ONE LUKE(ワンルーク)
岐阜駅前店

岐阜県岐阜市のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 058-213-5717
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店
NEWS & BLOG

🐕 愛犬の老化を感じた瞬間は?飼い主が知っておきたいシニア期のケア方法 🩵

2025.09.28 BLOG

こんにちは!ワンルーク岐阜駅前店です 🐩✨
愛犬との生活の中で、ふと「あれ?うちの子、年をとったかな?」と感じる瞬間はありませんか?犬は人よりもずっと早いペースで年を重ねていくため、飼い主さんがそう感じるのは自然なことです。

今回は、多くの飼い主さんが実際に体験した「愛犬の老化を感じた瞬間」のエピソードをご紹介しながら、シニア期に入った愛犬への配慮やケア方法について詳しくお話しします 📍

🔍 愛犬の老化を感じる飼い主さんは約6割!実際の調査結果

最近実施されたアンケート調査では、飼い主さん146名のうち約6割の方が「愛犬の老化を感じた瞬間がある」と回答しました。この数字からも分かるように、多くの飼い主さんが愛犬の変化を敏感に感じ取っているのです 🐶

犬のシニア期は一般的に7歳頃から始まるとされていますが、小型犬と大型犬では老化のスピードが異なります。小型犬の方が長生きする傾向にあり、大型犬は比較的早く老化のサインが現れることが多いのです。

シニア期の目安

  • 小型犬(10kg未満): 8-10歳頃からシニア期
  • 中型犬(10-25kg): 7-8歳頃からシニア期
  • 大型犬(25kg以上): 6-7歳頃からシニア期

この年齢はあくまで目安で、個体差もあります。同じ犬種でも、生活環境や体質によって老化のスピードは変わってくるんですね 🏨

愛犬の様子をいつも間近で見ている飼い主さんだからこそ、些細な変化にも気づけるのです。それは決してネガティブなことではなく、愛犬への深い愛情の表れでもあります ✂️

🎾 普段の行動変化で感じる老化のサイン

多くの飼い主さんが愛犬の老化を最初に感じるのは、普段の行動の変化です。活発だった愛犬が少しずつゆっくりになったり、今まで当たり前にできていたことに時間がかかるようになったりします。

遊び方の変化 🎈

「6、7歳頃からおもちゃで遊ぶことと、部屋中を駆け回ることが少なくなりました。今9歳ですが年をとった顔になってきました」という飼い主さんの声があります。

若い頃は何時間でもボール遊びをしていた愛犬が、10分程度で休憩を取るようになったり、激しい遊びよりもゆったりとした触れ合いを好むようになったりします。これは体力の衰えもありますが、嗜好の変化でもあります。

移動能力の低下 🪜

「11歳を過ぎた頃から少しずつ階段やソファに登る際、失敗することが増えてきたり、フードの選り好みや食べムラが出てくるようになった」というエピソードも多く聞かれます。

階段の上り下りは、後ろ足の筋力や関節の柔軟性が必要な動作です。シニア期になると、これらの機能が徐々に低下するため、今まで軽々とできていたジャンプが難しくなってきます。

散歩の変化 🚶‍♂️

「もうすぐ12歳。お散歩もゆっくりになりました」というのも、よくある老化のサインです。以前は引っ張るように歩いていた愛犬が、飼い主さんのペースに合わせてゆっくり歩くようになったり、途中で休憩を求めるようになったりします。

これは必ずしも悪いことではありません。散歩がより穏やかで落ち着いた時間になり、愛犬との新しいコミュニケーションスタイルが生まれることもあります 🐩

感覚機能の変化 👂

「13歳を過ぎてから耳が聞こえにくくなったのか眠りが深くなったのか、苦手だった雷の音にあまり反応しなくなってきました」という変化も、シニア期によく見られます。

聴覚や視覚の衰えは、犬にとって大きな変化です。しかし、見方を変えれば、今まで怖がっていた音に動じなくなることで、愛犬がより穏やかに過ごせるようになることもあります。

🎨 見た目の変化で実感するエイジングサイン

愛犬の老化は、行動だけでなく見た目の変化でも感じることができます。毎日見ているからこそ気づきにくいこともありますが、写真を見比べたときに「こんなに変わっていたんだ」と実感する飼い主さんも多いようです。

被毛の色の変化 🎨

「まだ5歳ですが、3歳を過ぎたあたりから口の周りの毛の白髪が増え続けています」というように、比較的若い年齢から白髪が目立ち始める犬も少なくありません。

特に口周りや眉毛部分、足先などは白髪が出やすい部位です。これは人間と同じように、メラニン色素の生成が減少することが原因です。黒い毛色の犬では特に目立ちやすく、茶色や金色の毛色の犬でも、よく見ると白い毛が混じっているのが分かります。

「10歳前くらいから顔周りの色が白色になってきました。茶と白多めの柴犬でしたが、顔周りは茶がもっとあったのにと思い、年をとったんだと実感しています」という柴犬の飼い主さんの声もあります。

毛艶の変化 ✨

「8歳前に毛艶が悪くなってきた」「推定11歳ですが、毛艶がなくなってきたことに老化を感じます」といった声も多く聞かれます。

若い頃はツヤツヤと光沢があった被毛が、年齢とともにパサつきがちになったり、触った感触がゴワゴワしてきたりします。これは皮脂の分泌量の変化や、毛根の活力低下が影響しています。

定期的なブラッシングやトリミングで、ある程度は改善できます。ワンルーク岐阜駅前店でも、シニア犬に優しいトリミングメニューをご用意していますので、ぜひご相談ください 🐩

皮膚の変化 👐

「シャンプーのときに皮膚がたるんできたことを実感する」というのも、老化による変化の一つです。皮膚の弾力性が失われ、たるみやシワが目立つようになってきます。

また、皮膚が薄くなったり、乾燥しやすくなったりするため、シャンプーの頻度や使用する製品にも配慮が必要になってきます。

🏠 シニア期の愛犬に必要な住環境の配慮

愛犬がシニア期に入ったら、住環境を見直してあげることが大切です。今まで問題なく過ごしていた環境でも、年齢とともに危険な場所になってしまうことがあります。

段差の解消と滑り止め対策 🛡️

階段やソファへの上り下りが大変になってきた愛犬には、段差の解消や滑り止め対策が重要です。

具体的な対策方法:

  • 階段にはスロープを設置する
  • ソファや ベッドには踏み台を用意する
  • フローリングには滑り止めマットを敷く
  • 廊下や室内の段差には小さなスロープを作る

滑りやすい床は、関節に負担をかけるだけでなく、転倒の危険性も高まります。特に後ろ足の筋力が弱くなってくると、ちょっとした滑りでも大きな怪我につながることがあります。

快適な休息スペースの確保 🛏️

「寝ている時間が増えたと感じる」という飼い主さんの声からも分かるように、シニア期の犬は休息時間が長くなります。そのため、快適な休息スペースを確保してあげることが重要です。

理想的な休息スペース:

  • 柔らかすぎず、硬すぎないベッド
  • 関節に負担をかけない低反発マット
  • 静かで落ち着ける場所
  • 温度調節がしやすい環境

特に関節炎を患っている犬には、体圧を分散できるような専用ベッドがおすすめです 🏨

温度管理の重要性 🌡️

シニア期の犬は体温調節機能が低下するため、室温の管理がより重要になってきます。

夏は熱中症のリスクが高まり、冬は寒さで関節痛が悪化することがあります。エアコンや暖房器具を適切に使用し、愛犬が快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。

🚶‍♀️ 散歩と運動の調整方法

「現在10歳で、早寝早起き!昼間は寝ることが多くなり、散歩も気分でゆっくりと歩いてすぐ終わり!年とったなぁと感じます」という声にあるように、シニア期になると散歩のスタイルも変わってきます。

散歩ペースの調整 👣

愛犬のペースに合わせた散歩を心がけましょう。急かすことなく、愛犬が疲れたらすぐに休憩を取れるような余裕のあるスケジュールを組むことが大切です。

シニア犬の散歩のポイント:

  • 短時間で頻度を増やす(1日2回から3回へ)
  • 平坦な道を選ぶ
  • 愛犬が立ち止まったら無理に引っ張らない
  • 天候に合わせて散歩時間を調整する

適度な運動の継続 🎾

「動かない方が楽だから」といって運動を全くさせないのは逆効果です。適度な運動は筋力維持や血液循環の改善、精神的な刺激にもなります。

水中での運動療法なども効果的ですが、まずは愛犬が楽しめる範囲での軽い運動から始めましょう。ボール遊びも、激しい動きではなく、ゆっくりとしたキャッチボールに変更するなど、工夫次第で続けることができます。

散歩コースの見直し 🗺️

今まで通っていた散歩コースが愛犬にとって負担になっていないか、定期的に見直すことも大切です。

急な坂道や階段が多いコースは避け、平坦で歩きやすい道を選びましょう。また、他の犬との接触が多い場所では、ストレスを感じることもあるため、静かで落ち着いたコースを探してみてください。

🍽️ 食事の変化とケア方法

シニア期になると、食事に関する変化も現れてきます。「フードの選り好みや食べムラが出てくるようになった」「食も細くなったかな」という声も多く聞かれます。

食事量と回数の調整 🥣

活動量が減ることで必要なカロリーも少なくなるため、食事量の調整が必要になってきます。しかし、一度に食べる量が減った場合は、回数を増やして栄養バランスを保つことが大切です。

シニア犬の食事管理:

  • 1日2回から3回に分けて給餌
  • 消化しやすい食材を選ぶ
  • 水分摂取量をチェックする
  • 食べやすい高さに食器を設置する

嗜好の変化への対応 👅

「誤嚥するようになり、咳き込むようになった」という声もあるように、シニア期には飲み込みの機能も低下してきます。

ドライフードをふやかしたり、ウェットフードに切り替えたりすることで、食べやすくなることがあります。また、食事の温度を人肌程度に温めると、香りが立って食欲が刺激されることもあります。

栄養バランスの見直し 🥗

シニア期には、若い頃とは異なる栄養ニーズがあります。関節の健康をサポートする成分や、認知機能維持に役立つ栄養素などを積極的に取り入れることを検討しましょう。

ただし、サプリメントや栄養補助食品を与える際は、必ず獣医師に相談してからにしてください。

💤 睡眠パターンの変化と対応

「早寝早起き!昼間は寝ることが多くなり」という声からも分かるように、シニア期の犬は睡眠パターンが変化してきます。

睡眠時間の増加 😴

若い頃は12-14時間程度だった睡眠時間が、シニア期になると16-18時間になることも珍しくありません。これは正常な老化現象の一つです。

深い眠りの時間が減り、浅い眠りや昼寝が増える傾向があります。そのため、夜中に起きてウロウロしたり、明け方に鳴いたりすることもあります。

睡眠環境の整備 🛌

質の良い睡眠を取れるよう、睡眠環境を整えてあげることが重要です。

快適な睡眠環境:

  • 静かで暗い場所
  • 適切な温度と湿度
  • 体に負担をかけない寝床
  • 安心できる場所(飼い主さんの近く)

「部屋のドアを開けても気が付かずソファで爆睡しているときもあります。気が付いたときのハッとした表情がかわいいです」という微笑ましいエピソードもありますね 🐶

🩺 健康チェックポイントと日常ケア

シニア期に入った愛犬には、より細やかな健康管理が必要になってきます。日常的にチェックしておきたいポイントをご紹介します。

日常的な健康チェック ✅

毎日の触れ合いの中で、以下の点をチェックしてみてください:

体の状態:

  • 体重の増減はないか
  • 触ったときに痛がる部分はないか
  • 歩き方に変化はないか
  • 呼吸の仕方に異常はないか

感覚機能:

  • 呼んだときの反応
  • 物音への反応
  • 光への反応
  • 匂いへの反応

定期的な健康診断の重要性 🏥

シニア期になったら、健康診断の頻度を増やすことをおすすめします。年に1-2回だった健康診断を、半年に1回程度に増やすことで、病気の早期発見につながります。

特に血液検査や尿検査、心電図検査などは、内臓機能の低下を早期に発見するのに有効です。

グルーミングとスキンケア ✂️

「毛艶がなくなってきた」という変化に対しては、適切なグルーミングが効果的です。

ワンルーク岐阜駅前店では、シニア犬の体調に配慮したやさしいトリミングを提供しています。皮膚の状態や体力に合わせて、施術時間や方法を調整いたします 🐩

定期的なブラッシングは、被毛の健康維持だけでなく、血行促進効果もあります。また、グルーミングの際に体全体をチェックできるため、異常の早期発見にもつながります。

💝 シニア期の愛犬との向き合い方

愛犬の老化を受け入れることは、飼い主さんにとって簡単なことではありません。しかし、この時期だからこそ深まる絆もあります。

愛犬の変化を受け入れる ❤️

「犬は人よりも時の流れが早いです。老いていく愛犬を見て、飼い主さんは気持ちが追いつかないこともあるかと思いますが、ぜひそのままの愛犬を受け入れてあげましょう」

変化を否定的に捉えるのではなく、愛犬の新しい一面として受け入れることで、より深い愛情を感じられるようになります。

一日一日を大切に過ごす 📅

シニア期は、愛犬との時間がより貴重に感じられる時期でもあります。激しい遊びはできなくても、ゆったりとした時間を一緒に過ごすことで、新しい形の絆が生まれます。

シニア期ならではの楽しみ:

  • ゆっくりとした散歩で景色を楽しむ
  • 穏やかなマッサージタイム
  • 一緒にお昼寝をする
  • 写真や動画で思い出を残す

家族全体でサポートする 👨‍👩‍👧‍👦

シニア犬のケアは、一人で抱え込まず、家族全体でサポートすることが大切です。それぞれができる範囲でお世話を分担し、愛犬にとって最適な環境を作り上げましょう。

🎯 まとめ:愛犬のシニア期を豊かに過ごすために

愛犬の老化を感じる瞬間は、確かに寂しいものです。しかし、それは愛犬がこれまで健康に過ごしてきた証拠でもあります。シニア期は、愛犬との関係性が新しいステージに入る時期と考えることもできます。

大切なポイント:

  • 愛犬のペースに合わせた生活リズム
  • 住環境の安全性向上
  • 定期的な健康チェック
  • 栄養バランスの見直し
  • 家族全体でのサポート体制

ワンルーク岐阜駅前店では、シニア犬にも優しいペットホテルサービスやトリミングサービスを提供しています 🏨 愛犬の年齢や体調に合わせたケアプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください 📍

愛犬との残された時間を、より豊かで幸せなものにするために、私たちも全力でサポートいたします。シニア期の愛犬との生活について不安なことや疑問がございましたら、いつでもお声かけください 🐩🩵

あなたの愛犬が、いつまでも健やかで幸せに過ごせるよう、ワンルーク岐阜駅前店スタッフ一同、心を込めてお手伝いさせていただきます ✨


ワンルーク岐阜駅前店🐩🩵
📍岐阜駅前
🏨ペットホテル | ✂️トリミングサロン
愛犬のことでお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください💕

【ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店基本情報】

営業時間:9:00~20:00
住所:〒500-8864 岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階
電話番号:058-213-5717

🐾Instagramはこちら🐾
🐾Epark(ご予約受付中)はこちら🐾
🐾公式LINEはこちら🐾

友だち追加

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク岐阜駅前店

TEL : 058-213-5717

〒500-8864
岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階