愛犬の健康を守ろう!🐕 成犬期にかかりやすい目・皮膚・泌尿器の病気をチェック!
2025.10.02 BLOG

こんにちは!ペットホテル&トリミングサロン ワンルーク一宮駅店です🌟
愛犬が1才を迎えると、いよいよ成犬期の始まりですね✨ この時期の子たちは、活発に動き回ったり、お散歩での冒険を楽しんだりと、とても元気いっぱい!でも実は、この成犬期だからこそ気をつけたい病気があるんです😊
今日は、私たちがトリミングやお預かりの際によく相談を受ける、成犬期にかかりやすい「目」「皮膚」「泌尿器」の病気について詳しくお話しします。飼い主さんの「あれ?いつもと違うな」という気づきが、愛犬の健康を守る第一歩になりますよ💪
成犬期にかかりやすい「目」の病気👀
角膜潰瘍 – お散歩中の思わぬトラブル
角膜潰瘍(かくまくかいよう)は、目の表面を覆っている透明な膜である角膜に傷がついて、そこから炎症を起こしてしまう病気です。
当店にいらっしゃるお客様の中にも、「昨日まで元気だったのに、急に目をショボショボするようになって…」というご相談をいただくことがあります😢 実は、成犬期は外出の機会が増えるため、この角膜潰瘍がとても起こりやすくなるんです。
主な原因
- 公園の木の枝や草が目に当たる
- 他のワンちゃんとの遊びで爪が当たる
- トリミング時のシャンプー剤の刺激
- 逆さまつげによる継続的な刺激
先日、トリミングにいらしたゴールデンレトリバーの「ハナちゃん」も、ドッグランで遊んでいた際に小枝が目に当たり、角膜潰瘍になってしまいました💦 飼い主さんが「いつもより目やにが多いな」と気づいて早めに対処できたので、軽症で済んだそうです。
こんな症状に注意!
- 目をしょぼしょぼさせる
- 涙が異常に多く出る
- 目やにがいつもより多い
- 目を触られるのを嫌がる
- 片目だけ小さく見える
緑内障 – 緊急性の高い目の病気
緑内障(りょくないしょう)は、眼球の中の圧力(眼圧)が高くなることで、視神経が圧迫されて視力を失ってしまう恐ろしい病気です。
この病気の怖いところは、進行がとても早いこと!症状が現れてから数時間~数日で失明してしまうケースもあるため、「様子を見る」という選択肢はありません⚡
緑内障の症状
- 目をしょぼしょぼさせる(角膜潰瘍との見分けが難しい)
- 左右で目の大きさが明らかに違う
- 目が充血している
- 頭を触られるのを嫌がる(頭痛があるため)
- 食欲がない、元気がない
当店のお客様で、柴犬の「太郎くん」(8歳)が緑内障になったことがありました。朝は普通だったのに、夕方のお迎え時に飼い主さんが「左目が大きく見える」ことに気づき、すぐに病院へ。幸い早期発見で治療を開始できました👏
核硬化症 – 老化現象だけど心配な白濁
核硬化症(かくこうかしょう)は、目の中にある水晶体という透明なレンズ部分の中心が白く濁る現象です。これは病気というよりも、人間で言う「老眼」のような老化現象の一つなんです👴
5~6歳頃から始まることが多く、「うちの子、白内障になっちゃった!」と心配される飼い主さんも多いのですが、実は視力には影響がないので安心してください😊
核硬化症の特徴
- 瞳の中心部分が薄く白っぽく見える
- 視力には影響しない
- 痛みもない
- 年齢とともにゆっくり進行
ただし、本当の白内障との区別は専門的な検査が必要です。「年だから仕方ない」と自己判断せず、一度は専門機関で確認してもらうことをお勧めします。
成犬期にかかりやすい「皮膚」の病気🐕
アトピー性皮膚炎 – 環境とストレスが影響する皮膚トラブル
アトピー性皮膚炎は、アレルギー体質の子が環境中の様々な物質に反応して起こる、慢性的なかゆみと皮膚症状を伴う病気です。
当店でトリミングをしていると、「最近、うちの子がよく体を掻いて…」というご相談をよくいただきます。実は、アトピー性皮膚炎は3歳頃までに発症することが多く、年齢を重ねるにつれて症状が悪化しやすいという特徴があるんです😰
アトピー性皮膚炎の原因
- ハウスダスト
- 花粉
- カビ
- ダニ
- ストレス(環境の変化、騒音など)
トイプードルの「モモちゃん」は、引っ越しをきっかけにアトピー性皮膚炎を発症しました。新しい環境でのストレスと、新居のハウスダストが原因だったようです。飼い主さんと相談して、トリミングの際には低刺激のシャンプーを使用し、こまめなケアを心がけるようになりました💕
症状のチェックポイント
- 足先、顔周り、耳、お腹などを頻繁に掻く
- 皮膚が赤くなっている
- 毛が抜けて薄くなった部分がある
- 皮膚がガサガサしている
脂漏症 – べたつく皮膚とニオイの問題
脂漏症(しろうしょう)は、皮脂の分泌が過剰になってしまい、皮膚がベタベタしたり、独特のニオイが出たりする病気です。
トリミング中に「最近、うちの子がなんだかベタベタして、ニオイも気になるんです」というご相談をいただくことがあります。これは単なる「汚れ」ではなく、病気のサインかもしれません⚠️
脂漏症になりやすい子の特徴
- シー・ズー、トイ・プードル、コッカー・スパニエル
- 肥満気味の子
- 他の皮膚病を患っている子
- ホルモンバランスの乱れがある子
当店の常連さんで、シー・ズーの「チョコくん」が脂漏症に悩まされていました。最初は「毛玉ができやすくなったな」という程度だったのですが、徐々に皮膚のベタつきとニオイが強くなり、専用のシャンプーでのケアが必要になりました。
症状のサイン
- 毛がベタベタして固まっている
- 皮膚に黄色っぽいかさぶたのようなものがつく
- 独特の脂っぽいニオイがする
- フケが大量に出る
- かゆがって掻く
食物アレルギー – 美味しいごはんが原因?
食物アレルギーは、特定の食べ物に対して免疫が過剰反応してしまう病気です。皮膚のかゆみだけでなく、消化器症状も現れることがあります。
「うちの子、最近口の周りが赤くて…」「新しいおやつを始めてから調子が悪いみたい」というご相談も多いんです🤔
食物アレルギーの一般的な原因食材
- 牛肉
- 鶏肉
- 小麦
- トウモロコシ
- 大豆
- 乳製品
フレンチブルドッグの「ブルくん」は、新しいプレミアムフードに変えた後、顔周りの赤みとかゆみが出るようになりました。飼い主さんが食事日記をつけて原因を特定し、アレルギー対応のフードに変更したところ、症状が改善されました👍
チェックポイント
- 口や目の周りの赤み
- 耳の中が異常に赤い
- 一年中かゆがっている(季節に関係なく)
- 下痢や嘔吐を繰り返す
- 特定の食べ物を食べた後に症状が悪化
成犬期にかかりやすい「泌尿器」の病気🚿
細菌性膀胱炎 – 我慢は禁物!
細菌性膀胱炎(さいきんせいぼうこうえん)は、膀胱の中に細菌が入り込んで炎症を起こす病気です。特に女の子のワンちゃんがかかりやすい病気として知られています。
当店にお預かりにいらっしゃる子の中にも、「最近トイレの回数が増えて…」「おしっこに血が混じっているみたい」というご相談をいただくことがあります😟
細菌性膀胱炎の原因
- 長時間のおしっこの我慢
- 水分摂取不足
- 外陰部の汚れ
- 免疫力の低下
- ストレス
ミニチュアダックスフンドの「ハッピーちゃん」は、飼い主さんが長時間外出するようになってから膀胱炎を繰り返すようになりました。お留守番中におしっこを我慢してしまうことが原因だったんです💦 お預かりサービスを利用していただくようになってからは、症状が改善されました。
症状のチェック
- トイレに何度も行くのに少ししか出ない
- おしっこに血が混じる
- 排尿時に痛そうにする
- いつもと違う場所でおしっこをする
- 陰部を頻繁に舐める
女の子が特になりやすい理由 女の子のワンちゃんは、男の子に比べて尿道が短く、細菌が膀胱に到達しやすい構造になっています。また、外陰部が地面に近い位置にあるため、汚れやすいことも原因の一つです。
尿路結石 – 小さな石が大きな問題に
尿路結石(にょうろけっせき)は、膀胱や尿道、尿管に小さな石のような塊ができてしまう病気です。この小さな石が、とても大きな苦痛を引き起こします😵
尿路結石ができやすい犬種
- ミニチュア・シュナウザー
- ダルメシアン
- ヨークシャー・テリア
- シー・ズー
- ペキニーズ
当店のお客様で、ミニチュア・シュナウザーの「ラッキーくん」が尿路結石になったことがあります。トリミングの際に「最近おしっこの色が濃くて、時々血が混じっているみたい」というお話をいただき、すぐに専門機関での検査をお勧めしました。
尿路結石の症状
- 頻尿なのにおしっこが出ない(または少量しか出ない)
- 血尿が出る
- 排尿時に痛そうに鳴く
- おなかを触られるのを嫌がる
- 嘔吐する
- 元気がない、食欲がない
結石ができる原因
- 水分摂取不足(最も重要!)
- 食事の栄養バランス
- 肥満
- 運動不足
- 体質(遺伝的要因)
予防のポイント 毎日の水分摂取量をチェックすることがとても大切です💧 一般的に、体重1kgあたり50-100mlの水を飲む必要があります。例えば、5kgのワンちゃんなら1日に250-500mlの水を飲むのが理想的です。
まとめ – 愛犬の健康を守るために🏥
成犬期は、子犬の頃とは違った病気のリスクが出てきます。でも、飼い主さんの日頃の観察と早めの対応で、多くの病気は予防や早期治療が可能です✨
日常の健康チェックポイント
- 目のチェック – 毎日顔を見る時に、目やにの量や目の大きさを確認
- 皮膚のチェック – ブラッシングやスキンシップの際に皮膚の状態を観察
- おしっこのチェック – 回数、色、ニオイを日常的に確認
- 水分摂取量 – どのくらい水を飲んでいるか把握する
- 行動の変化 – いつもと違う様子はないか注意深く観察
私たちワンルーク一宮駅店では、トリミングやお預かりの際に、お客様のワンちゃんの健康状態にも気を配っています。「いつもと違うな」と感じることがありましたら、遠慮なくお声がけください😊
愛犬の健康は、日々の小さな気づきから始まります。この記事が、皆さんの愛犬の健康管理のお役に立てれば嬉しいです。何かご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね💕
※症状が気になる場合は、まずは専門の動物病院での診察をお勧めいたします。
🐾━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━🐾
-一宮駅店-1024x576.jpg)
🏪 ONE LUKE 一宮駅店
🏠 〒491-0851 愛知県一宮市大江1丁目6−5
🚉 一宮駅からアクセスしやすく、ペットの移動も安心💗
🕘 営業時間:9:00~18:00
📞 0586-85-7601(お気軽にお電話ください)
🐶 ホテル予約はこちら
👉 https://petlife.asia/hotel/3519/
✂️ トリミング予約はこちら
👉 https://petlife.asia/salon/17912/
📸 Instagram
👉 https://www.instagram.com/oneluke.ichinomiyaeki/
💬 公式LINE
👉 https://line.me/R/ti/p/@283ymrah?oat_content=url&ts=06041018
🐾「ペットファースト」の心でお迎えします🐾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。 📞
あなたの大切な家族を、心を込めてお預かりいたします。✨