愛犬がずっと元気に食事を楽しめる!若いうちから始めたい4つの工夫🐕✨
2025.10.28 BLOG
こんにちは!ONE LUKE 一宮駅店です🌟
私たちは日々、たくさんのワンちゃんたちと接する中で、飼い主様から「うちの子、最近食が細くなって…」「シニアになってから食べなくなっちゃって」というお悩みをよく伺います😢
実は、シニア期に入ってから食事の問題が起きるのではなく、若い頃からの準備がとっても大切なんです!今回は、愛犬に長く楽しく食事をしてもらうために、若いうちから取り組みたい工夫をご紹介します💕
若いうちからの準備が大切な理由🎯
ワンちゃんも人間と同じように、年齢を重ねると体が変化していきます。筋力が落ちたり、消化機能が衰えたり、食欲が減退したりすることは自然なことです。
私たちのサロンに来てくださる飼い主様の中には、「もっと早くから準備しておけばよかった」とおっしゃる方も少なくありません。特に7歳を過ぎたあたりから、食事の変化に気づく飼い主様が増えてきます。
でも、大丈夫です!今日から始められる工夫をお伝えしますので、ぜひ愛犬の健康長寿のために取り入れてみてくださいね😊
実際に当店をご利用いただいている飼い主様の中にも、若い頃から食事に工夫をされていて、10歳を超えても元気いっぱいに食事を楽しんでいるワンちゃんがたくさんいらっしゃいます。その秘訣をこれからご紹介していきますね!
工夫その1️⃣:なめる食事で大切な筋肉を鍛えよう👅
なめることの重要性
ワンちゃんの食事について、多くの飼い主様が「しっかり噛んで食べてほしい」と思われるかもしれません。でも実は、犬にとって「噛む」ことよりも「なめて飲み込む」ことの方がずっと重要なんです!
ワンちゃんは本来、食べ物を細かく噛み砕くのではなく、ある程度の大きさのまま飲み込む動物です。そのため、舌を使ってフードを喉に運び、スムーズに飲み込む力が何よりも大切になってきます。
この「なめる」動作によって、舌の筋肉や嚥下(えんげ)の筋肉が鍛えられます。嚥下とは、食べ物を飲み込む動作のことで、この機能が衰えると、食事中にむせたり、食べることが難しくなったりしてしまうんです💦
具体的な実践方法
私たちがおすすめしているのは、ドライフードに水分を加える方法です。例えば、いつものドライフードに、ぬるま湯や犬用のスープを加えてふやかしてみてください。すると、ワンちゃんは自然とペロペロとなめながら食べるようになります。
当店にトリミングでお越しになる8歳のトイプードルちゃんの飼い主様は、2歳の頃から毎日の朝ごはんにこの方法を取り入れているそうです。「おかげでシニア期に入っても食欲旺盛で、スムーズに食事ができています」と嬉しそうにお話しされていました😊
また、ヨーグルトやスープ状のおやつをお皿に薄く広げて、なめて食べる練習をするのも効果的です。知育玩具の中にペースト状のおやつを詰めて、なめ取らせる方法も楽しみながら筋肉を鍛えられるのでおすすめですよ!
水分を増やすことで、水分補給にもなりますし、特に夏場の熱中症予防にも役立ちます。ただし、水分を加えた食事は傷みやすいので、食べ残したら早めに片付けることを忘れずに!
なめる習慣を楽しく続けるコツ
毎日続けることが大切ですが、無理に全部の食事を水分多めにする必要はありません。1日2回の食事のうち、朝だけ水分を加えるなど、無理のない範囲で続けてみてください。
ワンちゃんによっては、急に食事の形態が変わることを嫌がる子もいます。そんな場合は、少しずつ水分量を増やしていく方法がおすすめです。最初はほんの少しだけぬるま湯をかけて、徐々に量を増やしていけば、自然に受け入れてくれるはずです✨
工夫その2️⃣:腸活的食事で健康な体づくり🌿
腸が元気だと愛犬も元気!
最近、人間の健康でも注目されている「腸活」。実はワンちゃんにとっても、腸の健康はとっても重要なんです!
腸が元気であれば、食べたものからしっかりと栄養を吸収できます。つまり、同じ量を食べても、腸が健康な子の方がより多くの栄養を体に取り込めるということなんですね。
さらに、腸内環境が整っていると、食欲が安定しやすくなります。「最近、急に食べなくなった」「好きだったフードを食べなくなった」という悩みも、腸内環境を整えることで改善されることがあるんですよ😊
私たちのサロンに定期的にお越しになる柴犬ちゃんの飼い主様は、若い頃から腸活フードを取り入れていて、12歳になった今でも毎日完食されているそうです。被毛のツヤも素晴らしく、トリミングのたびに「腸活の効果かしら」と嬉しそうにお話しされています✨
腸活を始める具体的な方法
腸活というと難しそうに聞こえますが、実はとってもシンプルです!まずは、腸内環境に配慮したフードを選ぶことから始めてみましょう。
最近では、プロバイオティクス(善玉菌)やプレバイオティクス(善玉菌のエサ)が配合されたドッグフードが増えています。フードのパッケージに「腸内環境」「乳酸菌配合」などと書かれているものを探してみてください。
また、サプリメントを活用するのもおすすめです。犬用の乳酸菌サプリメントや、オリゴ糖が含まれたサプリメントは、腸内の善玉菌を増やす手助けをしてくれます。人間用ではなく、必ずワンちゃん用のものを選んでくださいね!
ヨーグルトも腸活に効果的です。無糖のプレーンヨーグルトを少量(小型犬なら小さじ1程度)をトッピングとして与えるのもいいでしょう。ただし、お腹を壊しやすい子もいるので、初めて与える場合は少量から試してくださいね。
腸活の効果を実感するために
腸活の効果はすぐには表れないこともあります。でも、続けることで確実に体の中から健康になっていきます。便の状態が安定してきたり、毛並みが良くなったりと、少しずつ変化が見られるはずです💕
当店でペットホテルをご利用いただく際にも、普段から腸活を意識されているワンちゃんは、環境の変化があっても食欲が安定している傾向があります。これは、腸内環境が整っていることで、ストレスに対する抵抗力も高まっているからかもしれませんね。
工夫その3️⃣:食事の冒険でリスク回避🌈
フードの選択肢を増やす重要性
「うちの子、このフードしか食べないんです」という飼い主様のお話をよく伺います。気持ちはとってもよくわかります!食べてくれるフードが見つかると、それを続けたくなりますよね。
でも、ちょっと想像してみてください。もしそのフードが突然販売終了になったら?大きな災害が起きて、いつものフードが手に入らなくなったら?実際に、コロナ禍の時期には、特定のフードが入手困難になることもありました😱
また、愛犬の体調の変化で、今まで食べていたフードが合わなくなることもあります。そんな時、ほかのフードを食べられる柔軟性があると、とても助かるんです。
フードローテーションのすすめ
私たちがおすすめしているのは、「フードローテーション」という方法です。これは、複数のフードを定期的に切り替えながら与える方法です。
例えば、メインのフードを3種類用意して、1ヶ月ごとに切り替える方法があります。あるいは、朝と夜で違うフードを与えるという方法もあります。大切なのは、愛犬がいろいろな味や食感に慣れることなんです✨
当店に通ってくださっている飼い主様の中には、3種類のフードをローテーションしている方がいらっしゃいます。「最初は切り替えるたびに食べてくれるか心配でしたが、今では新しいフードに変える日を楽しみにしているみたいです」と嬉しそうにお話しされていました😊
ただし、急にフードを変えるとお腹を壊す子もいます。新しいフードに切り替える時は、今までのフードに少しずつ混ぜながら、1週間くらいかけてゆっくりと切り替えていきましょう。
トッピングで味のバリエーションを
フードを複数種類用意するのが難しい場合は、トッピングで味の変化を楽しませる方法もあります!
茹でた鶏むね肉や豚もも肉を小さく切って少量トッピングしたり、かつお節でとった出汁をかけたりするだけで、全く違う食事に変身します。ワンちゃんも「今日はどんな味かな?」とワクワクしながら食事を楽しめますよ💕
当店のトリミングやペットホテルをご利用いただく際にも、普段からいろいろな味に慣れているワンちゃんは、お預かり中の食事もスムーズに食べてくれることが多いです。これも大きなメリットですね!
工夫その4️⃣:頭を使う食事で脳も元気に🧩
知育玩具の素晴らしい効果
食事は単に栄養を摂るだけでなく、楽しい時間であるべきです!そこで活躍するのが、知育玩具です。
知育玩具とは、中にフードやおやつを入れて、ワンちゃんが工夫して取り出す玩具のことです。ただ食べるだけでなく、「どうやったら取れるかな?」と考えながら食事をすることで、脳の活性化にもつながるんです🧠✨
さらに、早食い防止にもなりますし、食事の時間が長くなることで満足感も高まります。お留守番の時に知育玩具を使えば、退屈しのぎにもなって一石二鳥ですよ!
若いうちから慣れておく理由
「知育玩具って、シニアになってからでもいいんじゃない?」と思われるかもしれません。でも、実はそうではないんです。
シニア期に入ってから初めて知育玩具を与えても、使い方がわからずに諦めてしまうワンちゃんが多いんです。若くて体力も気力もある時期に、楽しく使い方を覚えておくことが大切なんですね。
当店にお越しになる11歳のミニチュアダックスちゃんは、若い頃から知育玩具に慣れていて、今でも器用に使いこなしているそうです。「年を取っても頭がしっかりしていて、好奇心旺盛なのは、知育玩具のおかげかもしれません」と飼い主様がおっしゃっていました😊
レベルに合わせた選び方
知育玩具には、簡単なものから難しいものまで、いろいろなレベルがあります。最初は簡単なものから始めて、慣れてきたら少しずつ難易度を上げていくのがおすすめです。
初心者向けには、転がすとフードが少しずつ出てくるボール型の玩具がいいでしょう。慣れてきたら、スライドさせたり、回したりして取り出すタイプに挑戦してみてください。
大切なのは、愛犬が「できた!」という達成感を味わえることです。難しすぎて諦めてしまわないように、様子を見ながらサポートしてあげてくださいね💕
食事の時間の一部を知育玩具にするだけでも効果があります。例えば、朝ごはんは普通に食器で、夜ごはんの一部は知育玩具で、というように使い分けるのもいいですね!
シニア期に役立つおすすめトッピング🍖
ここからは、将来シニア期を迎えた時に役立つ、おすすめのトッピングをご紹介します。もちろん、若い頃から取り入れても全く問題ありませんよ!
甘酒でエネルギーチャージ
砂糖不使用の甘酒は、自然な甘みで食欲をそそる優れものです。体重5kgのワンちゃんなら、大さじ1/2程度が目安です。
人肌程度に温めて、そのままかけたり、水で倍に薄めて与えたりします。甘酒に含まれる成分は消化吸収を助けて、体重の減少が気になる時にも心強い味方になってくれます✨
豚もも肉で体づくり
豚もも肉は、ビタミンB群や亜鉛が豊富で、筋肉や体の組織を作るのに最適です。赤身の部分を選んで、脂身はしっかり取り除きましょう。
小さく刻んで茹でて、茹で汁ごと与えます。体重5kgのワンちゃんなら15g程度が目安です。茹で汁には栄養が溶け出しているので、捨てずに一緒に与えるのがポイントですよ🍖
鶏むね肉は消化にもやさしい
鶏むね肉は、消化しやすく、リンの含有量も少ないので、シニア期のワンちゃんにぴったりです。体重5kgのワンちゃんなら20g程度が目安になります。
皮や脂身を取り除いて、小さく刻んで茹でます。茹で汁も一緒に与えることで、水分補給にもなりますね。私たちのサロンに来るワンちゃんたちも、鶏むね肉のトッピングが大好きな子が多いんですよ😋
出汁で食欲アップ
昆布やかつお節でとった出汁は、香りが良くて食欲をそそります!かつお節なら5g程度、昆布は適量を使って出汁をとります。
鍋に水とかつお節(または昆布)を入れて30分ほどつけてから火にかけ、沸騰する前に火を止めます。人間用と違って、塩分は一切加えないでくださいね。出汁だけを冷ましてから与えます。
あごパウダー(トビウオを粉末にしたもの)もミネラル豊富でおすすめです。少量をフードにふりかけるだけで、食欲がアップしますよ✨
トッピングの注意点
トッピングを与える際の大切な注意点があります。もし愛犬が療法食を食べている場合は、必ず動物病院で相談してからトッピングを始めてください。療法食は特別な栄養バランスで作られているので、勝手にトッピングすると効果が薄れてしまうことがあります。
また、トッピングはあくまでも「少量」が基本です。全体の食事量の10〜20%以内に抑えることで、栄養バランスを崩さずに楽しめます💕
ONE LUKE 一宮駅店からのメッセージ🌟
私たちONE LUKE 一宮駅店は、愛知県一宮市で、大切なワンちゃんたちのトリミングとペットホテルのサービスを提供しています。
日々たくさんのワンちゃんたちと接する中で、「若い頃からの準備がいかに大切か」を実感しています。シニア期に入ってからも元気に食事を楽しんでいるワンちゃんたちには、共通した特徴があります。それは、若い頃から飼い主様が食事に工夫をされていることです😊
当店では、トリミングやペットホテルのご利用時にも、ワンちゃんの食事について飼い主様と情報交換をさせていただいています。「最近こんなトッピングを試してみたんです」「知育玩具を使い始めました」といったお話を伺うと、私たちもとても嬉しくなります💕
もし食事のことで悩んでいることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。トリミングやペットホテルをご利用の際に、いつでもお話しできる雰囲気づくりを心がけています。
今日から始めよう!愛犬の健康長寿のために🎈
今回ご紹介した4つの工夫、いかがでしたでしょうか?
- なめる食事で嚥下機能を維持
- 腸活的食事で栄養吸収力アップ
- 食事の冒険でリスク回避
- 頭を使う食事で脳も元気に
どれも特別なことではなく、今日から始められることばかりです。全部を一度に始める必要はありません。まずは一つから、無理のない範囲で取り組んでみてください✨
私たちONE LUKE 一宮駅店は、これからもワンちゃんファーストのサービスをお手頃な価格でご提供していきます。トリミングやペットホテルのご利用はもちろん、ワンちゃんの生活全般についてのご相談も大歓迎です!
愛犬がいつまでも楽しく、おいしく食事を取れるように、一緒に工夫していきましょう。皆様とワンちゃんたちにお会いできることを、スタッフ一同心よりお待ちしています🐕💕
🐾━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━🐾
-一宮駅店-1024x576.jpg)
🏪 ONE LUKE 一宮駅店
🏠 〒491-0851 愛知県一宮市大江1丁目6−5
🚉 一宮駅からアクセスしやすく、ペットの移動も安心💗
🕘 営業時間:9:00~18:00
📞 0586-85-7601(お気軽にお電話ください)
🐶 ホテル予約はこちら
👉 https://petlife.asia/hotel/3519/
✂️ トリミング予約はこちら
👉 https://petlife.asia/salon/17912/
📸 Instagram
👉 https://www.instagram.com/oneluke.ichinomiyaeki/
💬 公式LINE
👉 https://line.me/R/ti/p/@283ymrah?oat_content=url&ts=06041018
🐾「ペットファースト」の心でお迎えします🐾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。 📞
あなたの大切な家族を、心を込めてお預かりいたします。✨
