🐕においやすい犬種ってあるの?愛犬の体臭ケアの基本を徹底解説!
2025.10.23 BLOG

こんにちは!ONE LUKE 岐阜駅前店です🌟
トリミングでワンちゃんをお預かりしていると、飼い主様から「うちの子、なんだか最近においが気になって…」というご相談をよくいただきます。実は犬のニオイには原因があり、犬種によってもにおいやすさが違うんです!
今回は、当店のトリミング経験をもとに、犬の体臭の基本から、においやすい犬種、そして日頃のケア方法まで詳しくお伝えしていきますね💡
🤔そもそも「犬のニオイ」の原因って何?
愛犬を抱っこしたとき、「あれ?ちょっとにおうかも…」と感じたことはありませんか?実はワンちゃんは毎日、ニオイのもとになるものを体から出したり、体につけたりしているんです。
汗腺が関係している!アポクリン腺とエクリン腺
私たち人間は全身から汗をかきますが、ワンちゃんの体の仕組みはちょっと違います。犬には2種類の汗腺があるんですよ。
まず「エクリン腺」という、体温調節のための汗を出す汗腺は、足裏と鼻先にしかありません。だからワンちゃんは暑いときに舌を出してハァハァするんですね🐶
そしてもう一つが「アポクリン腺」。こちらがニオイの大きな原因になります!このアポクリン腺は犬の場合、なんと全身に分布しているんです。アポクリン腺からは汗だけでなく脂も含まれた分泌物が出るため、これが酸化すると独特の”犬臭”が発生します。
当店でトリミングをさせていただくと、シャンプー前のワンちゃんからこの独特のニオイを感じることがよくあります。でも、ご安心ください!適切なケアをすれば、このニオイはしっかり軽減できますよ✨
雑菌の繁殖もニオイの大きな原因
アポクリン腺からの分泌物だけでなく、皮膚に繁殖した雑菌も大きなニオイの原因になります。特に湿度が高い季節や、お散歩後にきちんと体を拭いてあげないと、雑菌がどんどん増えてしまうんです😢
さらに被毛についたホコリや汚れ、排泄物などが適切に落とせていないと、さまざまなニオイが混ざって不快な臭いを発してしまいます。ONE LUKE 岐阜駅前店にいらっしゃるワンちゃんの中にも、定期的なトリミングをしていない子は、やはり体臭が強くなっている傾向がありますね。
逆に月に1回程度、定期的にシャンプーやトリミングをしている子は、体臭がかなり軽減されています。「前回のトリミングから3週間くらい経ってるんですけど、まだいい香りがします!」と飼い主様から嬉しいお声をいただくこともあるんですよ🎵
📍犬の体でにおいやすい部位はココ!
ワンちゃんの体全体がにおうわけではなく、実は特ににおいやすい部位があるんです。当店のトリミングでも、この部位は特に丁寧にケアするようにしています。
顔まわり(目・口・耳)は要注意エリア
顔まわりは湿度が高くなりやすく、においやすい部位の代表格です。
目のまわりは、涙やけがある子は特に注意が必要です。涙で常に湿っている状態だと雑菌が繁殖しやすく、独特の酸っぱいようなニオイを発することがあります。当店でも、トイ・プードルやシー・ズーなど涙やけしやすい犬種のケアでは、目のまわりを優しく丁寧にクリーニングしています👀
口まわりも大きなニオイの原因になります。よだれが多い犬種や、お口が大きめのワンちゃんは、よだれが被毛について固まってしまうことも。また、歯周病などお口のトラブルがあると、さらに強いニオイが発生します。
耳は特に垂れ耳のワンちゃんは要注意!耳の中が蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすい環境なんです。当店にいらっしゃるダックスフンドやコッカー・スパニエルの飼い主様からも、「耳のニオイが気になる」というご相談をよくいただきますね。
足のつけ根やしっぽの付け根も忘れずに
見落としがちなのが、足のつけ根やしっぽの付け根です。これらの部位は風通しが悪く、蒸れやすいんです💦
特に足のつけ根(脇の下)は、毛が絡まりやすく、そこに汚れが溜まるとニオイの原因に。当店でトリミングをする際も、この部分の毛玉を見つけることがよくあります。毛玉になると通気性が悪くなり、さらにニオイが強くなるという悪循環に陥ってしまうんですね。
しっぽの付け根も、排泄の際に汚れがつきやすい部位です。特に長毛種のワンちゃんは、しっぽの毛に排泄物がついてしまうこともあります。定期的なトリミングで清潔を保つことが大切ですよ🌸
🐾においやすい犬種の特徴を知ろう!
「うちの子、他のワンちゃんよりにおう気がする…」と感じている飼い主様、もしかしたらそれは犬種の特徴かもしれません!実は、においやすい犬種とそうでない犬種があるんです。
ダブルコートの犬種はにおいやすい
ダブルコートとは、上毛(オーバーコート)と下毛(アンダーコート)の二層構造の被毛を持つワンちゃんのことです。この構造、寒さから体を守るのには最適なんですが、においやすいという特徴もあるんですよ。
なぜかというと、毛が密集しているうえに抜け毛も多いため、被毛の間が蒸れやすいんです。特に梅雨時期や夏場は、湿気がこもってニオイが出やすくなります☔
ダブルコートの犬種例
- 柴犬🐕
- ミニチュア・ダックスフンド
- ポメラニアン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ゴールデン・レトリーバー
当店でも、これらの犬種のトリミングでは特に念入りにブラッシングとシャンプーを行っています。特に換毛期(毛が生え変わる時期)は抜け毛が大量に出るので、定期的なケアが本当に大切なんです!
岐阜駅前店にいらっしゃる柴犬の飼い主様から、「家でブラッシングしても抜け毛が止まらなくて…」というお話をよく伺います。プロのトリミングでしっかり余分な毛を取り除くことで、通気性が良くなり、ニオイも軽減できますよ✨
皮脂が多い犬種も体臭が強め
遺伝的に皮脂の分泌が多い犬種も、においやすい傾向があります。皮脂自体は皮膚を守るために必要なものなんですが、多すぎると雑菌が繁殖しやすくなってしまうんです。
皮脂が多い犬種例
- シー・ズー
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- パグ
- フレンチ・ブルドッグ
これらの犬種は、触ったときに少しベタつきを感じることがあるかもしれません。当店でシャンプーをすると、泡立ちが他の犬種と違うこともあるんですよ。皮脂をしっかり落とすために、犬種に合わせたシャンプー選びも重要なポイントです🧴
パグやフレンチ・ブルドッグのように顔にシワがある犬種は、シワの間に汚れや皮脂が溜まりやすく、特有のニオイが出やすいです。ONE LUKE 岐阜駅前店では、シワの間も丁寧にクリーニングして、清潔を保つお手伝いをしています💕
🚨こんなニオイは病気のサインかも?注意したい症状
ワンちゃんの体臭は、ときに病気のサインになることもあります。当店でトリミング中に気になる症状を見つけたときは、飼い主様にお伝えするようにしているんですよ。
急な変化は要注意!
「いつもと違うニオイがする」「急に強いニオイがするようになった」という場合は、何か異常が起きているサインかもしれません。
例えば、耳から強い悪臭がする場合は外耳炎の可能性があります。お口から強烈なニオイがする場合は、歯周病や口内炎などのお口のトラブルが考えられます。皮膚から甘酸っぱいような独特のニオイがする場合は、皮膚の感染症やマラセチア(酵母菌)の繁殖かもしれません🏥
こんな症状があったらすぐチェック!
ニオイとともに以下のような症状が見られる場合は、早めに対処が必要です。
- 皮膚が赤くなっている、ただれている
- しきりに体を掻いている、かゆがる様子がある
- 皮膚がいつもよりベタついている
- フケが大量に出る
- 耳を振る、頭を振る動作が増えた
- 脱毛している部分がある
当店でトリミングをしていて、このような症状を発見したときは、飼い主様にお伝えしています。「トリミングのついでに体の異常を見つけてもらえて助かりました!」と言っていただけることも多いんですよ😊
皮膚病などの病気が原因の場合、シャンプーやトリミングだけでは根本的な解決にはなりません。適切な処置を受けることが大切です。
🛁お家でできる!愛犬のニオイケア方法
プロのトリミングももちろん大切ですが、日頃のお家でのケアも体臭予防には欠かせません!ここでは、飼い主様がご自宅でできるケア方法をご紹介します💪
定期的なブラッシングは基本中の基本
ブラッシングは毎日できる最も効果的なケアです!抜け毛や汚れを取り除くだけでなく、皮膚の血行を良くして皮膚の健康を保つ効果もあるんですよ。
特にダブルコートの犬種は、毎日のブラッシングが理想的です。「毎日は大変…」という方も、最低でも週に3〜4回はブラッシングしてあげてください。換毛期はできれば毎日行うと、抜け毛の蒸れによるニオイを防げます🌟
ブラッシングのコツは、毛の流れに沿って優しく行うこと。皮膚を傷つけないように注意してくださいね。スリッカーブラシやコームなど、犬種に合った道具を使うことも大切です。
当店でも、「正しいブラッシングの方法を教えてください」というご質問をよくいただきます。お気軽にスタッフにお声がけくださいね!
お散歩後の足拭きは必須!
お散歩から帰ったら、必ず足を拭いてあげましょう。足裏や指の間は汚れが溜まりやすく、放っておくとニオイの原因になります。
濡れタオルで拭いた後、乾いたタオルで水分をしっかり取ることがポイントです。特に指の間は蒸れやすいので、丁寧に拭いてあげてください👣
雨の日のお散歩後は、体全体が濡れていることもありますよね。そんなときは、タオルドライだけでなく、ドライヤーでしっかり乾かすことをおすすめします。生乾きの状態は雑菌が繁殖しやすく、ニオイの原因になってしまいます。
耳掃除も忘れずに
垂れ耳のワンちゃんは特に、定期的な耳掃除が必要です。ただし、耳の中はデリケートなので、無理に奥まで掃除するのは禁物!
市販の耳掃除用のクリーナーを使って、優しく拭き取る程度にしておきましょう。綿棒を使う場合は、耳の入り口付近だけにして、奥まで入れないように注意してください👂
「耳掃除が苦手で…」という飼い主様は、ONE LUKE 岐阜駅前店のトリミングコースに含まれる耳掃除をご利用ください!プロのスタッフが丁寧にケアいたします。
涙やけのケアも大切
涙やけしやすい犬種は、毎日目のまわりを拭いてあげることが大切です。涙やけ専用のクリーナーやぬるま湯で濡らしたコットンで、優しく拭き取りましょう。
目ヤニが固まっている場合は、無理に取ろうとせず、ぬるま湯でふやかしてから取り除くようにしてください。目のまわりはデリケートなので、力を入れすぎないように注意が必要です👀
🏪ONE LUKE 岐阜駅前店のニオイケアトリミング
当店では、ワンちゃんの体臭ケアに特化したトリミングサービスをご提供しています!岐阜駅前という便利な立地で、お手頃な価格でプロのケアを受けられるんですよ✨
犬種に合わせたシャンプー選び
ONE LUKE 岐阜駅前店では、それぞれのワンちゃんの皮膚や被毛の状態、犬種の特徴に合わせてシャンプーを選んでいます。
皮脂が多い犬種には洗浄力の高いシャンプーを、乾燥しがちな皮膚には保湿効果の高いシャンプーを使用。また、皮膚トラブルがある子には、刺激の少ない低刺激シャンプーをおすすめしています🧴
「うちの子、皮膚が弱くて…」というご相談も大歓迎です!ワンちゃんの状態を見ながら、最適なシャンプーをご提案いたします。
丁寧な洗浄とすすぎ
ニオイケアで最も重要なのが、しっかりとした洗浄とすすぎです。当店では、まず全身をしっかり濡らしてから、丁寧にシャンプーを泡立てて洗っていきます。
特ににおいやすい部位(顔まわり、足のつけ根、しっぽの付け根など)は、時間をかけて念入りに洗浄。毛の根元まで指を入れて、皮膚の汚れもしっかり落とします💦
そして実は、すすぎはシャンプー以上に重要なんです!シャンプー剤が残っていると、それが皮膚トラブルやニオイの原因になってしまいます。当店では、しっかり時間をかけて、泡が完全になくなるまですすぎを行っています。
完璧な乾燥で雑菌の繁殖を防ぐ
シャンプー後の乾燥も、ニオイケアには欠かせないステップです。生乾きの状態は雑菌が繁殖しやすく、せっかくきれいに洗っても台無しになってしまいます😢
ONE LUKE 岐阜駅前店では、タオルドライの後、ドライヤーでしっかり乾かします。特に毛が密集している部分や、毛が長い部分は念入りに。皮膚まで完全に乾いているか、手で触って確認しながら作業を進めます。
ドライヤーの温度や風量も、ワンちゃんが嫌がらないように調整。怖がりな子には、優しく声をかけながら、少しずつ慣れてもらうようにしています🌈
定期的なトリミングがニオイ予防の鍵
体臭が気になるワンちゃんには、月に1回程度の定期的なトリミングをおすすめしています。定期的にプロのケアを受けることで、清潔な状態を保ちやすくなります。
「トリミングの頻度はどのくらいがいいですか?」というご質問もよくいただきます。犬種や被毛の状態、生活環境によって異なりますが、一般的には月1回がおすすめ。ダブルコートで抜け毛が多い犬種や、皮脂が多い犬種は、もう少し頻度を上げてもいいかもしれません📅
当店では定期的にご利用いただいている飼い主様も多く、「前回から1ヶ月経つと、やっぱりニオイが気になってきますね」というお声もいただいています。定期的なケアで、いつも清潔で快適に過ごせるようサポートさせていただきます!
🌟ペットホテルでもニオイケアは万全!
ONE LUKE 岐阜駅前店では、トリミングだけでなくペットホテルもご用意しています。お預かり中も、もちろんニオイケアは万全です!
お預かり中の衛生管理
ペットホテルをご利用いただく際、お預かり中のワンちゃんが快適に過ごせるよう、衛生管理には特に気を配っています。
定期的に寝床の清掃を行い、清潔な環境を保っています。また、お散歩から戻った際には足を拭き、体についた汚れもきれいにしてからお部屋に戻るようにしています🏠
長期お預かりの場合は、途中でシャンプーサービスを追加することも可能です。「旅行から帰ってきたら、きれいになってて嬉しかった!」という飼い主様のお声もいただいていますよ。
お迎えまでに清潔な状態で
お預かり期間が終わってお迎えの時間が近づくと、最終チェックを行います。目ヤニや汚れがあれば拭き取り、必要に応じてブラッシングもして、清潔な状態でお返しできるよう準備します✨
飼い主様と離れて不安だったワンちゃんも、清潔で快適に過ごせるよう、スタッフ一同心を込めてお世話させていただきます!
💝まとめ:愛犬との快適な生活のために
犬の体臭は、アポクリン腺からの分泌物や雑菌の繁殖、汚れの蓄積など、さまざまな原因によって発生します。特ににおいやすい部位は顔まわり、足のつけ根、しっぽの付け根など。ダブルコートの犬種や皮脂が多い犬種は、特に体臭が出やすい傾向があります。
でも、適切なケアをすれば、体臭は十分にコントロールできるんです!日頃のブラッシングやお散歩後の足拭き、そして定期的なプロのトリミングで、愛犬をいつも清潔で快適な状態に保ってあげましょう🐾
もしワンちゃんのニオイが気になったら、それは病気のサインかもしれません。急な変化や、皮膚の赤み、かゆみなどの症状があれば、早めの対処が大切です。
ONE LUKE 岐阜駅前店では、ワンちゃんの体臭ケアをはじめ、トリミングやペットホテルのサービスをお手頃価格でご提供しています。岐阜駅前という便利な立地で、ペットファーストのサービスを受けられますよ💕
「うちの子のニオイが気になる」「どんなケアをしたらいいか分からない」という飼い主様、ぜひお気軽にご相談ください!経験豊富なスタッフが、それぞれのワンちゃんに合ったケア方法をご提案いたします。
愛犬との快適な生活のために、一緒にニオイケアを頑張りましょう!ONE LUKE 岐阜駅前店でお待ちしています😊🌸

営業時間:9:00~20:00
住所:〒500-8864 岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階
電話番号:058-213-5717
🐾Instagramはこちら🐾
🐾Epark(ご予約受付中)はこちら🐾
🐾公式LINEはこちら🐾
