🐾 犬の肉球のひみつ 🐾 ~プニプニの正体と正しいお手入れ方法~
2025.05.26 BLOG

こんにちは!岐阜市のペットサロン&ホテル「ONELUKE(ワンルーク)」です。
今日は、愛犬との生活で意外と見落としがちな「肉球ケア」についてお話しします。プニプニとして触り心地が良く、何だかとってもかわいらしい犬の肉球。皆さんは愛犬の肉球をじっくり観察したことがありますか?🤔
実は、この小さなクッションのような肉球には、犬にとって非常に重要な役割があるんです!今回は、肉球の秘密から正しいお手入れ方法まで、詳しくご紹介していきます。
💫 肉球って何のためにあるの?
🛡️ 【足を守るクッション】
肉球がプニプニと柔らかいのには理由があります。それは、クッションのような働きをして犬の足を守るためなんです!
人間で例えるなら「靴」のような役割を果たしています。私たちが靴を履くように、犬は肉球で地面からの衝撃を吸収し、体重を分散させているのです。ジャンプしたり、走ったりする時にかかる強い衝撃から、骨や関節を守っているんですね。
特に、アスファルトや砂利道など固い地面を歩く時には、この肉球のクッション性が大活躍!肉球がなければ、犬たちは歩くたびに大きな負担を感じることになります。🏃♂️
また、肉球は地面の温度を受け止める大切な役割も果たしています。夏の熱いアスファルトや冬の冷たい雪道から足を守るバリアになっているんです。肉球は進化の過程で皮膚が厚くなったもので、一般的な皮膚よりも熱さや冷たさが伝わりにくくなっています。
でも、だからといって無敵というわけではありません!真夏の炎天下のアスファルトは、肉球でも耐えられないほど熱くなることがあります。夏場のお散歩は朝晩の涼しい時間に行うなど、飼い主さんの配慮が必要です。☀️
🏂 【滑り止めの役割】
肉球の表面を触ったことがありますか?少しザラザラとした感触がしますよね。これは「滑り止め」の機能があるからなんです!
犬が走り回ったり、急に方向転換したりする時に、このザラザラが地面をしっかりグリップして、滑らないようにしています。人間のスニーカーの裏側のようなものですね。🏃♀️
この滑り止め機能のおかげで、犬たちはあんなに素早く動いたり、急ブレーキをかけたりすることができるんです。サッカー選手のスパイクシューズと同じような働きをしているんですよ!
🌡️ 【体温調節の助け】
意外かもしれませんが、肉球は体温調節にも一役買っています。犬は主に「パンティング」と呼ばれる、舌を出して浅く速い呼吸をすることで体温を下げていますが、実は肉球からもわずかに汗をかいているんです。
肉球が少し湿っぽいと感じたことはありませんか?それは、肉球にある特殊な汗腺(エクリン腺)から汗が出ているからなんです。この汗が蒸発することで、わずかですが体温を下げる効果があります。
夏場に肉球がいつもよりべたついていると感じたら、それは愛犬が暑さと戦っている証拠かもしれません。💦
🔍 【感覚器官としての役割】
肉球には多くの神経が集まっており、地面の状態や温度を感じ取る「触覚センサー」のような役割も果たしています。
犬が新しい場所に行くと、まず地面をしっかり確認しながら慎重に歩くことがありますよね。これは肉球で地面の状態を確認しているからなんです。「この地面は安全かな?」「滑らないかな?」といった情報を肉球から得ているんですよ。
このように、肉球は単なるクッションではなく、犬にとって世界を感じるための大切な感覚器官でもあるんです。👣
🚨 肉球のお手入れが必要な理由
【機能低下を防ぐため】
前述したように、肉球には様々な重要な役割があります。お手入れを怠ると、その機能が低下してしまうおそれがあるんです。
例えば、肉球の間の毛が伸びすぎると、本来の「滑り止め」の機能が失われてしまいます。すると、フローリングなどの滑りやすい場所で転倒する危険性が高まります。特に高齢犬の場合は、骨折などの深刻なケガにつながることも…😢
また、肉球が乾燥してひび割れると、痛みを感じて歩き方が変わることがあります。すると、関節や筋肉に余計な負担がかかり、別の健康問題を引き起こすこともあるんです。
【肉球のトラブルを防ぐため】
肉球は常に地面と接している部位なので、様々なトラブルが起こりやすい場所でもあります。
よくあるトラブルとしては:
- 乾燥によるひび割れ
- 異物の刺さり(小石、ガラス片など)
- 過度の摩擦による傷
- 薬剤や化学物質による炎症
- 舐めすぎによる炎症や化膿
などが挙げられます。
特に冬は空気が乾燥し、地面も冷たいため、肉球が乾燥してひび割れを起こしやすい季節です。また、夏は熱いアスファルトで火傷をするリスクもあります。季節に応じたケアが必要なんですね。❄️🌞
【病気の早期発見につながる】
定期的に肉球をチェックすることで、健康上の問題を早期に発見できることもあります。
例えば、「角化亢進症(かくかこうしんしょう)」という病気では、肉球が過剰に硬くなり、ひび割れを起こしやすくなります。また、自己免疫疾患や栄養不足でも肉球に異常が現れることがあるんです。
愛犬の肉球を日頃からよく観察していれば、「あれ?いつもと違う…」という変化に気づきやすくなります。早期発見は早期治療につながり、愛犬の苦痛を最小限に抑えることができるんですよ。🩺
✨ 肉球の正しいお手入れ方法
【日常的なチェックと清潔を保つ】
まずは、お散歩から帰ってきたら肉球をきれいに拭いてあげましょう。濡れタオルや犬用のウェットティッシュで優しく拭くだけでOKです。
特に雨の日や雪の日は、路面の塩分や融雪剤が肉球についていることがあります。これらの物質は肉球を刺激し、ひび割れの原因になることも。必ず拭き取ってあげてください。🌧️
また、定期的に肉球の状態をチェックする習慣をつけましょう。以下のポイントに注目です:
- 色の変化はないか
- 腫れや赤みはないか
- ひび割れはないか
- 異物が刺さっていないか
- 過度に乾燥していないか
異常を見つけたら、早めに対処することが大切です!
✂️ 【肉球まわりの毛のカット】
トイプードルやシーズーなど、足の裏に毛が生えてくる犬種では、肉球の間の毛が伸びすぎないようにこまめにカットしてあげることが重要です。
肉球の間の毛が伸びると、以下の問題が起こりやすくなります:
- 滑りやすくなる(特にフローリングの上で)
- 毛に小石や雪、氷などが絡まりやすくなる
- 毛玉ができて痛みの原因になる
- 雪の日に「雪だんご」ができやすくなる
当サロン「ONELUKE」では、トリミングの際に肉球周りの毛を丁寧にカットしています。でも、トリミングの間隔が長い場合は、ご自宅でのお手入れも必要です。🐩
《自宅でのカット方法》
- 愛犬がリラックスしているときを選びましょう
- 足を優しく持ち、肉球をよく見えるように広げます
- 先の丸いトリミング用はさみで、肉球と同じ高さまで毛を慎重にカットします
- カットした毛はきれいに取り除きましょう
※愛犬が怖がったり嫌がったりする場合は、無理せずプロに任せることをおすすめします。愛犬との信頼関係を損なわないことが一番大切です!
当サロン「ONELUKE」では、肉球ケアにも力を入れたトリミングを行っていますので、お気軽にご相談ください。初めての方でも安心してお任せいただけます。😊
💧 【乾燥対策】
肉球の乾燥は、ひび割れや痛みの原因になります。特に冬は空気が乾燥するため、肉球ケアが欠かせません。
《肉球用クリーム・ワックスの活用》
最近では、犬専用の肉球クリームやワックスが数多く販売されています。これらのケア製品には、以下のようなメリットがあります:
- 肉球に潤いを与え、乾燥を防ぐ
- 保護膜を作り、外部刺激から守る
- ひび割れの改善や予防
- 雪や氷、融雪剤などからの保護
お散歩前に塗ることで、外部刺激から肉球を守ることができますよ。🧴
《使用上の注意点》
- 肉球用クリームは少量でOK(多すぎると床が滑りやすくなります)
- 塗った後はしばらくじっとさせて浸透させましょう
- 舐めても安全な製品を選びましょう(ただし、過剰に舐めることは避けてください)
- 肌に合わない場合はすぐに使用を中止しましょう
🚶♀️ 【適切な環境での運動】
肉球のケアで大切なのは、「予防」の観点も忘れないことです。
- 夏の暑い日は、アスファルトが熱くなっていないか確認しましょう (目安:自分の手のひらで5秒触れて熱くないか確認する)
- 冬の寒い日は、凍結路面や融雪剤に注意しましょう
- 砂利道や尖った石のある場所での長時間のお散歩は避けましょう
- お散歩用の靴(ドッグブーツ)の活用も検討してみましょう
適切な環境でのお散歩は、肉球のトラブル予防につながります!🌳
📋 肉球トラブルのケーススタディ
【ケース1:冬の乾燥によるひび割れ】
岐阜市にお住まいのAさん宅のトイプードルちゃん(7歳)。冬になると肉球が乾燥してひび割れ、出血することもあったそうです。
対策:
- 就寝前に肉球用クリームを塗る習慣をつけた
- お散歩から帰ったら必ず足を拭く
- 室内加湿器を設置
- 特に寒い日はドッグブーツを活用
その結果、ひび割れが大幅に改善し、愛犬も快適に過ごせるようになりました!
【ケース2:肉球間の毛が原因の滑り】
柴犬とマルチーズのミックス犬を飼っているBさん宅では、肉球の間の毛が伸びて、フローリングで頻繁に滑るようになっていました。特に高齢になった愛犬にとって、転倒は大きなリスクです。
対策:
- 月1回の当サロン「ONELUKE」でのトリミング
- 2週間に1回の自宅での肉球周りの毛のカット
- 滑りやすい場所にはカーペットやマットを敷く
これにより、愛犬の歩行が安定し、安心して室内を歩けるようになりました。
【ケース3:夏場の肉球火傷】
ラブラドール・レトリバーを飼っているCさんは、夏のお昼にお散歩に行ったところ、愛犬の肉球に水ぶくれができていることに気づきました。アスファルトの熱さによる火傷でした。
対策:
- お散歩の時間を朝・夕方に変更
- お出かけ前にアスファルトの温度チェック
- 公園の芝生や土の上を中心に歩く
- 肉球保護ワックスの使用
現在は完全に回復し、時間帯を考慮したお散歩で再発防止に努めています。
🏥 肉球に異常を感じたら
以下のような症状がある場合は、獣医師への相談をおすすめします:
- 肉球の色が通常と異なる(赤みが強い、黒ずんでいるなど)
- 腫れや膿、異常な匂いがある
- 出血が止まらない
- 明らかな痛みがある(歩き方がおかしい、舐め続けるなど)
- ひび割れがひどく、自宅ケアで改善しない
これらの症状は、単なる肉球のトラブルだけでなく、アレルギーや皮膚病、自己免疫疾患などの兆候である場合もあります。早めの受診が大切です。🚑
👨⚕️ ONELUKE(ワンルーク)のトリミングサービス
当サロン「ONELUKE」では、トリミングの際に肉球ケアも丁寧に行っています。
《ONELUKEの肉球ケアメニュー》
- 肉球周りの毛のカット
- 肉球の汚れ除去
- 肉球の状態チェック
岐阜市内で愛犬の肉球ケアでお困りの方は、ぜひ一度「ONELUKE」にご相談ください。経験豊富なトリマーが、愛犬の足の状態に合わせた最適なケアをご提案します。💕
💭 まとめ
いかがでしたか?何気なく見ていた肉球ですが、実はとても多くの役割を担っていることがお分かりいただけたでしょうか。
肉球は単なる「かわいいクッション」ではなく、犬が健康に活発に動くための重要な部位です。日頃からのケアと観察を通じて、愛犬の健康を守りましょう。
当サロン「ONELUKE」では、これからも岐阜市の皆様の愛犬の健康をサポートしていきます。トリミングやホテルのご利用はもちろん、日常のケアでお困りのことがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。愛犬の状態に合わせた適切なケアについては、獣医師にご相談ください。
【🐾 ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店のご案内 🐾】
【ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店基本情報】
営業時間:9:00~20:00
住所:〒500-8864 岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階
電話番号:058-213-5717
🐾Instagramはこちら🐾
🐾Epark(ご予約受付中)はこちら🐾
🐾公式LINEはこちら🐾

