ONE LUKE(ワンルーク)
岐阜駅前店

岐阜県岐阜市のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 058-213-5717
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店
NEWS & BLOG

🐾 愛犬のトリミングガイド 🐾

2025.05.18 BLOG

〜カットスタイル選びと注意点について〜

皆さんこんにちは!岐阜市のペットサロン・ペットホテル ONELUKE(ワンルーク)です。

今回は、多くの飼い主さんから質問をいただく「犬のトリミングを行う際の注意点」と「愛犬のカットスタイルを選ぶ際に考えておきたいこと」についてお話しします。

愛犬の美しさと健康を両立させるトリミング。特に毛が伸び続けるタイプの犬種には欠かせないケアですが、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?当サロンでの経験と専門知識をもとに、詳しくご紹介します。

🐶 犬のトリミングを行う目的とは?

トリミングは単なる見た目の問題だけではなく、愛犬の健康維持にも重要な役割を果たしています。特にプードル、マルチーズ、ヨークシャー・テリア、シーズーなどの毛があまり抜けずに伸び続ける犬種には定期的なトリミングが必要です。

トリミングの主な目的

  • ✨ 衛生面の維持:被毛を適切な長さに保つことで清潔に保ちやすくなります
  • 💅 美しさの引き立て:犬種の特徴を活かしたカットで魅力を引き出します
  • 🧶 毛玉・絡まり防止:毛の絡まりを防ぎ、皮膚トラブルを予防します
  • 👀 視界の確保:目の周りの毛をカットすることで視界良好に
  • 🩹 皮膚疾患の予防:適切な毛の長さを保つことで皮膚環境を整えます

特に足裏や顔まわりの毛のカットは、単に見た目をすっきりさせるだけでなく、ケガや病気の予防という大切な役割も担っています。足裏の毛が長いと滑りやすくなり転倒の危険があったり、目の周りの毛が長すぎると視界が悪くなったり目の病気の原因になったりすることもあるのです。

🌈 トリミングのメリット・デメリット

✅ メリット

  • 夏場の快適さ:毛を短くすることで体温調節がしやすくなり、暑い季節も快適に過ごせます
  • 皮膚チェックが容易に:被毛が短いと皮膚の状態を確認しやすく、異変にも早く気づけます
  • 日常のお手入れが簡単に:短い毛は絡まりにくく、日々のブラッシングも楽になります
  • 清潔さの維持:泥や汚れがつきにくく、また付着しても落としやすくなります
  • 寄生虫チェックが容易に:ノミやダニなどの外部寄生虫の発見がしやすくなります
  • 皮膚呼吸の促進:適切な長さに整えることで皮膚の通気性が良くなります

⚠️ デメリット

  • 寒さへの弱さ:特に短すぎるカットの場合、寒い季節は体温維持が難しくなることも
  • 紫外線の影響:被毛が紫外線から皮膚を守る役割を果たしているため、短すぎるとその保護機能が低下
  • 皮膚トラブルのリスク:敏感肌の犬の場合、保護層である被毛が減ることでトラブルが生じることも
  • 毛質の変化:特にサマーカットなどの極端に短いカットを繰り返すと、毛質や毛色に変化が出ることがあります
  • 精神的ストレス:トリミング自体を怖がる犬にとっては大きなストレスとなる場合も

💓 トリミングと犬の健康状態

トリミングは多くの犬にとって必要なケアですが、すべての犬に同じように適しているわけではありません。特に健康上の問題を抱えている場合は注意が必要です。

トリミングが負担になる可能性がある犬

  • 🫁 呼吸器疾患がある犬:興奮や緊張で症状が悪化する可能性
  • 💔 循環器疾患がある犬:心臓への負担が大きくなることも
  • ⚡ てんかんなどの持病がある犬:ストレスで発作が誘発されることも
  • 🦮 高齢犬:長時間の姿勢維持が辛かったり、回復に時間がかかったりすることも
  • 🤒 体調不良の犬:基本的に体調が優れないときはトリミングは避けるべき

当サロンでは、これらの状況にある愛犬のケースでは、獣医師と相談の上でトリミングを行うことをおすすめしています。場合によっては、シャンプーとカットを別の日に分けて行うなど、負担を軽減する工夫も大切です。

トリミングを避けた方がよいケース

獣医師による診察の結果、以下のような状況では無理にトリミングを行わないことをお勧めしています:

  • 🚫 重度の皮膚疾患がある場合
  • 🚫 手術後の回復期にある場合
  • 🚫 著しく体調が悪い場合
  • 🚫 極度のストレスでパニックになる場合

これらの場合は、愛犬の健康を最優先に考え、必要最低限のケアにとどめることも選択肢の一つです。ONELUKEでは、そのような場合でも愛犬に負担の少ない方法でのケアをご提案しています。

🎨 愛犬に合ったカットスタイルの選び方

「わが子をもっと可愛く!」と思うのは飼い主として自然な気持ちです。しかし、カットスタイルを選ぶ際には見た目だけでなく、愛犬の健康や性格、生活環境なども考慮することが大切です。

カットスタイル選びで考慮したいポイント

🐕 犬種特性

  • 被毛の質や量:犬種によって適したカットスタイルは異なります
  • 体型や骨格:体の特徴を活かしたカットが自然で美しく見えます
  • 犬種固有の問題:例えば涙やけしやすい犬種には目周りのケアが重要

🌡️ 季節・気候

  • 夏場:暑さ対策として短めのカットが快適な場合も
  • 冬場:寒さを感じやすい犬には適度な長さを残すことも検討
  • 梅雨時期:湿気で蒸れやすい部分は短めにするなどの工夫を

🏠 生活環境

  • 室内飼いか屋外も含むか:外で過ごす時間が長い犬は保護のために適度な長さが必要な場合も
  • 冷暖房の使用状況:一年中エアコンが効いた環境なら季節を問わず同じスタイルでも問題ないことも
  • 散歩コースの環境:草むらや砂地を歩く機会が多い場合は足周りの毛の長さに配慮を

💪 愛犬の健康状態

  • 皮膚の状態:敏感肌や皮膚疾患がある場合は獣医師と相談を
  • 関節の状態:高齢犬や関節に問題がある場合はトリミング台での姿勢維持時間を考慮
  • 持病の有無:持病がある場合はストレスの少ないシンプルなカットを

🧠 愛犬の性格

  • トリミングへの慣れ:怖がりな子は短時間で済むシンプルなカットから始めることも
  • 落ち着きの程度:落ち着きがない子は安全面を考慮した実用的なカットを
  • ストレス耐性:ストレスに弱い子は頻度や時間を調整することも

🌞 サマーカットについての特別な注意点

サマーカット(全身を短く刈り上げるスタイル)は、夏の暑さ対策として人気ですが、以下のような点に注意が必要です:

  • 毛質の変化リスク:極端に短くカットすると、再び伸びたときに毛質や毛色が変わることがあります
  • 皮膚保護機能の低下:被毛には紫外線や外傷から皮膚を守る役割があるため、極端に短いと保護機能が低下
  • 温度調節機能への影響:被毛には断熱効果もあるため、短すぎると逆に暑さに弱くなることも
  • 日焼け対策の必要性:短くカットした場合は、日焼け対策(日陰での散歩、犬用日焼け止めなど)が必要に

ONELUKEでは、サマーカットをご希望の場合も、愛犬の皮膚状態や生活環境を考慮し、適切な長さをご提案しています。極端な短さよりも、衛生面と快適さのバランスを大切にしたカットをお勧めしています。

🛠️ 自宅でトリミングを行う際の注意点

プロのトリミングサロンに通うことが理想的ですが、さまざまな事情で自宅でのトリミングを選択される飼い主さんもいらっしゃいます。その場合は、以下のポイントに特に注意しましょう。

安全に関する注意点

  • ✂️ 適切な道具の選択:犬用のバリカンやハサミを使用し、人間用は避ける
  • 🔍 作業環境の確認:明るく、安定した場所で行う
  • 🛑 無理をしない:愛犬が嫌がる場合は中断する勇気も大切
  • 🧴 皮膚を傷つけない工夫:皮膚を引っ張らず、バリカンの刃が熱くなりすぎないよう注意
  • 🦮 落下防止:高いところでカットする場合は特に注意が必要

段階的なアプローチ

  • 🕒 時間をかける:一度にすべてを行わず、複数回に分けて行うことも検討
  • 👶 慣らしから始める:まずは道具の音や感触に慣れさせることから
  • 🍖 ご褒美を活用:トリミング中や終了後にご褒美を与え、良い体験として認識させる
  • 🧘‍♀️ リラックスタイムを挟む:負担を軽減するため、休憩を取りながら進める

自宅トリミングに必要な準備

  • 📚 事前学習:書籍やオンライン講座などで基本を学ぶ
  • 🛒 適切な道具の準備:犬用バリカン、トリミングハサミ、コーム、スリッカーブラシなど
  • 🧼 清潔な環境:抜けた毛や皮脂などが飛び散るため、掃除しやすい場所で行う
  • 👕 タオルや着替え:愛犬と自分自身のために準備しておく

ONELUKEでは、自宅でのお手入れ方法についてのアドバイスも行っています。特に足回りや顔周りなど、プロに任せる部分と自宅でできる部分のバランスについてもご相談ください。

💕 犬の皮膚の特徴と被毛の役割

愛犬のトリミングを考える上で、犬の皮膚と被毛の特徴を理解することは非常に重要です。

犬の皮膚の特徴

  • 🔍 薄さ:人間の皮膚と比べて非常に薄く、傷つきやすい
  • 🌡️ 温度調節機能:犬は汗腺が少なく、主に被毛で体温調節を行う
  • 🦠 皮膚常在菌のバランス:適切な菌バランスが健康な皮膚を維持
  • 📏 表面積の広さ:体重比で人間より広い皮膚表面積を持つ

被毛が果たす重要な役割

  • 🛡️ 保護機能:外部からの刺激(紫外線、傷、寄生虫など)から皮膚を守る
  • 🌡️ 断熱効果:外気温から体を守り、体温維持を助ける
  • 💧 湿度調節:適切な湿度を保ち、皮膚の乾燥を防ぐ
  • 🧪 皮脂の分泌・分散:皮膚の健康を保つ皮脂の適切な分布を助ける

このように、被毛は単なる「毛」ではなく、愛犬の健康を支える重要な役割を担っています。トリミングでカットする際は、見た目だけでなく、これらの機能を極端に損なわないよう配慮することが大切です。

📅 トリミングの頻度と時期

愛犬のトリミング頻度は犬種や毛質、生活環境によって異なりますが、一般的な目安をご紹介します。

犬種別の推奨頻度

  • 🐩 プードル:4〜6週間に1回
  • 🐶 マルチーズ:4〜8週間に1回
  • 🐕 ヨークシャーテリア:4〜6週間に1回
  • 🦮 シーズー:6〜8週間に1回
  • 🐕‍🦺 柴犬などの二重被毛の犬種:季節の変わり目(特に換毛期)にブラッシングを中心としたケア

季節による調整

  • 🌸 :冬毛から夏毛への換毛期。しっかりとしたブラッシングと換毛を促すケアが重要
  • ☀️ :暑さ対策として少し短めのカットも検討。ただし極端な短さは避ける
  • 🍁 :夏毛から冬毛への移行期。冬に向けて適度な長さを維持
  • ❄️ :寒さ対策として、ある程度の長さを残すカットを検討

ライフステージによる配慮

  • 🐶 子犬期:初めてのトリミング体験は短時間で楽しい経験に
  • 🐕 成犬期:定期的なケアで被毛と皮膚の健康を維持
  • 👴 シニア期:負担を減らすため、時間を短縮したり、複数回に分けたりする工夫を

ONELUKEでは、愛犬のライフスタイルや季節に合わせた最適なトリミングプランをご提案しています。特に初めてのトリミングや季節の変わり目には、ぜひご相談ください。

😊 トリミングサロン選びのポイント

愛犬のトリミングを安心して任せられるサロン選びは非常に重要です。以下のポイントを参考に、愛犬に合ったサロンを選びましょう。

チェックしたいサロンの特徴

  • 🧼 衛生管理:清潔な環境が保たれているか
  • 👨‍🔧 スタッフの技術と経験:経験豊富なトリマーが在籍しているか
  • 🤝 コミュニケーション:飼い主の要望をしっかり聞いてくれるか
  • 🏥 緊急時の対応:トラブル発生時の対応体制は整っているか
  • 📸 実績:過去のトリミング例や顧客の評価はどうか
  • 💰 料金体系:明確で納得できる料金設定か
  • 🕒 所要時間:滞在時間は愛犬に負担のない範囲か

初回訪問時のチェックポイント

  • 👀 店内の様子:清潔で安全な環境か
  • 🗣️ スタッフの対応:愛犬に優しく接してくれるか
  • 📋 事前カウンセリング:希望や愛犬の状態をしっかり確認してくれるか
  • 🐕 他の犬の様子:施術中や待機中の犬がリラックスしているか

ONELUKEでは、初めてご利用いただくお客様にもご安心いただけるよう、丁寧なカウンセリングと愛犬の状態確認を行った上でトリミングを実施しています。また、愛犬の性格や好みに合わせたアプローチで、トリミングが楽しい経験となるよう心がけています。

💌 ONELUKEからのメッセージ

当サロン・ONELUKEでは、「愛犬の健康と美しさの両立」をモットーに、一頭一頭に合わせたトリミングを提供しています。見た目の美しさだけでなく、愛犬の体調や性格、生活環境を考慮した最適なケアをご提案します。
皆様と愛犬との素敵な時間のお手伝いができることを、スタッフ一同心より楽しみにしております。愛犬のケアについてのご質問も、いつでもお気軽にどうぞ!

🐾 トリミングQ&A 〜よくあるご質問〜

Q: 初めてのトリミングは何歳から始めるのが良いですか?

A: 子犬の場合、基本的な予防接種が終わった生後3〜4ヶ月頃から始めるのがおすすめです。最初は短時間の部分的なトリミングから始め、徐々に慣らしていくことが大切です。早い時期からトリミングに慣れておくと、成犬になってからもストレスなく受け入れられるようになります。

Q: トリミング前に自宅でしておくべきことはありますか?

A: 可能であれば軽くブラッシングをしておくと良いでしょう。特に毛玉ができやすい部分(耳の裏、脇の下、お腹など)を中心にブラッシングしておくと、トリミングがスムーズに進みます。また、トリミング当日は排泄を済ませてからサロンに向かうことをおすすめします。

Q: トリミング後に愛犬の様子がいつもと違う場合、どうすれば良いですか?

A: 元気がない、食欲がない、皮膚が赤くなっているなど、気になる症状がある場合は、すぐにサロンに連絡し、場合によっては獣医師の診察を受けることをおすすめします。ONELUKEでは、トリミング後のフォローアップも大切にしており、気になることがあればいつでもご相談いただけます。

Q: サマーカットは本当に必要ですか?

A: 必ずしも全ての犬に必要というわけではありません。犬種や生活環境、健康状態によって適切な毛の長さは異なります。特に皮膚が敏感な犬や、エアコンが効いた室内で過ごすことが多い場合は、極端に短いカットは必要ないかもしれません。ONELUKEでは、愛犬の状態や生活環境に合わせた最適な夏のケアをご提案しています。

Q: トリミングの頻度はどのくらいが適切ですか?

A: 犬種や毛質、生活スタイルによって異なりますが、一般的には長毛種は4〜8週間に1回、短毛種は8〜12週間に1回程度が目安です。特に衛生面で重要な部分(目の周り、お尻周り、足裏など)は、必要に応じて部分カットをすることもおすすめします。

Q: 愛犬がトリミングを怖がる場合、どうすれば良いですか?

A: トリミングへの恐怖心がある場合は、まずその原因を特定することが大切です。ONELUKEでは、怖がりな子には特に時間をかけて少しずつ慣らしていくアプローチを取っています。場合によっては短時間のトリミングを複数回に分けたり、リラックスできる環境づくりを工夫したりしています。事前にサロンスタッフに愛犬の性格や心配事をお伝えいただくと、より適切な対応が可能です。


愛犬のトリミングについて、ご不明な点やご質問がございましたら、いつでもONELUKEまでお気軽にお問い合わせください。一頭一頭の個性を大切に、最適なトリミングプランをご提案いたします。皆様のご来店を心よりお待ちしております。🐾

【🐾 ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店のご案内 🐾】

【ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店基本情報】

営業時間:9:00~20:00
住所:〒500-8864 岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階
電話番号:058-213-5717

🐾Instagramはこちら🐾
🐾Epark(ご予約受付中)はこちら🐾
🐾公式LINEはこちら🐾

友だち追加

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク岐阜駅前店

TEL : 058-213-5717

〒500-8864
岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階