ONE LUKE(ワンルーク)
一宮駅店

愛知県一宮市のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 0586-85-7601
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)一宮駅店
NEWS & BLOG

愛犬の留守番トラブル完全ガイド🐕 | 困った行動の原因と対策をプロが解説!

2025.09.27 BLOG

こんにちは!ペットホテル&トリミングサロン ワンルーク一宮駅店です✨

「愛犬をお留守番させている間、何をしているのか気になって仕方ない…」 「帰宅したら家の中がめちゃくちゃになっていた😱」

そんな経験はありませんか?実は多くの飼い主さんが、愛犬の留守番中の行動について心配を抱えているんです。今回は、犬の留守番中によくあるトラブルと、その対策法を詳しくご紹介します!

飼い主さんの9割が心配している!留守番中の愛犬の行動 😰

みんなが気になる愛犬の留守番行動とは?

最近の調査では、なんと飼い主さんの90%以上が「留守番中の愛犬の行動が気になる」と回答しています。具体的にどんなことが心配なのか、実際の飼い主さんの声を聞いてみましょう。

吠えに関する心配事

  • 「物音やチャイムで吠えまくってるのではないか心配💦」
  • 「外の音に吠えたりしてないか。リラックスして過ごせているか」
  • 「ビビリなのでインターホンや外の車の音などに驚いていないか」

特に集合住宅にお住まいの飼い主さんは、ご近所への迷惑を考えて心配になってしまいますよね。犬は警戒心から吠えることが多く、留守番中は特に敏感になりがちです。

イタズラや誤飲への心配

  • 「室内のものをかじる、食べる😨」
  • 「誤飲しないか、イタズラしないか」
  • 「退屈してないか心配」

犬は退屈しのぎや不安から、普段は触らないものに興味を示すことがあります。特に子犬や若い犬は好奇心旺盛で、何でも口に入れてしまう傾向があります。

トイレの問題

  • 「オシッコ、ウンチがちゃんとできてるか🚽」
  • 「我慢しすぎてないかな」
  • 「不在時あちこちに粗相をするので心配」

トイレトレーニングが完璧だと思っていても、飼い主さんがいない不安から失敗してしまうケースも少なくありません。逆に我慢しすぎて体調を崩してしまう子もいます。

体調やストレスへの心配

  • 「急に体調を崩して吐いたりしていないか💔」
  • 「分離不安でずっと扉の前に座って待っているみたい」
  • 「体を掻きむしっていないか」

分離不安は現代の犬に多く見られる問題で、飼い主さんがいないことで強いストレスを感じてしまいます。このストレスが様々な問題行動につながることもあります。

実際にあった驚きの留守番エピソード!😲

飼い主さんがびっくりした実体験談

当店のお客様からも、留守番中の愛犬の行動に驚いたエピソードをたくさん聞かせていただいています。中には笑えるものから、ヒヤッとするものまで様々です。

トイレ関連のハプニング あるお客様のエピソードです。「4時間の外出から帰宅したら、ケージの中がオシッコまみれに…😱 しかも愛犬がその上で平然と寝ていたんです」とのこと。

特に印象的だったのは、こんな話です。「子犬の時に一度だけあったことなんですが、帰宅したらプーンとニオイが。排泄したウンチの上を歩いてしまったようで、その足についたのがイヤだったのか、体や足をこすってケージ内のシートやベッドにこすりつけて落とそうとした結果、ほぼ全身がウンチまみれに…😭」

犬なりに清潔にしようとした結果が、かえって大惨事になってしまったという、なんとも言えないエピソードですね。

想像を超えるイタズラ 「壁紙を剥がして遊んでいた🏠」 「テーブルの上にあったお菓子の箱をバラバラに食いちぎっていました」 「ティッシュケースからティッシュを全部出していた」

特に驚いたのは、「FAX受信時に印刷された紙をビリビリにして床に敷き詰めていた」というエピソード。まるで犬なりのアート作品を作っているかのようですね!

驚きの脱走劇 「ケージに入れたはずなのに、帰宅時に玄関にお迎えにきた時はびっくりしました😱」 「超えられるはずのない柵の外にいる」 「クレートを破壊して外に出ている」

犬の運動能力と知恵を侮ってはいけませんね。安全だと思っていた場所から、想像を超える方法で脱出してしまうことがあります。

意外に良い子なケース 逆に、「いい子におとなしくしており、物を壊したりせずお留守番していたことに驚いた✨」というほっこりするエピソードもあります。「まったく荒らされていないんです。ひとりで何をしていたんだろうか…」と逆に心配になってしまう飼い主さんもいらっしゃいます。

留守番中によくある問題行動とその原因 🤔

なぜ犬は留守番中に問題行動を起こすのか?

犬が留守番中に問題行動を起こす理由は、主に以下のような心理状態が関係しています。

分離不安による行動 分離不安とは、飼い主さんと離れることで感じる強い不安のことです。この状態になると、以下のような行動が見られます:

  • 破壊行動(家具や壁を壊す)
  • 過度な吠え
  • トイレの失敗
  • 自傷行為(舐めすぎて毛が抜ける等)

分離不安は特に、飼い主さんとの絆が強い犬や、環境の変化に敏感な犬に多く見られます。

退屈しのぎの行動 犬は本来群れで生活する動物のため、一人でいる時間が長いと退屈してしまいます。この退屈を紛らわせるために:

  • 物を咬んだり壊したりする
  • 普段は興味を示さないものに手を出す
  • 食べ物以外のものを口に入れる

エネルギーが有り余っている若い犬ほど、このような行動を取りやすい傾向があります。

恐怖や警戒心からの行動 外からの音に敏感に反応して:

  • インターホンや車の音に吠える
  • 雷や花火などの大きな音にパニックになる
  • 隠れようとして普段は入らない場所に入り込む

特に音に敏感な犬種(シェパード、ボーダーコリーなど)は、この傾向が強く見られます。

問題行動が引き起こす危険性

これらの問題行動は、単なる困りごとではなく、愛犬の安全を脅かす危険性もはらんでいます。

誤飲による健康被害

  • チョコレートやキシリトール入りのガムなど、犬にとって有毒な食べ物の摂取
  • ボタンや小さなおもちゃの部品などの異物摂取
  • 薬剤や洗剤などの化学物質の摂取

怪我のリスク

  • 割れた食器や花瓶の破片で足裏を切る
  • 高い場所から飛び降りて骨折
  • 電気コードを咬んで感電

これらの事故を防ぐためにも、適切な対策が必要です。

プロが教える!留守番トラブル対策の基本 💡

環境づくりの重要性

当店では多くのわんちゃんをお預かりしている経験から、安全な留守番環境の作り方をお伝えします。

安全な留守番スペースの確保 まずは愛犬が安全に過ごせる専用スペースを作ることが大切です。

  • サイズ適正なケージやサークルの準備:愛犬が立ち上がって一回転できる程度の広さが理想です
  • 危険物の除去:電気コード、小さなおもちゃ、観葉植物など、誤飲の可能性があるものは全て片付けましょう
  • 快適な温度管理:エアコンや暖房器具で適切な室温を保ちます(20-25度が理想)

留守番前の準備 留守番を成功させるためには、出かける前の準備が重要です。

  • 十分な運動をさせる:散歩や遊びでエネルギーを発散させることで、留守番中は休息モードに入りやすくなります
  • 排泄を済ませる:出かける直前にトイレタイムを設けましょう
  • お気に入りのおもちゃを用意:噛んでも安全な専用おもちゃで退屈しのぎができます

段階的な留守番トレーニング

いきなり長時間の留守番をさせるのではなく、段階的に慣れさせることが重要です。

ステップ1:短時間から始める(15分〜30分) 最初は買い物に行く程度の短時間から始めます。帰宅したときに愛犬が落ち着いていたら、しっかりと褒めてあげましょう。

ステップ2:時間を徐々に延ばす(1時間〜2時間) 短時間の留守番に慣れたら、少しずつ時間を延ばしていきます。この段階で問題行動が見られたら、一度時間を短くして再度慣らしましょう。

ステップ3:長時間の留守番(3時間以上) 最終的には3-4時間程度の留守番ができるようになることを目指します。ただし、犬の年齢や性格によって適切な留守番時間は異なります。

留守番中の不安軽減テクニック

出発時の工夫

  • 出かけるときは大げさに「行ってきます」と言わず、さりげなく出発する
  • 帰宅時も興奮させないよう、落ち着いてから声をかける
  • 出発の合図(鍵を持つ、靴を履くなど)に過敏に反応させないよう、普段からこれらの行動を意味なく行う

環境音の活用

  • テレビやラジオをつけっぱなしにして、静寂による不安を軽減する
  • クラシック音楽など、リラックス効果のある音楽を流す
  • 飼い主さんの声を録音したものを再生する

フードトイの活用

  • 知育玩具にフードを入れて、食べるのに時間がかかるようにする
  • コングなどの噛むおもちゃに好物を詰める
  • 長時間楽しめるガムやおやつを与える

年齢・犬種別の留守番対策 🐕‍🦺

子犬の留守番対策(生後6ヶ月まで)

子犬の留守番は特に注意が必要です。この時期の犬は:

身体的特徴

  • 膀胱が小さく、頻繁にトイレに行く必要がある
  • 体温調節が苦手
  • 免疫力が低く、体調を崩しやすい

対策方法

  • 留守番時間は最大2時間程度に制限
  • トイレシートを多めに敷く
  • 室温を一定に保つ(22-24度)
  • 誤飲しやすいものは完全に除去
  • 可能であれば、途中で様子を見に帰る

子犬期の留守番体験談 当店にお預けいただいた生後4ヶ月のトイプードルの例をご紹介します。最初は30分の留守番でも不安で鳴き続けていましたが、毎日少しずつ時間を延ばし、2週間後には2時間程度の留守番ができるようになりました。ポイントは無理をせず、愛犬のペースに合わせることでした。

成犬の留守番対策(1歳〜7歳)

成犬期は最も留守番に適している時期ですが、それでも個体差があります。

エネルギー旺盛な犬種の対策 ボーダーコリー、ジャック・ラッセル・テリア、柴犬などのエネルギッシュな犬種は:

  • 留守番前に1時間以上の散歩や運動
  • 知育玩具で頭を使う遊び
  • 帰宅後にたっぷりと遊ぶ時間を確保

穏やかな性格の犬種の対策 ゴールデンレトリバー、ラブラドール、シーズーなどの比較的穏やかな犬種でも:

  • 定期的な健康チェック
  • 適度な刺激(おもちゃの回転など)
  • 分離不安の予防

シニア犬の留守番対策(8歳以上)

シニア犬の留守番では、健康面により注意が必要です。

身体的変化への配慮

  • 関節痛で動きが制限される
  • 視力や聴力の低下
  • 認知症の兆候
  • 頻尿や失禁の可能性

シニア犬専用の対策

  • 滑らない床材の使用
  • 低い段差でもスロープを設置
  • トイレを複数箇所に設置
  • 定期的な水分補給ができる環境
  • 室温をやや高めに設定

シニア犬の留守番成功例 12歳のミックス犬の飼い主さんから、こんなお話を聞きました。「最初は認知症の兆候で不安でしたが、環境を整えることで安心して留守番できるようになりました。特に、いつものベッドを複数用意して、どこでも休めるようにしたのが良かったようです」

緊急時の対処法と予防策 🚨

よくある緊急事態と対処法

留守番中に起こりがちな緊急事態と、その対処法をご紹介します。

誤飲・誤食への対処 もし帰宅して愛犬が何かを食べてしまった形跡があったら:

  1. 何を食べたか確認する:包装紙やかじった跡から推定
  2. 量と時間を把握する:いつ頃食べたか推測
  3. すぐに動物病院に連絡:自己判断で吐かせるのは危険
  4. 食べた物の包装や写真を持参:獣医師の診断に役立ちます

特に危険な食べ物

  • チョコレート:犬にとって毒性が強い
  • キシリトール入り製品:血糖値を急激に下げる
  • ブドウ・レーズン:腎不全を引き起こす可能性
  • タマネギ・ニンニク:赤血球を破壊する

怪我への対処 留守番中に怪我をしてしまった場合:

  1. 出血の確認:多量の出血があれば即座に病院へ
  2. 傷口の保護:清潔な布で覆う(消毒は獣医師の指示を待つ)
  3. 愛犬の全身状態をチェック:意識がはっきりしているか
  4. 動物病院への連絡:状況を詳しく説明

予防のための事前対策

定期的な環境チェック 月に1回程度、留守番スペースの安全点検を行いましょう:

  • 電気コードの状態確認
  • おもちゃの破損チェック
  • ケージの破損や鍵の確認
  • 床の滑りやすさチェック

緊急連絡先の準備

  • かかりつけの動物病院の電話番号
  • 夜間・休日対応の救急病院
  • ペットシッターやペットホテルの連絡先
  • 家族や近所の協力者の連絡先

見守りカメラの活用 最近では、スマートフォンで愛犬の様子を確認できるペット用カメラも人気です。

利点:

  • リアルタイムで様子を確認
  • 異常があればすぐに気づける
  • 録画機能で行動パターンの分析
  • 双方向通話で声をかけられる

注意点:

  • 過度に見すぎてストレスにならないよう注意
  • カメラに依存しすぎず、基本的な対策も忘れずに
  • プライバシーとセキュリティに配慮

まとめ:安心・安全な留守番のために ✨

愛犬の留守番は、飼い主さんにとって心配の種になりがちですが、適切な準備と対策により、安心して外出できるようになります。

重要なポイントの再確認

  1. 環境整備が最優先 安全で快適な留守番スペースの確保が全ての基本です
  2. 段階的なトレーニング いきなり長時間ではなく、愛犬のペースに合わせて慣らしましょう
  3. 年齢・犬種に合わせた対策 一律ではなく、それぞれの特徴を理解した対応が必要です
  4. 緊急時への備え 万が一に備えた準備と知識を持っておきましょう
  5. プロのサポート活用 困ったときは、ペットホテルやトリミングサロンなどの専門家に相談を

最後に

ペットホテル&トリミングサロン ワンルーク一宮駅店では、留守番が苦手な愛犬のお預かりも承っております🏠 また、留守番トレーニングのご相談や、愛犬の性格に合わせたアドバイスも行っておりますので、お気軽にお声かけください!

愛犬との生活がより豊かで安心なものになりますように。一緒に頑張りましょう!💪


ペットホテル&トリミングサロン ワンルーク一宮駅店 
〒491-0858 愛知県一宮市栄1-8-7
TEL: 0586-85-7510
営業時間: 9:00-19:00(年中無休)

愛犬の留守番についてご不安なことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください🐕✨皆様のご来店を心よりお待ちしております✨



🐾━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━🐾

🏪 ONE LUKE 一宮駅店
🏠 〒491-0851 愛知県一宮市大江1丁目6−5
🚉 一宮駅からアクセスしやすく、ペットの移動も安心💗
🕘 営業時間:9:00~18:00
📞 0586-85-7601(お気軽にお電話ください)
🐶 ホテル予約はこちら
👉 https://petlife.asia/hotel/3519/
✂️ トリミング予約はこちら
👉 https://petlife.asia/salon/17912/
📸 Instagram
👉 https://www.instagram.com/oneluke.ichinomiyaeki/
💬 公式LINE
👉 https://line.me/R/ti/p/@283ymrah?oat_content=url&ts=06041018
🐾「ペットファースト」の心でお迎えします🐾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。 📞
あなたの大切な家族を、心を込めてお預かりいたします。✨

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク一宮駅店

TEL : 0586-85-7601

〒491-0851
愛知県一宮市大江1丁目6−5