ONE LUKE(ワンルーク)
一宮駅店

愛知県一宮市のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 0586-85-7601
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)一宮駅店
NEWS & BLOG

🐕愛犬の散歩に首輪とハーネスどっちがいい?プロが教える選び方と使い分けのポイント

2025.10.27 BLOG

こんにちは!ONE LUKE 一宮駅店です🌟

愛犬との毎日のお散歩、楽しんでいらっしゃいますか?

お散歩時に欠かせない首輪やハーネスですが、「うちの子にはどっちが合っているの?」「種類がたくさんあって選べない!」と悩まれる飼い主さんが本当に多いんです💭

当店でトリミングやペットホテルをご利用いただくワンちゃんたちも、首輪派とハーネス派に分かれていて、それぞれのご家庭で工夫されている様子が伝わってきます。

今回は、私たちONE LUKE 一宮駅店が日頃から多くのワンちゃんと接する中で得た経験をもとに、首輪とハーネスのメリット・デメリット、そして愛犬に合った選び方のポイントを詳しくご紹介します!

🎀首輪のメリットとデメリットを知ろう

首輪は昔から使われている定番アイテムですよね。シンプルで装着も簡単なので、多くの飼い主さんが最初に選ぶアイテムではないでしょうか。

首輪のメリット

首輪の最大のメリットは、飼い主さんの指示が伝わりやすいことです✨

リードを軽く引いたときに、その感覚がダイレクトに愛犬に伝わるため、お散歩トレーニング中のワンちゃんには特に効果的なんです。「止まって」「こっちに来て」といった合図が明確に伝わるので、しつけの段階では首輪が推奨されることが多いですね。

また、装着がとても簡単というのも大きなポイント。頭からスポッとかぶせるだけ、あるいはバックルでカチッと留めるだけなので、お散歩前の準備がスムーズです。朝の忙しい時間帯にも助かりますよね😊

さらに、首輪は軽くてコンパクトなので、ワンちゃんへの負担が少ないのも特徴です。普段から首輪をつけていれば、迷子札や鑑札を取り付けることもでき、万が一のときの安心にもつながります。

当店でお預かりするワンちゃんの中にも、普段から首輪に慣れているコは多く、おとなしく装着させてくれる様子を見ていると、飼い主さんの日頃のトレーニングが伝わってきます。

首輪のデメリット

一方で、首輪には注意すべきデメリットもあります。

最も気をつけたいのが、首や気管への負担です🩺

特に引っ張りグセのあるワンちゃんの場合、散歩中にずっと首輪がグイグイと首を圧迫してしまいます。これが続くと、気管や頸椎に負担がかかり、咳が出たり呼吸がしづらくなったりすることも。小型犬は特に気管が弱い傾向にあるため、注意が必要なんです。

また、首輪は抜けやすいという問題もあります。興奮したワンちゃんが突然後ろに引いたり、首を振ったりすると、スポッと抜けてしまうことがあるんです。実際、当店のスタッフも「散歩中に首輪が抜けてヒヤッとした」という経験談をお客様から何度も聞いています💦

首周りの毛が擦れて薄くなってしまったり、皮膚トラブルが起きたりするケースもあります。トリミングの際に首周りの皮膚状態をチェックすると、首輪による摩擦の跡が見られることもあるんですよ。

🎀ハーネスのメリットとデメリットを知ろう

ハーネス(胴輪)は、胴体全体を支えるタイプのアイテムです。最近では種類も豊富になり、おしゃれなデザインも増えていますよね🌈

ハーネスのメリット

ハーネスの最大のメリットは、首や気管への負担が少ないことです!

胴体全体で引っ張る力を分散するため、首に集中する負担を軽減できます。これは特に呼吸器系が弱いワンちゃんや、シニア犬にとって大きなメリットになるんです。

また、首輪に比べて抜けにくいのも安心ポイント。胴体をしっかりホールドするため、ワンちゃんが突然走り出したり、パニックになったりしても外れにくい構造になっています。

実は当店のトリミングサロンでお預かりする際も、ハーネスをつけているワンちゃんの方が安心してお預かりできることが多いんです。特に初めてのご利用で緊張しているコや、人見知りのコは、ハーネスの方が安全に移動できるんですよ😌

さらに、引っ張りグセのあるワンちゃんでも、飼い主さんがコントロールしやすいという利点があります。力が分散されるため、飼い主さん自身の腕や肩への負担も軽くなるんです。

小型犬から大型犬まで、体格に合わせた商品が豊富に揃っているのも嬉しいポイントですね。

ハーネスのデメリット

ハーネスにもいくつか気をつけたいポイントがあります。

まず、装着に時間がかかることが挙げられます。特に足を通すタイプのハーネスは、ワンちゃんが嫌がることも多く、慣れるまでは装着に苦労される飼い主さんが多いんです😅

当店のお客様からも「うちの子、ハーネスをつけるときにいつも逃げ回るんです」というお悩みをよく伺います。特に足先を触られるのが苦手なワンちゃんは、足を通すタイプのハーネスを嫌がる傾向にありますね。

また、首輪に比べるとしつけの指示が伝わりにくいという面もあります。引っ張る力が分散されるため、細かい合図やトレーニングコマンドが伝わりづらく、お散歩トレーニング中のワンちゃんには不向きな場合もあるんです。

サイズ選びが難しいのもデメリットの一つ。成長期の子犬や、季節によって体型が変わるワンちゃんの場合、頻繁にサイズを見直す必要があります。サイズが合っていないと、擦れて皮膚トラブルを起こしたり、逆に抜けやすくなったりすることもあるので注意が必要です💡

🐾首輪の正しい選び方とサイズの測り方

首輪選びで最も重要なのは、適切なサイズを選ぶことです!

サイズの測り方

首輪のサイズを測るときは、ワンちゃんの首の一番太い部分(頭の付け根あたり)を測りましょう。メジャーを使って、きつすぎず緩すぎない程度に測ってください📏

装着後は、首輪と首の間に指が2〜3本入る程度が適切です。これより緩いと抜けやすくなりますし、きついと呼吸が苦しくなってしまいます。

実際に装着してみて、ワンちゃんが咳をしたり、呼吸が荒くなったりしないか確認することも大切です。当店でも、トリミング時にお預かりする際は必ず首輪のサイズをチェックしています。

素材選びのポイント

首輪の素材選びも重要なポイントです。

ナイロン製は軽くて丈夫で、カラーバリエーションも豊富。お手頃価格のものが多く、初心者の飼い主さんにおすすめです🌟

革製は高級感があり、使い込むほど馴染んでくるのが魅力。ただし、水に弱いため、雨の日のお散歩後はしっかり乾かす必要があります。

布製は柔らかくて首への負担が少ないのが特徴。おしゃれなデザインも多く、小型犬に人気です。

当店のお客様を見ていると、複数の首輪を用途やシーンに合わせて使い分けている方も多いですよ😊

使用時の注意点

首輪は常時つけたままにせず、定期的に外して皮膚の状態をチェックしましょう。

特に首周りは毛が擦れやすく、湿気もこもりやすい場所です。皮膚が赤くなっていないか、毛が薄くなっていないか、定期的に確認してあげてください。

また、成長期の子犬の場合は、頻繁にサイズを確認することが大切です。気づかないうちにきつくなっていた、というケースは意外と多いんです。月に一度はサイズをチェックする習慣をつけることをおすすめします!

🐾ハーネスの正しい選び方とタイプ別の特徴

ハーネスは種類が豊富なので、愛犬に合ったタイプを選ぶことが大切です✨

タイプ別の特徴

ベスト型ハーネスは、胸部と背中をしっかりカバーするタイプ。引っ張る力が最も分散されやすく、首への負担が少ないのが特徴です。小型犬やシニア犬に特におすすめですよ。

H型ハーネスは、胸部と胴部を「H」の字で支えるシンプルなデザイン。通気性が良く、夏場でも快適に使えます。装着も比較的簡単なので、初心者の方にも人気です🌞

8の字型ハーネスは、頭を通さずに装着できるタイプ。頭を触られるのが苦手なワンちゃんにぴったりです。当店でも、シャンプーやカットを嫌がる傾向のあるワンちゃんには、このタイプをおすすめすることがあります。

前面クリップ型ハーネスは、胸の前にリードを取り付けるタイプ。引っ張ると体が横を向く仕組みで、引っ張りグセのトレーニングに効果的とされています。

サイズ選びのコツ

ハーネスのサイズ選びは、首輪以上に慎重に行う必要があります。

まず、胴回り(前足の後ろ、胸の一番太い部分)を測りましょう。そして体重も参考にしながら、メーカーのサイズ表と照らし合わせます📐

実際に装着してみて、ワンちゃんが歩いたり走ったりする動きを妨げないか確認することが大切です。脇の下に食い込んでいないか、背中部分がずれたりしないか、よくチェックしてください。

当店でお預かりするワンちゃんの中には、サイズが合っていないハーネスをつけているコも時々います。すると、お散歩や移動の際にストレスを感じてしまうんです😢

装着のコツと慣れさせ方

ハーネスを嫌がるワンちゃんは多いのですが、少しずつ慣れさせることができます。

最初は、ハーネスを床に置いて、ワンちゃんに匂いを嗅がせるところから始めましょう。怖いものではないと認識させることが大切です。

次に、おやつを使いながら、頭や足を通す練習をします。一気に装着しようとせず、少しずつステップを踏んでいくのがポイントです🍖

装着できたらすぐにおやつをあげて、「ハーネス=良いことがある」と覚えてもらいましょう。毎日少しずつ練習することで、ほとんどのワンちゃんは慣れていきますよ。

当店のスタッフも、ハーネスが苦手なワンちゃんには時間をかけて優しく接するようにしています💕

🎯愛犬に合った選び方:こんなワンちゃんには首輪がおすすめ

首輪が向いているワンちゃんには、いくつか特徴があります。

しつけトレーニング中のワンちゃん

お散歩のマナーを教えている最中のワンちゃんには、首輪が効果的です。

「止まれ」「待て」「こっちに来て」といった指示が明確に伝わりやすいため、トレーニングがスムーズに進みます。特に生後6ヶ月から1歳くらいの、社会化トレーニングの時期には首輪が推奨されることが多いんです🐕

当店のお客様からも「パピートレーニング教室で首輪を使うように言われました」という声をよく聞きます。

おとなしく引っ張らないワンちゃん

飼い主さんの横を上手に歩けるワンちゃんなら、首輪でも問題ありません。

引っ張りグセがなければ首への負担も少なく、軽くて装着も簡単な首輪の方が、ワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても快適です😊

室内飼いで、普段から首輪をつけている習慣があるワンちゃんも、首輪に慣れているので抵抗が少ないですね。

体格がしっかりしているワンちゃん

中型犬や大型犬で、気管が太くしっかりしているワンちゃんは、首輪でも負担が少ない傾向にあります。

ただし、レトリーバー系など胸が深い犬種は、ハーネスの方が合っている場合もあるので、個体差をよく観察することが大切です。

当店では、様々な犬種のワンちゃんをお預かりしていますが、犬種だけでなく個々の性格や体質を考慮することが本当に重要だと感じています💡

🎯愛犬に合った選び方:こんなワンちゃんにはハーネスがおすすめ

ハーネスが向いているワンちゃんのタイプもご紹介します。

引っ張りグセのあるワンちゃん

お散歩中にグイグイ引っ張ってしまうワンちゃんには、断然ハーネスがおすすめです!

首輪だと気管に大きな負担がかかってしまいますが、ハーネスなら胴体全体で力を分散できるため、ワンちゃんの体への負担が軽減されます🐶

また、飼い主さん自身も引っ張られる力をコントロールしやすくなるため、散歩がより楽になりますよ。

呼吸器系が弱いワンちゃん

パグやフレンチブルドッグなどの短頭種は、もともと気管が狭く呼吸器系が弱い傾向にあります。

こうしたワンちゃんには、首への負担が少ないハーネスが絶対におすすめです。首輪だと、呼吸がさらに苦しくなってしまう可能性があるんです💦

当店でも、短頭種のワンちゃんをお預かりする際は、ハーネスを使用することが多いです。特に夏場は呼吸が荒くなりやすいため、より注意が必要ですね。

シニア犬

年齢を重ねたワンちゃんは、首や気管が弱くなっていることが多いため、ハーネスの方が安心です。

また、足腰が弱ってきたシニア犬の場合、ハーネスを持ち上げることで移動のサポートもしやすくなります。段差の上り下りや、車への乗り降りなどをサポートする際にも便利なんです👴🐕

当店のペットホテルでは、シニア犬のお預かりも多いのですが、ハーネスをつけているコの方が、私たちスタッフも安心してお世話ができます。

首輪抜けしやすいワンちゃん

頭が小さく首が太い犬種(柴犬やコーギーなど)や、興奮しやすくパニックになりやすいワンちゃんは、首輪が抜けやすい傾向にあります。

こうしたワンちゃんには、しっかりホールドできるハーネスの方が安全です。万が一の脱走を防ぐためにも、ハーネスの使用を検討してみてください🔒

🌟状況に応じた使い分けとダブルリードのすすめ

首輪とハーネス、実は使い分けることもできるんです!

シーン別の使い分け

トレーニング時は首輪、普段のお散歩はハーネス、というように使い分けている飼い主さんも多いです。

また、近所の静かな道では首輪、人や車が多い場所ではハーネス、というように場所によって変える方法もあります🚶‍♀️

子犬の頃は首輪でしつけをして、ある程度落ち着いてきたらハーネスに切り替える、という成長段階での使い分けも効果的ですよ。

ダブルリードとは?

実は、首輪とハーネスを両方つけて、2本のリードを使うという方法もあるんです!

これを「ダブルリード」と呼びます。どちらか一方が外れてしまっても、もう一方でワンちゃんを確保できるため、安全性が格段に高まります🔐

特に以下のようなワンちゃんには、ダブルリードがおすすめです:

  • 物音に敏感でパニックになりやすいコ
  • 引っ張りグセが強いコ
  • 雷や花火を怖がるコ
  • 脱走癖のあるコ
  • 大型犬で力が強いコ

当店でお預かりする際も、特に緊張しやすいワンちゃんや初めてのご利用のコには、ダブルリードをお願いすることがあります。

成長に合わせた見直し

ワンちゃんの成長や年齢、健康状態の変化に合わせて、首輪やハーネスを見直すことも大切です。

子犬の頃は首輪でトレーニングしていても、シニアになったらハーネスに変える、という選択肢も考えてみてください。

また、体重の増減や筋肉量の変化によって、サイズが合わなくなることもあります。定期的にチェックして、愛犬に最適なものを選んであげましょう💝

🏠ONE LUKE 一宮駅店からのアドバイス

私たちONE LUKE 一宮駅店では、日々たくさんのワンちゃんたちと接しています。

トリミングやペットホテルのサービスを通じて、様々な性格や体質のワンちゃんを見てきた経験から、首輪とハーネスについて感じることをお伝えしますね😊

一頭一頭に合った選択を

これまでお話ししてきたように、首輪にもハーネスにも、それぞれメリットとデメリットがあります。

大切なのは、愛犬の個性や体質、そして現在の状況に合わせて選ぶことです。「みんなが使っているから」「流行っているから」という理由ではなく、本当にうちの子に合っているかを考えてあげてください🤔

当店でお預かりするワンちゃんたちを見ていても、同じ犬種でも首輪が合うコとハーネスが合うコがいて、本当に個体差があるんだと実感します。

定期的な見直しを忘れずに

一度選んだからといって、ずっと同じものを使い続ける必要はありません。

ワンちゃんの成長や健康状態、生活環境の変化に応じて、定期的に見直すことをおすすめします。特にサイズは、思っている以上に変化しているものです📏

当店のトリミングサービスをご利用いただく際には、スタッフが首輪やハーネスの状態もチェックしていますので、何か気になることがあればお気軽にご相談くださいね。

安全第一で選びましょう

おしゃれなデザインや機能性も大切ですが、何より安全性を最優先に考えてください。

抜けにくさ、耐久性、ワンちゃんへの負担の少なさなど、基本的な安全性能をしっかり確認してから選びましょう。そのうえで、デザインや色を楽しむのが良いと思います✨

私たちONE LUKE 一宮駅店では、愛知県一宮市エリアの皆様に、ペットファーストのサービスをお安くご提供することを心がけています。

トリミングやペットホテルをご利用の際には、首輪やハーネスについてのお悩みもぜひご相談ください。一頭一頭のワンちゃんに寄り添ったアドバイスをさせていただきます💕

🎀まとめ:愛犬に最適な選択を

首輪とハーネス、どちらが絶対に良いということはありません。

大切なのは、愛犬の性格、体質、年齢、健康状態、そして飼い主さんのライフスタイルに合わせて選ぶことです。

迷ったときは、まず両方試してみるのも一つの方法です。愛犬の反応を見ながら、最適なものを見つけていってくださいね🌈

お散歩は、愛犬との大切なコミュニケーションの時間です。快適で安全なお散歩のために、首輪やハーネス選びもじっくり考えてあげましょう。

ONE LUKE 一宮駅店は、これからも飼い主様と愛犬の幸せな暮らしをサポートしてまいります。ご不明な点やお悩みがございましたら、いつでもお気軽にお声がけください!

皆様とワンちゃんのご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております🐕💕


🐾━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━🐾

🏪 ONE LUKE 一宮駅店
🏠 〒491-0851 愛知県一宮市大江1丁目6−5
🚉 一宮駅からアクセスしやすく、ペットの移動も安心💗
🕘 営業時間:9:00~18:00
📞 0586-85-7601(お気軽にお電話ください)
🐶 ホテル予約はこちら
👉 https://petlife.asia/hotel/3519/
✂️ トリミング予約はこちら
👉 https://petlife.asia/salon/17912/
📸 Instagram
👉 https://www.instagram.com/oneluke.ichinomiyaeki/
💬 公式LINE
👉 https://line.me/R/ti/p/@283ymrah?oat_content=url&ts=06041018
🐾「ペットファースト」の心でお迎えします🐾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。 📞
あなたの大切な家族を、心を込めてお預かりいたします。✨

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク一宮駅店

TEL : 0586-85-7601

〒491-0851
愛知県一宮市大江1丁目6−5