ONE LUKE(ワンルーク)
一宮駅店

愛知県一宮市のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 0586-85-7601
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)一宮駅店
NEWS & BLOG

🐕 プロが教える!お家でできるブラッシングの基本|愛犬がうっとりする究極のヒント ✨

2025.10.05 BLOG

こんにちは!愛知県一宮市、一宮駅からすぐの場所にある ペットホテル&トリミングサロン ワンルーク一宮駅店 です 🌟

「愛犬のブラッシング、毎日していますか?」

この質問に、自信を持って「はい!」と答えられる飼い主さんもいれば、「ついついサボりがちで…😅」「やり方が合っているか不安で…💦」「うちの子、ブラシを嫌がるんです😰」と、少し気まずい気持ちになる方もいらっしゃるかもしれません。

実は多くの飼い主さんが、ブラッシングを「抜け毛をとかすための作業」「毛玉ができないようにするための義務」と捉えがちです。しかし、私たちプロのトリマーから見ると、ブラッシングはそれだけではありません!

ブラッシングは、愛犬の心と体の健康を守り、飼い主さんとの絆を深めるための、最高に価値のあるコミュニケーション なのです 💕

私たちワンルークが全てのサービスの根底に置いているのは、「大切な家族が健康で可愛く居続けてくれるように」 という心からの願いです。この願いを実現するために、サロンでのプロフェッショナルなトリミングはもちろん重要ですが、それと同じくらい、ご家庭での日々のケアが不可欠なんです。

今回のブログでは、そんな日々のケアの基本中の基本である「ブラッシング」について、私たちプロの視点から、その本当の重要性から具体的な道具の選び方、そして愛犬がうっとりするような実践テクニックまで、徹底的に解説していきます!

この記事を読み終える頃には、毎日のブラッシングが義務的な「作業」から、愛犬との愛情あふれる「豊かな時間」に変わることをお約束します ✨

🌟 なぜブラッシングは必要なの? ~ 見た目以上の5つの大切な理由

「そもそも、なぜブラッシングはこんなに大切なの?🤔」

その根本的な理由を深く理解することが、質の高いケアへの第一歩です。ここでは、ブラッシングがもたらす5つの重要な効果についてお話しします。

1. 美しい被毛と皮膚の健康を保つため 💎

ブラッシングの最も基本的な役割は、被毛を美しく保つことです。

死毛(抜け毛)やフケ、外部から付着したホコリや汚れを取り除くことで、毛の絡まりを防ぎ、清潔な状態を維持します。

さらに重要なのが、ブラシが皮膚に適度な刺激を与えることで 血行が促進される ということ!これにより、皮膚の新陳代謝が活発になり、毛根に栄養が行き渡りやすくなるため、健康的でツヤのある被毛の成長を助けるのです。

先日、トイプードルのももちゃんの飼い主さんが「毎日ブラッシングを始めてから、ももの毛がふわふわでツヤツヤになったんです!」と嬉しそうにお話しされていました 😊

通気性が良くなることで、皮膚が蒸れて細菌が繁殖するのを防ぎ、皮膚炎などのトラブル予防にも繋がります。

2. 放置すると危険な「毛玉」を防ぐため ⚠️

特に長毛種のワンちゃんにとって、毛玉は最大の敵の一つです。

毛玉は、単に見た目が悪いだけではありません。放置すると、ワンちゃんに多大な苦痛と健康被害をもたらす可能性があります。

毛玉がもたらす3つの危険:

  • 痛み 😰:毛玉は皮膚を常に引っ張り続けるため、ワンちゃんは慢性的な痛みを感じます
  • 皮膚炎 🦠:毛玉の下は通気性が極端に悪く、湿気がこもりやすいため、細菌の温床となり、悪臭や深刻な皮膚炎を引き起こします
  • 動きの制限 🚫:脇の下や足の付け根などに大きな毛玉ができると、関節の動きが妨げられ、歩行に支障をきたすこともあります

以前、マルチーズのぷくちゃんが全身フェルト状の毛玉でお困りになってご来店されました。飼い主さんは「忙しくてブラッシングできなくて…」と申し訳なさそうでしたが、私たちは「大丈夫ですよ!一緒に解決しましょう!」とお声がけしました。

ひどい毛玉がフェルト状に固まってしまうと、トリミングサロンでもブラシでとくことは不可能になり、皮膚を傷つけないようにバリカンで短く刈り取るしか選択肢がなくなります。そうなる前に、日々のブラッシングで毛玉の芽を摘んでおくことが非常に重要なのです!

3. 病気や異常の「早期発見」のため 🔍

ブラッシングは、ご家庭でできる最も手軽で効果的な 「健康チェック」 です。

ワンちゃんの全身をくまなく触り、目で見て確認するこの時間は、プロのトリマーがサロンで行う健康チェックと同じように、様々な体の変化に気づく絶好の機会となります。

ブラッシング中に発見できるもの:

  • しこりや腫れ:皮膚の下に隠れた変化を早期に発見できる可能性があります
  • 皮膚の異常:赤み、湿疹、かさぶた、フケ、脱毛など、皮膚病のサインを見つけられます
  • 外部寄生虫:ノミやダニの成虫、またはそのフン(黒い砂のような粒)を発見できます
  • 痛み:特定の場所を触った時に嫌がる素振りを見せれば、怪我や関節の不調に気づくきっかけになります

毎日続けることで、「いつもの状態」を飼い主さんが把握できるため、ほんの少しの「いつもと違う」変化にも敏感になることができます。

実際に、ブラッシング中にしこりを発見して早期治療に繋がったワンちゃんもたくさんいらっしゃいます 🙏

4. 愛犬との絆を深める「コミュニケーション」のため 💕

「心地よい」ブラッシング は、ワンちゃんにとって、飼い主さんから受けるマッサージのようなものです。

優しく体を撫でられ、声をかけられる時間は、ワンちゃんに深い安心感と幸福感を与えます。この穏やかな時間は、言葉を交わすことができなくても、飼い主さんの愛情をダイレクトに伝えることができるんです ✨

「うちのちび太、ブラッシングの時間になると自分からゴロンと横になるんです!」

そんな嬉しいエピソードを聞かせてくださる飼い主さんもいらっしゃいます。信頼関係が深まり、愛犬は飼い主さんに体を預けることに喜びを感じるようになるでしょう。

5. サロンでのトリミングを「快適な時間」にするため 🏪

日頃からブラッシングに慣れているワンちゃんは、トリミングサロンでも落ち着いて施術を受けることができます。

ブラシやコームを当てられることに抵抗がないため、トリマーもスムーズに、そして安全に作業を進めることができます。結果として、施術時間が短縮され、ワンちゃんのストレスも大幅に軽減されます 😌

ご家庭での日々のケアは、私たちが目指すワンちゃんに 「心地よく過ごしてもらう」トリミング を実現するための、最高のサポートとなるのです!

🛠️ 道具選びが成功の9割!プロが教えるブラシの選び方と使い方

ブラッシングの効果を最大限に引き出し、ワンちゃんに不快な思いをさせないためには、愛犬の毛質や目的に合った道具を選ぶことが不可欠です。

ここでは、代表的なブラシの種類と、その特徴・使い方を詳しくご紹介します 📝

1. スリッカーブラシ 🔧

特徴:「く」の字に曲がった金属製の細かいピンが、密集して植えられています。

**主な用途:**毛の奥深くにある抜け毛を効率的に取り除いたり、毛玉やもつれをほぐしたりするのに最適です。

おすすめの犬種:

  • トイ・プードル 🐩
  • ポメラニアン 🦊
  • ビション・フリーゼ ☁️
  • ゴールデン・レトリバー 🦮 など、毛量が多いダブルコートの犬種や、巻き毛の犬種。

プロのコツ: 絶対に力任せにゴシゴシとこすってはいけません!皮膚を傷つけてしまいます ❌

鉛筆を持つように軽く握り、手首のスナップを効かせて、皮膚と平行になるように優しく撫でるようにとかします。毛を持ち上げ、根元から毛先に向かって少しずつとかしていく「スリッキング」という手法が効果的です。

「最初はコツが掴めなくて…」という飼い主さんも多いのですが、練習すれば必ずできるようになります!分からないことがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね 😊

2. ピンブラシ 📍

**特徴:**ピンの先端が丸く加工されており、皮膚への刺激がマイルドです。

**主な用途:**長毛種の日常的なブラッシングや、もつれをほぐした後の毛並みを整えるのに使います。マッサージ効果も期待できます 💆‍♀️

おすすめの犬種:

  • ヨークシャー・テリア 🎀
  • マルチーズ 👑
  • シーズー 🌸
  • キャバリア 💕 など、長く繊細なシングルコートの犬種。

プロのコツ: スリッカーブラシのように強くとかすのではなく、人間の髪をとかすように、毛の流れに沿って優しく使います。静電気が起きやすいので、ブラッシングスプレーを併用するのがおすすめです ✨

3. コーム(櫛)📏

**特徴:**金属製で、片側が粗目、もう片側が細目になっているものが一般的です。

**主な用途:**ブラッシングの 最終チェック に使用します。

スリッカーなどで全体をとかした後、毛の根元から毛先までスムーズに通るかを確認し、隠れた小さな毛玉を見つけるための必須アイテムです 🔍

**おすすめの犬種:**毛が絡まりやすい全ての犬種。

プロのコツ: 「スリッカーでとかしたから大丈夫」と安心せず、必ず最後にコームを通してください!

表面だけがとかせていて、根元に毛玉が残っていることは非常によくあります。コームが根元から毛先まですっと通れば、その部分のブラッシングは完了 です ✅

4. ラバーブラシ 🧽

**特徴:**柔らかいゴム(ラバー)やシリコンでできており、皮膚にとても優しいのが特徴です。

**主な用途:**短毛種の抜け毛取りやマッサージに最適です。ゴムの摩擦で抜け毛を絡め取ります。シャンプーの際に使うと、マッサージしながら汚れをしっかり落とすことができます 🛁

おすすめの犬種:

  • フレンチ・ブルドッグ 🇫🇷
  • パグ 👂
  • ビーグル 🐕
  • ラブラドール・レトリバー 🦮 などの短毛種。

プロのコツ: 力を入れずに、円を描くように優しくマッサージしながら使うと、ワンちゃんがリラックスしやすく、血行促進効果も高まります 🔄

「うちの子、ラバーブラシが大好きで気持ちよさそうに寝ちゃうんです!」というお声もよく聞きます 😴

🎯 愛犬がうっとりするブラッシング術 ~ プロが実践する5つのステップ

正しい道具が準備できたら、いよいよ実践です!

ここでは、ワンちゃんの負担を最小限にし、「気持ちいい」と感じてもらうための具体的な手順を5つのステップでご紹介します 🌟

ステップ1:最高の時間と場所を準備する 🏠

環境選び: ワンちゃんが落ち着ける静かな場所を選びましょう。フローリングなど滑りやすい床の上ではなく、カーペットやマットの上で行うと足が安定して安心します。

タイミングが重要: 散歩や食事の後など、ワンちゃんがリラックスして少し眠たくなっている時がベストタイミングです 😴

興奮している時や遊びたい時には避けましょう。「今は遊んでほしいのに、なんでブラッシング?」とワンちゃんが思ってしまい、ブラッシング嫌いになってしまう可能性があります。

準備物: 使用するブラシ一式と、ご褒美用のおやつを手の届く場所に用意しておきます 🍪

「準備万端!」という飼い主さんの心の余裕も、ワンちゃんに伝わりますよ 💕

ステップ2:まずは心を通わせるボディタッチから 🤗

いきなりブラシを体に当てるのはNGです!❌

「これから嫌なことが始まる」とワンちゃんを警戒させてしまいます。

まずはブラッシングを始める前に、優しく声をかけながら全身を撫でてあげましょう。

「○○ちゃん、おりこうさんだね〜 💕」 「大丈夫だよ〜 😊」 「今日もキレイにしようね〜 ✨」

と、飼い主さん自身がリラックスした声で話しかけることが大切です。ワンちゃんの緊張がほぐれ、安心して体を預けてくれるようになります。

実際に、「話しかけながら撫でていたら、うちの子が安心したような表情になったんです!」という飼い主さんも多いんですよ 😌

ステップ3:基本のブラッシング(嫌がらない場所から優しく)🎨

いよいよブラシを使っていきます!

ブラッシングの順番: 背中やお尻など、比較的触られることに抵抗のない場所から始め、徐々にデリケートな部分(お腹、足先、顔周り)へと移っていきましょう 📍

持ち方と力加減: スリッカーブラシは軽く握り、絶対に力を入れないこと!皮膚にブラシのピンを強く押し付けず、手首を使って優しく撫でるように動かします。

毛の分け方(スリッキング): 毛量の多い犬種の場合、片手で毛をかき分け、根元を見ながら少しずつブラシを入れていきます。これにより、表面だけでなく根元からしっかりと抜け毛を取り除くことができます。

毛玉ができやすい要注意ポイント: ⚠️

  • 耳の後ろ 👂
  • 首周り 🎀
  • 脇の下
  • 内股
  • お尻周り 🍑
  • しっぽ

これらの場所は特に毛玉ができやすいので、特に丁寧に、優しくブラッシングしてあげてください。

「最初はどこから始めていいか分からなくて…」という飼い主さんも、この順番を覚えれば安心です!

ステップ4:もしも毛玉を見つけたら(慌てない対処法)😱

ブラッシング中にコームが引っかかり、毛玉を発見しても慌てないでください!

絶対NGな行動: ❌ 絶対に力ずくで引っ張ってはいけません!ワンちゃんに強い痛みを与え、ブラッシングがトラウマになってしまいます。

正しいほぐし方: ✅

  1. まず、指で優しくほぐせるか試します
  2. 難しい場合は、毛玉の根元を指でしっかりと持ち、皮膚が引っ張られないようにします
  3. その状態で、スリッカーブラシの角やコームの歯を使い、毛先の方から少しずつ、数本ずつとかしていきます
  4. ブラッシングスプレーを使うと、毛の滑りが良くなり、ほぐしやすくなります 💧

プロに頼る勇気も大切: 🙋‍♀️ あまりに硬く大きくなってしまった毛玉は、ご家庭で無理に取ろうとすると皮膚を傷つける危険があります。

そんな時は、決して無理をせず、私たちワンルークのようなプロにご相談ください!「恥ずかしい…」と思わずに、一緒に解決しましょう 💪

ステップ5:完璧な仕上げと最高のご褒美 🎉

最終チェック: スリッカーやピンブラシでのブラッシングが終わったら、必ず全身にコームを通します。根元から毛先まで、どこにも引っかからずにスムーズに通ればブラッシングは完璧です!✨

最高のご褒美タイム: 🏆 全てが終わったら、これ以上ないくらい褒めてあげてください!

「○○ちゃん、よく頑張ったね!💕」 「えらかったね〜!🌟」 「とってもキレイになったね〜!✨」

と声をかけ、たくさん撫でて、とっておきのおやつをあげましょう 🍪

この「終わり良ければ総て良し」の瞬間が、「ブラッシングは良いことだ」とワンちゃんに学習させるための最も重要なポイントです!

「うちの子、最後のご褒美が嬉しくて、ブラッシングの時間を楽しみにしてくれるようになりました!」という嬉しいお声もいただいています 😊

🌈 ブラッシングは愛犬への最高の「ラブレター」

ブラッシングは、単なる被毛のケアではありません 💕

それは、愛犬の健康を日々見守る「観察」であり、心を繋ぐ「対話」であり、そして何よりも、飼い主さんから愛犬へ送る 最高の「ラブレター」 だと、私たちは考えています ✉️

今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ今日から、あなたの愛犬とのブラッシングタイムを、より豊かで愛情あふれるものに変えてみてください ✨

最初は嫌がっていた子も、飼い主さんの根気強い愛情と正しいアプローチで、きっとブラッシングが大好きな時間になってくれるはずです 🥰

もし、「どうしても上手くいかない 😭」「ひどい毛玉ができてしまって、どうしようもない 😰」そんな時は、どうか一人で悩まず、私たちを頼ってください!

ペットホテル&トリミングサロン ワンルーク一宮駅店 は、「最高に可愛く仕上げる」 プロの技術と、「ペットファースト」 の温かい心で、いつでも皆様と愛犬のサポートをさせていただきます 🌟

皆様の大切なご家族にお会いできることを、スタッフ一同、心よりお待ちしております 😊


📍 店舗情報

ペットホテル&トリミングサロン ワンルーク一宮駅店 🏪

  • 住所: 〒491-0851 愛知県一宮市大江1丁目6−5
  • TEL: 0586-85-7601 📞
  • 営業時間: 9:00~18:00 🕘
  • ご予約: ブラッシングに関するお悩み相談も、お電話にてお気軽にお問い合わせください 💬

皆様のご来店を心よりお待ちしております!✨



🐾━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━🐾

🏪 ONE LUKE 一宮駅店
🏠 〒491-0851 愛知県一宮市大江1丁目6−5
🚉 一宮駅からアクセスしやすく、ペットの移動も安心💗
🕘 営業時間:9:00~18:00
📞 0586-85-7601(お気軽にお電話ください)
🐶 ホテル予約はこちら
👉 https://petlife.asia/hotel/3519/
✂️ トリミング予約はこちら
👉 https://petlife.asia/salon/17912/
📸 Instagram
👉 https://www.instagram.com/oneluke.ichinomiyaeki/
💬 公式LINE
👉 https://line.me/R/ti/p/@283ymrah?oat_content=url&ts=06041018
🐾「ペットファースト」の心でお迎えします🐾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。 📞
あなたの大切な家族を、心を込めてお預かりいたします。✨

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク一宮駅店

TEL : 0586-85-7601

〒491-0851
愛知県一宮市大江1丁目6−5