ONE LUKE(ワンルーク)
一宮駅店

愛知県一宮市のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 0586-85-7601
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)一宮駅店
NEWS & BLOG

愛犬が飼い主をずっと追いかけてくる!🐕 後追い行動の理由と上手な対処法を徹底解説

2025.08.31 BLOG

こんにちは!ワンルーク一宮駅店です🌟

「うちの愛犬がトイレまでついてくるんです…」「家の中を歩くたびに後ろをついて回って困っています」こんなお悩みをお持ちの飼い主さんは意外と多いものです。

愛犬の後追い行動は、一見微笑ましく見えますが、時には飼い主さんの負担になることもありますよね。今日は、そんな愛犬の後追い行動について、詳しく解説していきます!✨

犬の後追い行動って何?🤔 基本的な理解から始めましょう

後追い行動の定義と特徴

犬の後追い行動とは、愛犬が飼い主さんの後ろをずっとついて回る行動のことを指します。これは単なる移動の追従ではなく、飼い主さんが部屋を移動するたびに一緒についていく、まるで「影」のような存在になることです。

具体的には、こんな場面でよく見られます:

  • キッチンに行くとついてくる🍳
  • トイレに行く時も扉の前で待っている🚪
  • 洗濯物を干しにベランダに出ると一緒についてくる👕
  • 階段を上がる時も下りる時も必ず同行する🪜

「うちのワンちゃんもこれです!」という飼い主さんも多いのではないでしょうか?

なぜこの行動が問題になるのか

後追い行動自体は犬の自然な行動の一つですが、度が過ぎると以下のような問題が生じることがあります:

飼い主さん側の問題

  • 家事をする時に足元にいて危険⚠️
  • プライベートな時間が確保できない
  • 来客時に困る場合がある
  • 外出時の分離不安につながることも

愛犬側の問題

  • 飼い主さんがいないとパニックになる😰
  • 他の家族になつかなくなる
  • ストレスを感じやすくなる
  • 独立心が育たない

でも安心してください。後追い行動には必ず理由があり、適切な対応をすることで改善できることが多いんです!

愛犬が後追いする3つの主な理由💡

1. 注目を引きたい気持ち「かまって欲しいワン!」

多くの犬が後追いをする最も一般的な理由がこれです。犬は本来、群れで生活する動物。飼い主さんを群れのリーダーと認識し、常に注目されたいと思うのは自然なことなんです。

こんな場面で見られます

  • 飼い主さんが忙しそうにしている時📱
  • 他のことに集中している時
  • 普段より構ってもらえない時

例えば、飼い主さんがスマートフォンを見ている時や、パソコンで作業をしている時に、愛犬が足元にぺったりと座り込んで見上げてくることがありますよね。これは「僕のことも見て!」というサインなんです👀

2. 不安からくる行動「一人は怖いワン…」

犬は不安を感じた時に、安心できる存在である飼い主さんの近くにいようとします。これは人間の子供が親の側から離れたがらないのと同じような心理状態です。

不安を感じる状況

  • 新しい環境に慣れていない🏠
  • 雷や花火などの大きな音がした時⚡
  • 来客があった時👥
  • 飼い主さんの様子がいつもと違う時

特に子犬や新しく家族になったばかりの犬、保護犬などは、まだ環境に慣れておらず不安を感じやすい傾向があります。

3. 何かを要求している「○○して欲しいワン!」

犬は賢い動物です。過去の経験から「飼い主さんについて行くと良いことがある」と学習している場合があります。

よくある要求

  • 散歩に行きたい🚶‍♂️
  • おやつが欲しい🦴
  • 遊んで欲しい🎾
  • 外に出たい🌳

例えば、飼い主さんが玄関に向かう時に愛犬がついてくるのは「散歩の時間?」と期待している可能性が高いですね。

効果的な対処法をマスターしよう!✨ 段階別アプローチ

基本の対処法:「無視」の技術

後追い行動に対する最も基本的で効果的な対処法は「反応しないこと」です。これは決して冷たい対応ではなく、愛犬に「後追いをしても特別なことは起こらない」ということを教える大切な方法なんです。

無視の具体的な方法

  • 視線を送らない👁️
  • 声をかけない🤐
  • 撫でたり触ったりしない✋
  • 気づかないふりを徹底する

最初は「可哀想…」と感じるかもしれませんが、これは愛犬のためでもあります。中途半端な反応は、逆に後追い行動を強化してしまう可能性があるので注意が必要です。

予防的対策:先手を打つ作戦

後追いが始まる前に対策を講じることで、より効果的に問題を解決できます。

おもちゃ作戦🧸 移動する前に、愛犬の注意を引くおもちゃを与えます。特に知育玩具のように、集中して取り組めるものが効果的です。

例:

  • 中におやつが入っているボール
  • 噛むと音が出るロープ
  • パズル型のフードディスペンサー

おやつ作戦🍖 移動直前におやつを与えて、その場にとどまらせる方法も有効です。ただし、これを習慣化しすぎると「移動する度におやつがもらえる」と学習してしまう可能性があるので、適度に行いましょう。

環境整備:愛犬が安心できる空間作り

愛犬専用のリラックススペースを作ることで、後追いの必要性を減らすことができます。

安心スペースの条件

  • 静かで落ち着ける場所🛏️
  • 愛犬のお気に入りのブランケットやクッション
  • 水とおもちゃが近くにある
  • 家族の気配を感じられる場所

我が家のお客様の事例では、リビングの一角にクレートを置き、中にふわふわのクッションと愛犬が大好きなぬいぐるみを入れたところ、後追いが大幅に減ったケースがありました💤

不安による後追いへの特別な対応💖

不安のサインを見逃さないで

愛犬が不安から後追いをしている場合は、単に無視するだけでは解決しません。不安を軽減してあげる必要があります。

不安のサイン

  • 震えている😨
  • パンティング(荒い呼吸)
  • よだれが多い
  • 食欲がない
  • 普段より鳴く頻度が高い

これらのサインが見られる場合は、不安の原因を特定し、適切な対応を取ることが大切です。

安心感を与える方法

段階的な慣らし方 いきなり長時間離れるのではなく、短時間から始めて徐々に時間を延ばしていきます。

  1. 同じ部屋内で少し離れる(1-2分)
  2. 隣の部屋に移動する(3-5分)
  3. 少し遠い部屋に行く(10分程度)
  4. 外出の練習をする(15-30分)

リラックス効果のある環境作り

  • クラシック音楽やヒーリング音楽を流す🎵
  • アロマディフューザーでラベンダーの香りを使う🌿
  • 適度な明るさを保つ💡

ある飼い主さんは、愛犬が雷を怖がって後追いをするようになった時、雷の音がするたびにお気に入りのおやつを与えて「雷=良いことがある」と学習させることで、不安を軽減することに成功しました⚡→😊

エネルギー発散の重要性🏃‍♂️ 運動と遊びで解決

運動不足が原因の場合もある

意外に見落とされがちなのが、運動不足による後追い行動です。エネルギーが有り余っている犬は、飼い主さんについて回ることでエネルギーを消費しようとすることがあります。

適切な運動量の目安(犬種や個体差があります)

  • 小型犬:1日30分-1時間🐕
  • 中型犬:1日1-2時間🐕‍🦺
  • 大型犬:1日2-3時間🐕‍🦺

効果的な遊び方

頭を使う遊び🧠 身体的な運動だけでなく、頭を使う遊びも重要です。

  • かくれんぼゲーム
  • おやつ探しゲーム
  • 新しいトリックの練習

一人遊びの練習 飼い主さんがいなくても楽しめる遊びを教えることで、依存度を下げることができます。

例:

  • コングなどの知育玩具
  • 噛むことに集中できるガム
  • 回転するおもちゃ

実際に、散歩時間を30分から1時間に増やし、帰宅後に知育玩具で遊ばせるようにしたところ、後追い行動が劇的に改善したケースもあります!

犬種別の後追い傾向と対策📊

後追いしやすい犬種

犬種によって後追いの傾向が異なることも知っておきましょう。

特に後追いしやすいとされる犬種

  • トイプードル:人懐っこく、分離不安になりやすい
  • チワワ:警戒心が強く、飼い主さんに依存しやすい
  • ゴールデンレトリバー:人間大好きで常に一緒にいたがる
  • ボーダーコリー:知能が高く、飼い主さんとの絆を重視する

比較的独立心の強い犬種

  • 柴犬:マイペースで一人の時間も平気
  • フレンチブルドッグ:のんびり屋で執着しにくい
  • バセットハウンド:穏やかで自立心がある

犬種特性を活かした対策

トイプードルの場合 知能が高いので、トレーニングを通じて「待て」「ハウス」などのコマンドを教えることが効果的です。また、美容やお手入れの時間を増やすことで、飼い主さんとの特別な時間を作ってあげるのも良いでしょう✂️

チワワの場合 警戒心の強さを活かして、「見張り役」としての役割を与えることで、後追い以外の行動に注意を向けさせることができます👀

ワンルーク一宮駅店にも様々な犬種のワンちゃんが来店されますが、犬種の特性を理解した上でのアドバイスを心がけています🌈

年齢別の対応方法🐶→🐕‍🦺

子犬期(生後2-12ヶ月)

子犬の後追いは自然な行動です。この時期は適度に甘やかしながら、徐々に独立心を育てていくことが大切です。

子犬期の特徴

  • 社会化期で多くのことを学習している
  • 不安になりやすい
  • エネルギーが有り余っている

対応のポイント

  • 完全に無視するより、適度な関わりを持つ
  • 短時間の分離から始める
  • 社会化のための経験を豊富に積ませる

成犬期(1-7歳)

この時期の後追いは習慣化している可能性が高いです。一貫した対応が重要になります。

成犬期の対応

  • 無視の技術を徹底する
  • 代替行動を教える
  • 十分な運動と刺激を提供する

シニア期(8歳以上)

高齢犬の後追いは、認知症や不安の増大が原因の場合があります。より慎重な対応が必要です。

シニア期の注意点

  • 無理に離そうとしない
  • 安心できる環境を重視する
  • 体調の変化に注意を払う

ワンルーク一宮駅店でも、年齢に応じたケアとアドバイスを提供しており、特にシニア犬の飼い主さんからのご相談も多くいただいています👴🐕

多頭飼いの場合の特別な考慮事項👥🐕🐕

犬同士の関係性

多頭飼いの環境では、犬同士の関係性も後追い行動に影響を与えることがあります。

よくあるパターン

  • 一匹だけが後追いをする(他の犬は平気)
  • 全ての犬が一緒に後追いをする
  • 新しく迎えた犬だけが後追いをする

多頭飼いでの対策

個別対応の重要性 それぞれの犬の性格や状況に合わせた個別の対応が必要です。

先住犬の活用 先住犬が落ち着いている場合、新入り犬の良いお手本になってくれることがあります。「お兄さん犬・お姉さん犬が平気だから大丈夫」と学習してくれるんです👨‍👦

実例として、ワンルーク一宮駅店のお客様で、新しく迎えた子犬が激しい後追いをしていたところ、先住犬の落ち着いた行動を見て、2週間ほどで後追いが落ち着いたケースがありました🎉

トレーニング方法の実践編📝

基本的なコマンドの活用

後追い対策には、基本的なしつけコマンドが大変有効です。

「待て」コマンドの重要性

  • 飼い主さんが移動する前に「待て」をかける
  • 段階的に待つ時間を延ばしていく
  • 成功したら必ず褒める

練習方法

  1. おやつを手に持ち「待て」と言う
  2. 手を上に上げて待たせる(3秒から始める)
  3. 待てたら「よし」と言っておやつを与える
  4. 徐々に時間を延ばす(5秒→10秒→30秒→1分)

「ハウス」コマンドの活用

愛犬専用の場所で待てるようになると、後追い問題の解決に大きく近づきます。

ハウストレーニングの手順

  1. クレートやサークルを用意
  2. 中におやつを入れて誘導
  3. 「ハウス」の声かけと共に入らせる
  4. 入ったら褒めて扉を閉める(最初は数秒)
  5. 徐々に時間を延ばす

ポジティブトレーニングの心得

褒めるタイミングが重要

  • 後追いしなかった瞬間を逃さず褒める
  • 一人で遊んでいる時も褒める
  • 指定した場所にいる時も褒める

一貫性を保つ 家族全員が同じルールで対応することが重要です。一人が甘やかすと、せっかくの訓練が台無しになってしまうことも😅

よくある失敗例と改善方法❌→⭕

失敗例1:中途半端な無視

「可哀想になってつい声をかけてしまう」「チラッと見てしまう」これらは逆効果になることが多いです。

改善方法

  • 家族全員でルールを統一する
  • 無視する理由を再確認する(愛犬のためでもある)
  • タイマーを使って無視する時間を計る

失敗例2:運動不足の見落とし

しつけだけに注目して、根本的な運動不足を見落としているケースがあります。

改善方法

  • 散歩時間を見直す
  • 室内でも十分に遊ばせる
  • 頭を使う遊びも取り入れる

失敗例3:急激な変化を求める

「今すぐに後追いをやめて欲しい」と思って、急に厳しくしすぎるケースがあります。

改善方法

  • 段階的なアプローチを心がける
  • 小さな改善も認める
  • 長期的な視点を持つ

ワンルーク一宮駅店では、これまで多くの飼い主さんからご相談をいただく中で、こうした失敗パターンも含めてアドバイスをさせていただいています💪

専門家に相談すべきケース🏥

こんな時は要注意

以下のような症状が見られる場合は、単なる後追い行動を超えて、分離不安症などの可能性があります。

要注意のサイン

  • 飼い主さんがいないと食事を取らない🍽️
  • 破壊行動が激しい💥
  • 自傷行為をする
  • パニック状態になる😱
  • 体調不良が続く

相談先の選び方

動物病院 身体的な問題が原因の可能性がある場合

ドッグトレーナー
行動面での専門的なアドバイスが必要な場合

動物行動学の専門家 深刻な分離不安症などが疑われる場合

早めの相談が、愛犬とのより良い生活につながります。一人で悩まず、専門家の力も借りながら解決していきましょう🤝

まとめ:愛犬との健全な関係を築くために🌟

愛犬の後追い行動は、多くの飼い主さんが経験する自然な現象です。大切なのは、その背景にある愛犬の気持ちを理解し、適切な対応をすることです。

今日のポイントを振り返ってみましょう

✅ 後追いの理由は主に3つ(注目引き・不安・要求) ✅ 基本は「無視」だが、不安の場合は別の対応が必要 ✅ 予防的対策と環境整備が効果的 ✅ 十分な運動と刺激が重要 ✅ 犬種や年齢に応じた対応を ✅ 一貫したトレーニングが成功の鍵

最終的なゴール 後追いを完全に無くすことではなく、愛犬が安心して一人の時間も過ごせるようになることです。飼い主さんとの時間は特別な時間として楽しみ、一人の時間も充実して過ごせる。そんなバランスの取れた関係が理想ですね💖

愛犬の後追い行動でお悩みの飼い主さん、今日からできることから始めてみませんか?きっと愛犬も飼い主さんも、より快適で幸せな生活を送ることができるはずです🏠✨

ワンルーク一宮駅店では、このようなペットに関するお悩みやご相談も随時お受けしています。お気軽にお声がけくださいね!

皆様と愛犬の素敵な毎日を心から応援しています🐾💕

🐾━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━🐾

🏪 ONE LUKE 一宮駅店
🏠 〒491-0851 愛知県一宮市大江1丁目6−5
🚉 一宮駅からアクセスしやすく、ペットの移動も安心💗
🕘 営業時間:9:00~18:00
📞 0586-85-7601(お気軽にお電話ください)
🐶 ホテル予約はこちら
👉 https://petlife.asia/hotel/3519/
✂️ トリミング予約はこちら
👉 https://petlife.asia/salon/17912/
📸 Instagram
👉 https://www.instagram.com/oneluke.ichinomiyaeki/
💬 公式LINE
👉 https://line.me/R/ti/p/@283ymrah?oat_content=url&ts=06041018
🐾「ペットファースト」の心でお迎えします🐾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。 📞
あなたの大切な家族を、心を込めてお預かりいたします。✨

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク一宮駅店

TEL : 0586-85-7601

〒491-0851
愛知県一宮市大江1丁目6−5