ONE LUKE(ワンルーク)
江東区亀戸店

江東区店亀戸のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 050-8893-0169
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)江東区亀戸店
NEWS & BLOG

“わがまま行動”は本当にわがままなの?

2025.10.30 BLOG

「また吠えてる…」「ご飯を残すなんて、わがままな子ね」──そんなふうに思ったこと、ありませんか?
でも実は、それ、“わがまま”ではなく、学習と環境の影響かもしれません。


行動の背景にある「学習の仕組み」

ワンちゃんの行動には必ず「理由」があります。
行動分析学では、行動は A(きっかけ)→ B(行動)→ C(結果) の流れで学習されると考えられています。これを ABCモデル と呼びます。

たとえば──

  • A:飼い主さまが電話中(=かまってもらえない)
  • B:吠える
  • C:飼い主が「シーッ!」と反応する

この時、ワンちゃんは「吠えたら構ってもらえた!」と学習します。
結果、次からも同じように吠えることで“かまって”を得ようとするのです。

つまりこれは、「わがまま」ではなく、「伝え方の学習結果」。


愛着と行動はつながっている

ワンちゃんは人間との絆をとても大事にする動物です。
愛着理論では、安心できる相手がそばにいるとき、子ども(=ワンちゃんも同様)は安心して環境を探索し、行動も安定するとされています。

逆に、安心感がないと不安からくる行動(吠える・飛びつく・かじるなど)が目立つようになります。だからこそ「落ち着いて行動できる環境づくり」が大切なんですね。


どうすればいいの?──環境を整えて“伝え方”を育てよう

✔️ 正の強化(ほめて伸ばす)

ワンちゃんが「してほしい行動」をした瞬間に、ほめる・おやつをあげるなどの“ごほうび”を与えることで、「その行動がよかった」と教えていきます。

✔️ 無視の活用

逆に「吠えても無反応」など、伝え方が“間違っている”時はそっと無視をすることで「その行動では伝わらない」ことを教えることができます。

✔️ 行動の置き換え

たとえば、「吠える」代わりに「おすわりで伝える」ようにトレーニングするなど、“伝え方”を教える工夫も効果的です。


「自分を責めない」もし行動が直らなくても…

「うちの子、またやっちゃった…」「私のしつけが悪いのかな…」 そう思うこともあるかもしれません。でも、行動は一度で変わるものではありません。何度も伝えて、少しずつ変わっていくものです。

そして大切なのは、「あなたの子にしかないペースがある」ということ。


一緒に、学んでいきましょう

“問題行動”と思っていたことも、ちょっと見方を変えるだけで「学びの途中」と受け止められるようになります。

私たちも、ワンちゃんたちと日々向き合う中で、 「伝わらなかった」ではなく「まだ伝え方を知らなかっただけなんだ」と思うようになりました。

ワンちゃんも、飼い主さんも、お互いが学び合う関係。

ぜひ、一緒にそのステップを重ねていきましょう。


(次記事以降も続きます)

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク江東区亀戸店

TEL : 050-8893-0169

〒136-0071
東京都江東区亀戸5-29-21 RealWithⅡ101