ONE LUKE(ワンルーク)
岐阜駅前店

岐阜県岐阜市のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 058-213-5717
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店
NEWS & BLOG

🐕✨プロが教える!愛犬のシャンプー&ドライを成功させる秘訣

2025.10.13 BLOG

こんにちは!ONE LUKE 岐阜駅前店です🌟

愛犬のシャンプーって、意外と大変ですよね。水を嫌がったり、ドライヤーの音に怯えたり…「もっとスムーズにできたらいいのに」と悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか?

当店では毎日たくさんのワンちゃんをトリミングしていますが、ご自宅でのケアについてのご相談もよくいただきます。そこで今回は、私たちプロのトリマーが実践している、ご自宅でも使える「シャンプー&ドライのコツ」をたっぷりとご紹介します!

ちょっとした工夫で、愛犬も飼い主さんも快適にシャンプータイムを楽しめるようになりますよ😊

🌈シャンプー前の準備が成功の9割を決める!

「準備なんて面倒…」と思われるかもしれませんが、実はシャンプー前の準備こそが、時短と仕上がりの美しさを左右する最重要ポイントなんです。

ブラッシングは絶対に欠かせません

シャンプー前のブラッシング、省いていませんか?当店でも「時間がないから」とブラッシングを飛ばしてしまう飼い主さんがいらっしゃいますが、これは本当にもったいないことなんです💦

毛がもつれたまま洗ってしまうと、汚れが毛と毛の間に閉じ込められて、いくらシャンプーしても落ちません。さらに、乾かす際に毛が絡まって根本から乾きにくくなり、結果的にドライ時間が倍以上かかってしまうことも。

もっと深刻なのは、毛玉がある状態で洗ってしまった場合です。濡れた毛玉は水分を含んでフェルト状にガチガチに固まってしまい、ブラシでは解けなくなります。そうなると、その部分だけカットするしかなくなってしまうんです😢

実際にあった事例をご紹介

先日、当店にいらっしゃったトイプードルのモカちゃん(3歳)の飼い主さんから、こんな相談がありました。

「自宅でシャンプーすると、いつも3時間くらいかかってしまって…モカも私も疲れ果ててしまうんです」

お話を聞いてみると、ブラッシングをせずにいきなりシャンプーしていたとのこと。ブラッシングの重要性をお伝えし、次回から実践していただいたところ、「シャンプー時間が半分になりました!」と嬉しいご報告をいただきました✨

ブラッシングのポイント

ブラッシングは毛の流れに沿って、優しく丁寧に行いましょう。特に以下の部分は毛玉ができやすいので、念入りにチェックしてください:

  • 耳の後ろ
  • 脇の下
  • 内股
  • しっぽの付け根
  • 首まわり

スリッカーブラシを使う場合は、力を入れすぎないように注意が必要です。皮膚を傷つけてしまうと、シャンプー時にしみて痛みを感じてしまいます。

当店では、ワンちゃんの毛質や状態に合わせて適切なブラシを選び、皮膚を守りながらしっかりとブラッシングを行っています。ブラシ選びに迷ったら、ぜひスタッフにご相談くださいね🎵

💧シャンプーの基本テクニックをマスターしよう

さて、ブラッシングが終わったら、いよいよシャンプーです!ここでも、プロならではのコツがたくさんあります。

泡立てが汚れ落ちの決め手

「シャンプーを直接犬の体にかけて、そのまま洗っている」という方、いませんか?実はこれ、汚れが落ちにくくなるだけでなく、皮膚にも負担がかかってしまう間違った方法なんです😱

汚れは「泡」で浮かせて落とすのが基本中の基本。泡が汚れを包み込んで、毛や皮膚から離してくれるんです。

正しい泡の作り方

手桶にお湯を入れて、規定量のシャンプー剤を加えます。そして人間用の泡立てスポンジを使って、しっかりとホイップクリームのような泡を作りましょう🧼

この「ふわふわの泡」がポイント。シャバシャバの液体では、汚れを効果的に落とせません。洗う直前に1回分の泡を作っておくと、スムーズに作業が進みますよ。

最近では、ポンプを押すだけで泡が出てくる「泡タイプのシャンプー」も販売されています。泡立てが苦手な方や、時短したい方にはおすすめです。当店でも一部の敏感肌のワンちゃんには、泡タイプのシャンプーを使用することがあります。

温度にも気をつけて

シャンプーのお湯の温度は、36〜38度くらいがベスト。人間には少しぬるく感じるくらいです。熱すぎると皮膚に負担がかかりますし、冷たすぎるとワンちゃんが体調を崩してしまう可能性があります。

冬場は特に、お湯が冷めやすいので注意が必要です。浴室を暖めておくなど、環境づくりも大切ですよ🌡️

🚿シャンプーが苦手なワンちゃんへの対処法

「うちの子、シャンプーが大嫌いで…」というお悩み、本当によく聞きます。当店にいらっしゃるワンちゃんの中にも、シャンプーが苦手な子はたくさんいます。

シャワーの音を怖がる子には

シャワーヘッドを外せるタイプなら、外してしまいましょう!シャワー特有の「シャー」という音がなくなるだけで、ずいぶん落ち着くワンちゃんが多いんです。

実際、当店で以前トリミングを担当したチワワのコタロウくん(5歳)は、シャワーの音に極度に怯えていました。飼い主さんからも「自宅でシャンプーすると、怖がってパニックになってしまう」とのご相談が。

そこでシャワーヘッドを外して、ホースから直接優しくお湯をかける方法に変えたところ、驚くほど落ち着いてシャンプーを受けてくれるようになったんです👏

シャワーヘッドが外せない場合の裏技

もしシャワーヘッドが外せないタイプでも、大丈夫!タオルハンカチや小さなタオルでシャワーヘッドを包むと、音が小さくなります。ちょっとした工夫ですが、効果は抜群ですよ。

あるいは、シャワーを使わずに手桶のお湯をかける方法も有効です。昔ながらのやり方ですが、ワンちゃんにとってはストレスが少ない方法なんです。

濡らす順番も重要です

いきなり頭から水をかけられたら、人間だって驚きますよね?ワンちゃんも同じです。

濡らすときは、腰やお尻のあたりから始めて、徐々に前へ、そして最後に頭という順番で進めましょう。心臓から遠い場所から濡らすことで、ワンちゃんの負担も少なくなります💓

「いきなり顔に水がかかる」という恐怖がなくなれば、シャンプーへの抵抗感もぐっと減りますよ。

😊顔まわりは特別な配慮が必要

顔まわりは、ワンちゃんが最も嫌がる部分の一つです。でも、目やにや口まわりの汚れなど、実は一番きれいにしたい場所でもありますよね。

指先を使った優しい洗い方

顔まわりは、シャワーでジャーっと洗うのではなく、泡を指先に取って、優しくなぞるように洗いましょう。まるで赤ちゃんを洗うような、繊細なタッチが大切です👶

目のまわり、鼻筋、口元…顔には敏感な部分がたくさんあります。ゴシゴシこするのではなく、泡で汚れを浮かせるイメージで、優しく指を動かしてください。

耳の洗い方のコツ

耳は指先で軽くもむように洗います。垂れ耳の犬種(トイプードル、キャバリア、ダックスフンドなど)は、耳の内側にも汚れがたまりやすいので、裏側も忘れずに洗いましょう。

ただし、耳の奥に泡や水が入らないように注意が必要です。耳の中に水が残ると、外耳炎の原因になってしまうことも😥

スポンジですすぐ魔法のテクニック

すすぎの際は、吸水させたスポンジを使うのがプロの技!頭の上にスポンジを置いて、ギュッと絞るようにしてお湯をかけます。

この方法なら、シャワーで顔に直接水をかけるよりもずっと怖くありません。スポンジから出る優しい水流で、ワンちゃんも安心してすすぎを受けてくれます。

当店のトリマーも、特に怖がりなワンちゃんには、この方法を必ず使っています。「目をつぶって我慢している」のではなく、「リラックスして受け入れている」という状態を目指しているんです✨

顔まわりは最後に洗って最初にすすぐ

これ、意外と知られていない重要なポイントです!

苦手な部分は、できるだけ短時間で終わらせてあげるのが、ワンちゃんへの優しさ。だから顔まわりは、体を全部洗い終わった「最後」に洗い、すすぎは「最初」に行うのがベストなんです。

こうすることで、「顔を洗われる→すぐに終わる」という流れになり、ワンちゃんのストレスが大幅に軽減されます。

万が一泡が入ってしまったら?

どんなに気をつけていても、目や耳に少し泡が入ってしまうことはあります。でも、過度に心配する必要はありません。しっかりとすすげば、通常は問題なく流れていきます。

それでも心配な場合や、特に敏感な体質のワンちゃんの場合は、顔まわりはシャンプーせず、濡れタオルで拭く程度にしてもOKです。無理は禁物ですよ🙆

🌀”ブルブル”は止めないであげて!

シャンプー中やすすぎの後、ワンちゃんが体をブルブルと激しく振ること、ありますよね?泡や水が飛び散って、飼い主さんはびしょ濡れに…😅

「やめて〜!」と思わず止めたくなる気持ち、よくわかります。でも、ちょっと待ってください!

ブルブルは自然な行動です

あのブルブル、実はワンちゃんにとって、とても大切な行動なんです。体を振ることで、毛の間に入り込んだ水や、耳の中に入った水を外に出しているんですよ。

つまり、自分で水気を取る「セルフドライ」をしているわけです。これを止めてしまうと、余計な水分が体に残ってしまい、かえって乾かすのに時間がかかってしまいます。

ストレス発散の効果も

さらに、ブルブルにはストレス発散の効果もあります。「ちょっと緊張したけど、これで気分スッキリ!」という感じで、リセットしているんですね。

当店でトリミングをしていても、シャンプーが終わった後にブルブルするワンちゃんは多いです。むしろ、ブルブルできる余裕があるというのは、「リラックスできている証拠」だと私たちは考えています💕

濡れるのを避ける工夫

とはいえ、飼い主さんがびしょ濡れになるのも困りますよね。そんなときは、レインコートを着たり、浴室の中で完結させるように工夫すると良いでしょう。

あるいは、「ブルブルしそうだな」というタイミング(顔をすすいだ後など)で、あらかじめ浴室のドアを閉めておくのも一つの方法です。

ワンちゃんの自然な行動を尊重しながら、飼い主さんも快適に過ごせる環境を作ることが大切ですね。

🔊ドライヤーが苦手な子への対処法

シャンプーは大丈夫でも、ドライヤーを嫌がるワンちゃんは本当に多いんです。当店でも、ドライヤーの音に敏感なワンちゃんには、特別な配慮をしています。

耳を覆う方法が効果的

ドライヤーの音を怖がる場合は、犬用のスヌードや人間用のヘアターバンで耳を覆うと、驚くほど落ち着きます🎧

音が直接耳に入りにくくなるので、恐怖心が和らぐんですね。さらに、吸水力の高い素材のものを使えば、ドライ時間の短縮にもつながって一石二鳥です!

実際の成功例

柴犬のハナちゃん(2歳)は、ドライヤーの音がとにかく苦手でした。音が鳴るだけで震えてしまい、飼い主さんも「自宅でドライできない」とお困りでした。

そこで吸水性の高いスヌードを耳にかけてドライしたところ、最初は少し不安そうでしたが、徐々に落ち着いてきて、最後には座ってドライを受けてくれるまでになりました👏

飼い主さんにもこの方法をお伝えし、今では自宅でもスムーズにドライできているそうです。

ドライヤーの使い方のコツ

耳を覆う以外にも、ドライヤーの使い方自体を工夫することも大切です:

  • 最初は弱風で、ドライヤーを遠めに当てる
  • いきなり頭の近くに持っていかない
  • ワンちゃんの様子を見ながら、少しずつ近づける
  • 適度に休憩を入れる

当店では、特に怖がりな子には、時間がかかっても無理せず、ワンちゃんのペースに合わせてドライを進めています。

「今日は少しできた」「次はもっと慣れてくれるかも」という風に、焦らず少しずつ慣らしていくことが、結果的には一番の近道なんです🌸

ドライのコツ

ドライの基本は「根元から乾かす」こと。毛先だけ乾いていても、根元が湿っていると、皮膚トラブルの原因になってしまいます。

手で毛をかき分けながら、ドライヤーの風を根元に当てていきましょう。スリッカーブラシを使いながら乾かすと、毛が絡まずふんわりと仕上がりますよ✨

🏥プロのケアとの使い分けも大切

ここまで、ご自宅でのシャンプー&ドライのコツをたくさんご紹介してきました。でも、すべてをご自宅で完璧にこなす必要はありません。

プロに任せるメリット

当店のような専門店では、ワンちゃんの皮膚や毛質を見極めた上で、最適なシャンプー剤を選びます。また、肛門腺絞りや爪切り、耳掃除など、自宅では難しいケアもまとめて行えます💼

さらに、プロの技術で仕上げることで、毛玉の予防にもつながります。定期的にトリミングサロンを利用することで、ワンちゃんの健康状態もチェックできるんですよ。

理想的な頻度

小型犬の場合、1ヶ月〜1ヶ月半に1回程度のプロケアと、その間のご自宅でのケアを組み合わせるのが理想的です。

「汚れが気になるときは自宅で軽くシャンプー」「月に一度はプロにしっかりケアしてもらう」というスタイルが、ワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても、負担が少なくておすすめです🌟

ONE LUKE 岐阜駅前店のこだわり

私たちONE LUKE 岐阜駅前店では、「ペットファースト」の精神を大切にしています。ワンちゃんのストレスを最小限に抑えながら、美しく快適な仕上がりを実現することを目指しているんです。

お手頃な価格設定も、「もっと気軽にプロのケアを利用してほしい」という想いから。愛犬のケアで困ったことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください😊

トリミングはもちろん、ペットホテルもご用意していますので、旅行やお出かけの際にも、安心してお任せいただけます。岐阜駅前という好立地で、通いやすさも抜群ですよ🚃

✨まとめ:愛犬との楽しいシャンプータイムを

さて、ここまで愛犬のシャンプー&ドライのコツについて、たくさんお話ししてきました。最後にポイントをまとめますね📝

  • 事前のブラッシングで時短&トラブル回避
  • シャンプーはしっかり泡立てることが汚れ落ちの鍵
  • シャワー音が苦手ならヘッドを外す、または包む
  • 濡らすときは腰から徐々に、頭は最後に
  • 顔まわりは指先で優しく、スポンジですすぐ
  • ブルブルは止めずに、自然にさせてあげる
  • ドライヤーの音が苦手なら耳を覆う工夫を
  • 自宅ケアとプロケアを上手に使い分ける

シャンプー&ドライは、愛犬の健康と美しさを保つために欠かせないケアです。でも、無理に完璧を目指す必要はありません。ワンちゃんと飼い主さん、両方が「楽しい時間」として過ごせることが一番大切なんです💖

最初はうまくいかなくても大丈夫。少しずつ慣れていけば、ワンちゃんも飼い主さんも、シャンプータイムを楽しめるようになりますよ。

「どうしても難しい」「もっと詳しく教えてほしい」という場合は、ぜひONE LUKE 岐阜駅前店にお越しください。スタッフ一同、愛犬ちゃんとの幸せな暮らしをサポートさせていただきます🐾

皆様とワンちゃんのご来店を、心よりお待ちしております!


営業時間:9:00~20:00
住所:〒500-8864 岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階
電話番号:058-213-5717

🐾Instagramはこちら🐾
🐾Epark(ご予約受付中)はこちら🐾
🐾公式LINEはこちら🐾

友だち追加

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク岐阜駅前店

TEL : 058-213-5717

〒500-8864
岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階