🐕トリミングは健康のバロメーター!愛犬の毛並みと皮膚ケアで守る大切な家族の健康✨
2025.08.21 BLOG

こんにちは!愛知県一宮市のONE LUKE(ワンルーク)一宮駅店です🌟
毎日かわいい愛犬と過ごしている飼い主さんに質問です。「トリミングって、見た目をきれいにするだけのものだと思っていませんか?」
実は、トリミングは愛犬の健康状態を知るための重要な「バロメーター」なんです❗️
今日は、なぜトリミングが健康管理に欠かせないのか、そして毛並みや皮膚のケアがどれほど大切なのかを、わかりやすくお話しさせていただきますね😊
🔍なぜトリミングが「健康のバロメーター」なの?
「うちの子、元気そうに見えるから大丈夫!」
そんな風に思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。でも、ワンちゃんは痛みや不調を言葉で伝えることができません😢
だからこそ、私たちトリマーがワンちゃんの体を隅々までチェックする時間が、とても重要になってくるんです。
🩺皮膚トラブルの早期発見
トリミング中、私たちは愛犬の皮膚をくまなく観察しています。普段飼い主さんがなかなか見ることのない部分まで、しっかりとチェックするんです。
具体的にチェックしているポイント
- 脇の下や股間の皮膚の状態
- 耳の裏側の赤みや腫れ
- お腹や背中の皮膚の色や質感
- 指の間や肉球の状態
先日も、トリミングにいらしたゴールデンレトリバーのハナちゃん(仮名)の脇の下に小さな赤い腫れを発見し、飼い主さんにお伝えしたところ、早期の皮膚炎だったということがありました。飼い主さんからは「自分では全く気づかなかった!ありがとうございました」と感謝の言葉をいただきました🙏
要注意のサイン
- 赤みや炎症:アレルギーや感染症の可能性
- フケや乾燥:栄養バランスの乱れや皮膚疾患
- しこりや腫れ:腫瘍の可能性(早期発見が重要)
- 部分的な脱毛:ホルモンバランスやストレスが原因
- ノミやダニ:外部寄生虫による感染
🌟毛並みから読み取る健康状態
健康なワンちゃんの毛は、まるでシルクのようにツヤツヤで、触るとふんわり柔らか✨でも、体調が悪いと毛並みにもその変化が現れるんです。
健康な毛の特徴
- 自然なツヤがある
- 適度な油分でしっとりしている
- 弾力があり、手触りが良い
- 抜け毛が異常に多くない
気をつけたい毛並みの変化
- パサつきやツヤのなさ→栄養不足や内臓疾患の可能性
- 異常な抜け毛→ストレスや皮膚疾患のサイン
- 毛玉の頻発→皮膚に痛みがあり、触られるのを嫌がっている可能性
例えば、いつも元気なトイプードルのココちゃん(仮名)の毛がいつもよりパサパサしていたとき、飼い主さんにお聞きすると、最近食欲が落ちているとのこと。獣医さんに相談することをお勧めしたところ、軽い胃腸炎だったそうです。早めに気づけて本当に良かったですね😌
👁耳や目の健康チェック
トリミングでは、耳掃除や目の周りのケアも行います。この時も重要な健康チェックの機会なんです。
耳のチェックポイント
- 耳の中の色(赤くないか)
- 耳垢の状態(黒くベトベトしていないか)
- 臭い(異常な悪臭がしないか)
- 耳の毛の状態
目のチェックポイント
- 充血していないか
- 目やにの量や色
- 涙やけの状態
- まぶたの腫れ
「最近うちの子、頭をよく振るんです」というご相談をいただくことがあります。そんな時、耳をチェックすると外耳炎の初期症状だったということも少なくありません👂
💅爪と肉球の健康状態
意外と見落としがちなのが、爪と肉球の状態です。
爪のチェックポイント
- 伸びすぎていないか
- 割れや変色がないか
- 巻き爪になっていないか
肉球のチェックポイント
- 乾燥やひび割れがないか
- 傷や腫れがないか
- 色や硬さの変化
爪が伸びすぎると、歩き方がおかしくなり、関節に負担をかけてしまいます。また、肉球が乾燥してひび割れると、そこから細菌が入って炎症を起こすこともあるんです😰
🛁毛並みと皮膚ケアの重要性
ワンちゃんの毛並みと皮膚は、人間でいう「お肌」以上に重要な役割を果たしています。外部からの刺激を防ぐバリア機能はもちろん、体温調節や免疫機能にも深く関わっているんです。
🪮毎日のブラッシングの大切さ
「毎日ブラッシングしてますか?」とお聞きすると、「時々やってます」という答えが多いのが現実です😅でも、毎日のブラッシングは本当に大切なんです!
ブラッシングの効果
- 毛玉予防:特に長毛種やダブルコートのワンちゃんは要注意
- 血行促進:皮膚への適度な刺激で新陳代謝アップ
- 抜け毛除去:家の中の毛の量も減らせます
- スキンシップ:愛犬との絆を深める時間に
犬種別ブラッシング頻度の目安
- 長毛種(ヨークシャーテリア、シーズーなど):毎日
- 中毛種(柴犬、コーギーなど):2-3日に1回
- 短毛種(チワワ、ダックスフンドなど):3-4日に1回
ある飼い主さんは、「毎日のブラッシングを始めてから、うちの子がすごく喜ぶようになったんです。今では自分からブラシを持ってきます!」と嬉しそうにお話してくださいました😊
🧴正しいシャンプーの重要性
「人間用のシャンプーを使っても大丈夫?」という質問をよくいただきますが、これは絶対にNGです❌
犬専用シャンプーを使う理由
- 犬の皮膚は人間の1/3の薄さしかない
- 皮膚のpH値が人間と異なる
- 犬特有の皮脂バランスに配慮されている
シャンプーの効果
- 汚れの除去:散歩で付いた汚れや皮脂を洗浄
- 皮膚病の予防:細菌の繁殖を抑制
- 体臭の軽減:清潔な状態を保つ
- 毛並みの改善:ツヤとハリのある毛に
シャンプー頻度の目安
- 一般的には月1-2回
- 皮膚トラブルがある場合は獣医師の指示に従う
- 汚れが目立つ場合は適宜調整
実際に、アトピー性皮膚炎で悩んでいたフレンチブルドッグのタロウくん(仮名)は、獣医師指示のもと薬用シャンプーを使用することで、症状が大幅に改善されました👏
🏥プロによる定期的なケアのメリット
「自宅でもケアしているから大丈夫」と思われるかもしれませんが、プロのケアには自宅では難しい専門的な技術があります。
プロならではのケア
- 全身のディープクレンジング:毛穴の奥の汚れまで除去
- 犬種に合わせたカット:毛の成長パターンを考慮
- 専門的な被毛ケア:ストリッピングやプラッキング
- 安全な爪切りと耳掃除:怪我のリスクを最小限に
- 肛門腺絞り:自宅では難しい重要なケア
肛門腺絞りについて 肛門腺は、ワンちゃんのお尻にある小さな袋で、通常は排便時に自然に分泌物が出ます。しかし、小型犬や高齢犬では溜まりやすく、定期的に絞る必要があります。放置すると炎症や破裂の原因になることも😱
先月、トイプードルのモコちゃん(仮名)の肛門腺が腫れて来店されました。定期的に絞っていなかったため、かなり溜まっていて、飼い主さんは「もっと早く気づいてあげればよかった」と反省されていました。
💖トリミングがもたらす心と体の健康
トリミングは見た目を整えるだけでなく、ワンちゃんの心と体の両方に良い影響を与えます。
😌快適性の向上
毛玉だらけのワンちゃんを想像してみてください。きっと動くたびに毛が引っ張られて痛いでしょうし、蒸れて不快でしょう😥
トリミングで解消される不快感
- 毛玉による皮膚の引っ張り
- 伸びすぎた爪による歩行困難
- 耳の毛による聞こえの悪さ
- 目にかかる毛による視界不良
「トリミング後のうちの子は、まるで別犬のように軽やかに歩くんです!」という飼い主さんの声をよく聞きます。それだけ、毛玉や伸びた毛は負担になっているということなんですね。
🌡体温調節のサポート
特に夏場は、適切なカットで熱中症のリスクを大幅に軽減できます。
季節に応じたカットの重要性
- 夏:短めのカットで風通しを良く
- 冬:適度な長さで保温効果を維持
- 梅雨:湿気対策で蒸れを防止
ただし、短くしすぎると紫外線で皮膚を傷めることがあるので、プロの判断が重要です☀️
🤝ストレス軽減と精神的安定
清潔で快適な状態は、ワンちゃんの精神的な安定にも繋がります。
ストレス軽減の効果
- 身体的な不快感の解消
- 飼い主とのスキンシップの向上
- 自信の回復(きれいになった喜び)
実際に、毛玉だらけで来店したゴールデンレトリバーのレオくん(仮名)は、トリミング前は元気がなく、頭も下がっていました。でも、きれいになった後は尻尾をブンブン振って、まるで「見て見て!」と言わんばかりに嬉しそうでした🐕✨
🏪ONE LUKE(ワンルーク)一宮駅店のこだわり
私たちONE LUKE一宮駅店は、「大切な家族が健康で可愛く居続けてくれる様に」という想いを胸に、日々ワンちゃんたちと向き合っています。
🎯ペットファーストの理念
「ペットファースト」とは、文字通りペットを最優先に考えるということ。私たちは、ワンちゃんが「心地よく過ごしてもらう」ことを何より大切にしています。
具体的な取り組み
- ワンちゃんのペースに合わせた施術
- ストレスを最小限に抑える環境作り
- 一頭一頭の性格や体調に配慮したケア
- 飼い主さんとの密なコミュニケーション
🏨安心のペットホテル併設
トリミングだけでなく、ペットホテルも併設している私たちの施設。これは創業者の「自身の家族を安心して預けられる施設を作ろう」という強い想いから生まれました。
実際に創業者がペットホテルを利用した際の不安な経験をもとに、飼い主さんの立場に立った運営を心がけています😊
ペットホテルの特徴
- 家庭的な環境でのお預かり
- 24時間体制での見守り
- 個々のワンちゃんに合わせたケア
- 飼い主さんへの定期的な報告
👥専門スタッフによる安心のケア
動物取扱責任者の小森由紀菜をはじめとする専門スタッフが、愛情を込めてワンちゃんたちのお世話をさせていただいています。
私たちの資格・登録情報
- 動物取扱責任者:小森 由紀菜
- 保管登録番号:動尾第1861号
- 登録有効期限:2030年5月29日
法律に基づいた適切な運営を行っているので、安心してお任せください🛡️
📍アクセス・営業時間のご案内
ONE LUKE(ワンルーク)一宮駅店
- 📍住所:〒491-0851 愛知県一宮市大江1丁目6−5
- 📞TEL:0586-85-7601
- 🕘営業時間:9:00~18:00
一宮駅からアクセス良好な立地で、お車でお越しの方も安心です🚗
ご予約について 完全予約制となっておりますので、お電話でのご予約をお願いいたします。初回のお客様には、ワンちゃんの性格や健康状態、ご希望のスタイルなどを詳しくお聞きしています📞
💝愛犬の健康は飼い主さんとの共同作業
トリミングは、私たちプロトリマーと飼い主さんが協力して行う、愛犬の健康管理の重要な一部です。
🏠自宅でできる日常ケア
毎日のチェックポイント
- 毛並みのツヤや手触り
- 皮膚の色や状態
- 耳の臭いや汚れ
- 食欲や元気さ
- 排泄の状態
「うちの子はトリミングサロンでは大人しいのに、家では嫌がるんです」という相談をよくいただきます。そんな時は、日頃から体を触ることに慣らしておくことが大切です👐
🤝私たちトリマーとの連携
私たちは、トリミング中に気づいたことを必ず飼い主さんにお伝えしています。
お伝えしている内容の例
- 皮膚の状態の変化
- 毛質の変化
- 体重の増減
- 行動の変化
- 気になる症状
「前回より毛玉が多くなっています」「耳の汚れが増えています」「少し太ったかもしれません」など、些細な変化もお伝えするよう心がけています。
📅定期的なトリミングの推奨頻度
犬種や毛の長さ、ライフスタイルによって異なりますが、一般的な目安をご紹介します。
犬種別推奨頻度
- プードル系:4-6週間に1回
- シーズー、ヨークシャーテリア:4-6週間に1回
- 柴犬、コーギー:6-8週間に1回
- チワワ、ダックスフンド:8-12週間に1回
ただし、皮膚トラブルがある場合や、特別な事情がある場合は、この限りではありません。ワンちゃん一頭一頭に合わせたプランをご提案させていただきます📋
🌈まとめ:愛犬との幸せな未来のために
トリミングは、単なる美容サービスではありません。愛する家族であるワンちゃんの健康を守り、幸せな生活を支える重要な健康管理の一環なのです。
トリミングで得られる価値
✅ 病気の早期発見・早期治療
✅ 皮膚トラブルの予防
✅ 快適な生活環境の提供
✅ ストレスの軽減
✅ 飼い主さんとの絆の深化
私たちONE LUKE一宮駅店は、「大切な家族が健康で可愛く居続けてくれる様に」という想いを胸に、これからも愛犬の健康と美しさをサポートしてまいります。
ワンちゃんの小さな変化も見逃さず、飼い主さんと一緒に愛犬の健康を守っていく。それが私たちの使命だと考えています💪
愛犬の健康について気になることがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、丁寧にお答えいたします。
あなたの大切な家族が、いつまでも健康で幸せに過ごせるよう、私たちも全力でサポートさせていただきます🐾✨
お問い合わせ・ご予約は 📞 0586-85-7601 🕘 営業時間:9:00~18:00
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております😊
🐾━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━🐾
🏪 ONE LUKE 一宮駅店
🏠 〒491-0851 愛知県一宮市大江1丁目6−5
🚉 一宮駅からアクセスしやすく、ペットの移動も安心💗
🕘 営業時間:9:00~18:00
📞 0586-85-7601(お気軽にお電話ください)
🐶 ホテル予約はこちら
👉 https://petlife.asia/hotel/3519/
✂️ トリミング予約はこちら
👉 https://petlife.asia/salon/17912/
📸 Instagram
👉 https://www.instagram.com/oneluke.ichinomiyaeki/
💬 公式LINE
👉 https://line.me/R/ti/p/@283ymrah?oat_content=url&ts=06041018
🐾「ペットファースト」の心でお迎えします🐾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。 📞
あなたの大切な家族を、心を込めてお預かりいたします。✨