ONE LUKE(ワンルーク)
一宮駅店

愛知県一宮市のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 0586-85-7601
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)一宮駅店
NEWS & BLOG

🐕 犬が「家族によってお出迎えの仕方を変える」のはなぜ?愛犬の気持ちを理解しよう!

2025.09.28 BLOG

こんにちは!ペットホテル&トリミングサロン ワンルーク一宮駅店です🌟

愛犬が飼い主さんの帰宅を喜んでお出迎えしてくれる瞬間は、何度経験しても心が温まりますよね😊

でも、よく観察してみると「あれ?お父さんにはものすごく興奮してるのに、私には普通の反応…」なんて経験はありませんか?

実は、ワンちゃんたちは家族の一人ひとりに対して、お出迎えの仕方を変えているんです!今日は、愛犬のお出迎え行動に隠された心理について詳しくお話しします✨

🎯 犬のお出迎え行動の基本的な仕組み

犬の感情表現としてのお出迎え

ワンちゃんのお出迎えは、単なる習慣ではありません。これは彼らの純粋な感情表現なんです💕

犬は人間のように言葉で気持ちを伝えることができないため、全身を使って「嬉しい!」「会えて良かった!」という気持ちを表現します。

例えば、当店にトリミングでいらっしゃるゴールデンレトリバーのモモちゃん(3歳・女の子)は、お母さんがお迎えに来ると尻尾をブンブン振りながら前足でピョンピョン跳ねて大喜び。でも、お父さんがお迎えに来た時は、嬉しそうにはしているものの、どこか落ち着いた様子なんです。

これは決してお父さんを嫌っているわけではなく、お母さんとお父さんに対する「嬉しさの表現の仕方」が違うということなんですね。

興奮度と感情の深い関係

犬の興奮度は、その時の感情の強さを直接反映しています。

「嬉しい」という感情が強ければ強いほど、体全体でその喜びを表現しようとします。逆に、それほど強い感情ではない場合は、比較的落ち着いた反応になります。

この興奮度の違いは、その人との関係性の深さや、その人から受ける刺激の違いによって決まってくるんです🤔

💖 家族によってお出迎えが変わる5つの理由

1. 信頼関係の深さの違い

愛犬にとって最も重要なのは「この人は信頼できるか」という点です。

日頃からたくさんのコミュニケーションを取っている家族には、より積極的で熱烈なお出迎えをする傾向があります。

例えば:

  • 毎朝散歩に連れて行ってくれるお父さん
  • いつも一緒に遊んでくれるお子さん
  • 優しく撫でてくれるおばあちゃん

このような家族には、「この人が帰ってきた!嬉しい!」という強い感情を抱きやすいんです✨

2. 日常のお世話への関わり度

ごはんをあげる、水を替える、ブラッシングをするなど、日常のお世話に積極的に関わっている家族には特別な感情を抱きます。

当店のお客様のチワワちゃん(ルイくん・5歳)のお話をご紹介しましょう。

ルイくんのお家では、平日はお母さんが主にお世話をして、休日はお父さんがお世話をします。平日にお母さんが帰ってくると、玄関まで走っていって体をくねくね振りながら大興奮!でも、お父さんが平日に帰ってきた時は「おかえり」程度の反応だったそうです😅

これは「この人がいると良いことがある」という学習による反応なんです。

3. 遊びや楽しい時間の提供

犬にとって「楽しい時間を過ごせる相手」は特別な存在です🎾

  • ボール投げを一緒にしてくれる人
  • おもちゃで遊んでくれる人
  • お散歩で色々な場所に連れて行ってくれる人

このような楽しい体験を多く提供してくれる家族には、より活発で喜びに満ちたお出迎えをします。

実際に、当店のお客様のお話では「いつも娘と一緒にフリスビーで遊んでいるうちの子は、娘が学校から帰ってくると玄関で待ち構えているほど」だそうです😊

4. コミュニケーションの頻度と質

毎日の何気ない会話や触れ合いの積み重ねも、お出迎えの違いに大きく影響します。

例えば:

  • 名前を呼んでくれる回数
  • 撫でてくれる時間の長さ
  • 話しかけてくれる頻度
  • アイコンタクトを取ってくれる回数

これらの小さな積み重ねが、愛犬の心の中で「この人は自分のことを大切に思ってくれている」という認識につながるんです💕

5. 安心感と居心地の良さ

犬は非常に敏感な動物で、人の感情や雰囲気を敏感に察知します。

いつも穏やかで優しい雰囲気の家族には、安心してリラックスした状態でお出迎えができます。一方、忙しくてピリピリしていたり、あまり犬に関心を示さない家族には、少し距離を置いたお出迎えになることがあります。

🏠 我が家での実例:お出迎えパターンを観察してみよう

パターン1:大興奮タイプ

「ワンワン!」と吠えながら、尻尾を激しく振り、飛び跳ねるように迎える

このパターンの特徴:

  • 玄関まで走って来る
  • 体全体で喜びを表現
  • しばらく興奮が収まらない
  • 飛びつこうとする
  • クルクル回る

このタイプのお出迎えを受ける家族は、愛犬にとって「最高に嬉しい存在」です🎉

パターン2:嬉しいけど落ち着きタイプ

尻尾は振っているけれど、それほど激しくない穏やかなお出迎え

このパターンの特徴:

  • ゆっくりと近づいてくる
  • 尻尾は振っているが控えめ
  • 吠えることは少ない
  • すぐに日常に戻る

このタイプは「嬉しいけれど、いつものこと」という安定した関係性を表しています😌

パターン3:クールタイプ

ちらっと見るだけで、特に大きな反応を示さない

このパターンの特徴:

  • 顔を上げるだけ
  • 場所を移動しない
  • 特に声を出さない
  • しばらくしてから近づく

これは決して嫌われているわけではなく、「いつものことだね」という慣れた関係性を示していることが多いです。

🎪 愛犬との信頼関係を深める方法

毎日のコミュニケーションを大切にする

愛犬との信頼関係を深めるには、まず毎日のコミュニケーションが重要です。

おすすめの方法:

朝の挨拶 起きたら必ず愛犬に「おはよう」と声をかける。たった一言でも、犬にとっては「自分のことを気にかけてくれている」という嬉しいサインです。

名前を呼ぶ 一日に何度も名前を呼んであげましょう。犬は自分の名前を呼ばれることで、飼い主さんとの特別な絆を感じます。

アイコンタクト 目と目を合わせることで、犬との信頼関係が深まります。優しい目で見つめてあげてください👀

一緒に過ごす時間を作る

忙しい毎日の中でも、愛犬と一緒に過ごす特別な時間を作ることが大切です。

お散歩タイム ただ歩くだけでなく、途中で立ち止まって愛犬の好きな匂いを嗅がせてあげたり、公園で少し遊んだりする時間を作りましょう🌳

リラックスタイム テレビを見ている時やくつろいでいる時に、愛犬を膝の上に乗せたり、隣に座らせて一緒に過ごす時間を作る。この時間が犬にとっては至福のひと時です。

グルーミングタイム ブラッシングは単なるお手入れではなく、愛犬との大切なコミュニケーションタイムです。優しく声をかけながら丁寧にブラッシングしてあげましょう。

当店でも、トリミング中にたくさん話しかけることで、ワンちゃんたちがリラックスしてくれることを実感しています✨

お世話の分担を工夫する

家族全員が愛犬と良い関係を築くためには、お世話の分担を工夫することも大切です。

ごはんタイム 毎回同じ人があげるのではなく、家族で分担する。ただし、一貫したルールは守りましょう🍽️

お散歩の担当 平日は◯◯さん、休日は◯◯さんというように、いろいろな人とお散歩に行く機会を作る。

遊びタイム それぞれの家族が得意な遊び(ボール投げ、おもちゃ遊び、かくれんぼなど)で愛犬と触れ合う。

👨‍👩‍👧‍👦 家族みんなに愛されるワンちゃんになるために

家族会議で役割分担を決める

愛犬が家族全員と良い関係を築けるよう、家族で話し合って役割分担を決めることをおすすめします📝

例えば:

  • お父さん:朝のお散歩担当
  • お母さん:ごはんとブラッシング担当
  • お子さん:遊び相手担当
  • おじいちゃん・おばあちゃん:昼間のお世話担当

このように役割を分けることで、愛犬は「この人はこんな良いことをしてくれる人」という風に、それぞれの家族との特別な関係性を築くことができます。

一貫性のあるしつけを心がける

家族によってルールがバラバラだと、愛犬は混乱してしまいます😵

統一すべきポイント:

  • おやつをあげる時間とタイミング
  • 「ダメ」「いけない」などの禁止の言葉
  • ソファや人間のベッドに上がっていいかどうか
  • お散歩のルート

家族全員が同じルールで接することで、愛犬は安心して過ごすことができ、結果的に家族全員に対して良い関係性を築けるようになります。

特別な時間を作る

月に一度は家族全員で愛犬と特別な時間を過ごしましょう🎈

おすすめの過ごし方:

  • ドッグランに一緒に行く
  • 家族写真を撮る
  • みんなでお散歩に行く
  • 愛犬の誕生日パーティーをする

このような特別な時間を通じて、愛犬は「この家族みんなが自分を愛してくれている」ということを実感できるようになります。

🤗 正しいお出迎えの応え方とNG行動

理想的な反応の仕方

愛犬が嬉しそうにお出迎えしてくれた時は、その気持ちをしっかりと受け止めてあげることが大切です。

穏やかな声かけ 「◯◯ちゃん、ただいま」「お出迎えありがとう」など、優しく落ち着いた声で話しかけましょう。大きな声や興奮した声は、愛犬をさらに興奮させてしまう可能性があります😅

適度な触れ合い 頭を軽く撫でたり、体を優しく触ったりして、愛犬の嬉しい気持ちに応えてあげましょう。

アイコンタクト 愛犬の目を見て微笑みかけることで、「帰ってきて嬉しいよ」という気持ちを伝えることができます👀

やってはいけないNG行動

一方で、愛犬の興奮を過度に高めてしまうような反応は避けましょう。

×大げさすぎるリアクション 「わー!◯◯ちゃーん!」と大声で叫んだり、手をパタパタと振ったりする大げさな反応は、愛犬を過度に興奮させてしまいます。

×完全に無視 逆に、愛犬のお出迎えを完全に無視してしまうのもよくありません。せっかくの愛犬の気持ちを受け止めてあげられず、愛犬が寂しい思いをしてしまいます😢

×飛びつきを許す 嬉しさのあまり飛びついてきた時に、それを許してしまうと「飛びつくと構ってもらえる」と学習してしまいます。お客様や他の人にも飛びつくようになってしまう可能性があります。

問題行動を防ぐコツ

愛犬のお出迎えが問題行動につながらないよう、日頃から気をつけることが大切です。

興奮しすぎた時の対処法 もし愛犬が興奮しすぎてしまった場合は、一度その場から離れて、愛犬が落ち着くまで待ちましょう。落ち着いたところで改めて優しく声をかけてあげます。

一貫したルール 家族全員が同じ対応をすることで、愛犬も「お出迎えの時はこうするんだ」ということを学習します。

当店にいらっしゃるワンちゃんたちの中にも、最初は興奮しやすい子がいますが、スタッフが一貫して落ち着いて対応することで、次第に穏やかなお出迎えができるようになる子が多いんです😊

🌟 まとめ:愛犬の気持ちを理解して絆を深めよう

愛犬が家族によってお出迎えの仕方を変えるのは、それぞれの家族との関係性や信頼度の違いを表現しているからなんです💕

重要なポイントをおさらいしましょう:

  1. 信頼関係の深さが興奮度に直結する
  2. 日常のお世話への関わり度が影響する
  3. 楽しい時間を提供してくれる人には特別な反応
  4. コミュニケーションの頻度と質が大切
  5. 安心感を与えてくれる人を愛犬は覚えている

愛犬のお出迎えは、その時の愛犬の気持ちを知ることができる貴重な機会でもあります。

「今日はいつもより嬉しそうだな」「ちょっと元気がないかな?」など、愛犬の様子を観察することで、愛犬の体調や気持ちの変化に気づくこともできるんです🔍

ペットホテル&トリミングサロン ワンルーク一宮駅店では、お預かりしているワンちゃんたちの日々の様子をしっかりと観察し、飼い主さまにお伝えしています。

愛犬との毎日の小さなコミュニケーションを大切にして、もっともっと深い絆で結ばれた関係を築いていってくださいね✨

愛犬に関するご相談やトリミングのご予約は、いつでもお気軽に当店までお声かけください。愛犬との素敵な毎日のお手伝いをさせていただきます🐾



🐾━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━🐾

🏪 ONE LUKE 一宮駅店
🏠 〒491-0851 愛知県一宮市大江1丁目6−5
🚉 一宮駅からアクセスしやすく、ペットの移動も安心💗
🕘 営業時間:9:00~18:00
📞 0586-85-7601(お気軽にお電話ください)
🐶 ホテル予約はこちら
👉 https://petlife.asia/hotel/3519/
✂️ トリミング予約はこちら
👉 https://petlife.asia/salon/17912/
📸 Instagram
👉 https://www.instagram.com/oneluke.ichinomiyaeki/
💬 公式LINE
👉 https://line.me/R/ti/p/@283ymrah?oat_content=url&ts=06041018
🐾「ペットファースト」の心でお迎えします🐾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。 📞
あなたの大切な家族を、心を込めてお預かりいたします。✨

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク一宮駅店

TEL : 0586-85-7601

〒491-0851
愛知県一宮市大江1丁目6−5