ONE LUKE(ワンルーク)
岐阜駅前店

岐阜県岐阜市のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 058-213-5717
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店
NEWS & BLOG

🐶子犬のお世話って実際どう?飼い主さん84%が「大変」と感じた子犬期の現実とは✨

2025.09.26 BLOG

こんにちは!ワンルーク岐阜駅前店です🐩💙

新しく子犬を迎えることを検討している飼い主さん、実際に子犬を飼い始めたばかりの飼い主さん、「子犬のお世話って想像以上に大変…」と感じていませんか?😅

今回は、実際に子犬を育てた飼い主さんたちの生の声をもとに、子犬期のお世話で本当に大変だったことや、事前に知っておきたい心構えについて詳しくお話しします。これから子犬を迎える方にとって、きっと参考になる内容です💡

🔍【調査結果】なんと84%の飼い主さんが「子犬のお世話は大変」と実感!

ペット業界で実施されたアンケート調査によると、驚くべきことに84%もの飼い主さんが子犬期のお世話で「大変」と感じた経験があることがわかりました。

この数字を見て「えっ、そんなに?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。でも実際に子犬を育てた経験のある方なら「うんうん、わかる!」と頷けるのではないでしょうか?

子犬はもちろん可愛くて癒しを与えてくれる存在ですが、同時に人間の赤ちゃんのように手がかかる存在でもあります。特に生後数ヶ月の子犬は、まだまだ人間社会のルールを理解していません。

私たちワンルーク岐阜駅前店でも、トリミングやペットホテルをご利用いただく飼い主さんから「子犬の頃はとにかく大変だった」というお話をよく伺います。でも、その苦労があったからこそ、今の愛犬との素晴らしい関係があるのも事実です✨

この調査結果は決してネガティブなものではありません。むしろ「みんな同じような経験をしているんだ」と知ることで、これから子犬を迎える方も心の準備ができるはずです。

🎯しつけの壁:トイレトレーニングから噛み癖まで、実際の体験談

子犬期の「大変さ」の中でも、特に多くの飼い主さんが苦労するのが「しつけ」の問題です。ここでは実際の飼い主さんの体験談をもとに、具体的にどんなことが起こるのかを見ていきましょう。

🚽トイレトレーニングの現実

「トイレトレーニングができていないときは、外出から戻ってくるとうんちを踏み暴れていた」という体験談があります。これ、想像するだけでも大変さが伝わってきますよね💦

子犬のトイレトレーニングは、人間の子どものトイレトレーニングと同じく、個体差があります。すぐに覚える子もいれば、数ヶ月かかる子もいます。特に以下のような状況はよくあることです:

  • ケージ内のトイレシートを使わず、リビングの隅でしてしまう
  • 夜中に鳴いて「トイレに行きたい」とアピールしてくる
  • 一度覚えたと思ったのに、また失敗するようになる

ある飼い主さんは「ケージ内のトイレで用を足してくれず、夜中に激しく鳴いてケージ外のトイレに行かせてくれと訴えてきた」と話されています。これは子犬の学習能力の高さを示している一方で、飼い主さんにとっては睡眠不足の原因にもなります😴

🔊無駄吠えと近所への配慮

「朝早くから吠え、近所の人に注意された」という体験談もあります。これは特にマンションやアパートにお住まいの方にとって深刻な問題です。

子犬が吠える理由はさまざまです:

  • 寂しさや不安を感じている
  • 外の音に反応している
  • 注意を引こうとしている
  • 要求を伝えようとしている

私たちの店舗でも、「近所から苦情が来てしまって…」と相談される飼い主さんがいらっしゃいます。特に朝の早い時間や夜遅い時間の鳴き声は、ご近所トラブルの原因になりかねません。

🦷噛み癖の対応の難しさ

「本気で噛んできたときに、どうすれば落ち着いて、やめてくれるのかわからず大変でした」という声もよく聞かれます。

特に大型犬の場合は深刻で、「超大型犬のため、甘噛みが甘くないので傷が絶えませんでした」という体験談もあります。子犬の甘噛みは可愛く見えますが、実際には結構痛いものです💦

噛み癖の対処法を間違えると、成犬になってからも問題行動として残ってしまう可能性があります。そのため、正しい対応を早い段階で身につけることが重要です。

🚶‍♀️散歩中の誤食問題

「散歩のときに何でも口にして困りました。先にチェックしながら、リードを短く持って歩いていました」という体験談からは、散歩中の気の遣い方が伝わってきます。

子犬は好奇心旺盛で、道に落ちているものを何でも口に入れてしまいがちです。これは時として命に関わる危険な行動にもなり得ます。

🍽️毎日のお世話で見えてくる「地味な大変さ」とは?

しつけ以外にも、毎日の基本的なお世話で多くの飼い主さんが「予想以上に大変」と感じることがあります。これらは一見些細なことのように思えますが、毎日続くことで大きな負担となることがあります。

🥘食事の好みと健康管理

「食べムラが多いことと、すぐにおなかをこわすのでフードやおやつの試行錯誤が大変だった」という体験談があります。

子犬の消化器官はまだ未発達で、とてもデリケートです。ちょっとしたことでお腹を壊してしまうことがあります:

  • 新しいフードに変えたとき
  • おやつを食べすぎたとき
  • ストレスを感じたとき
  • 拾い食いをしてしまったとき

また、「ゴハンの好み。食べてくれないので、いろいろ買って試した」という声からは、子犬の食の好みに合わせる難しさが伝わってきます。人間の子どもと同じく、犬にも食べ物の好き嫌いがあります。

ワンルーク岐阜駅前店でも、「うちの子、このフードは食べてくれないんです」とご相談いただくことがよくあります。特に小型犬は体が小さい分、数日食べないだけで体調に影響が出ることもあるので、飼い主さんの心配も深刻です😰

🧹掃除と片付けの日々

「抜け毛の掃除が大変。いたずらで紙を噛み散らかしたあとの掃除が大変」という体験談は、多くの飼い主さんに共感されるのではないでしょうか。

子犬期の掃除で大変なこと:

  • 抜け毛が予想以上に多い
  • トイレの失敗による掃除
  • いたずらで散らかした物の片付け
  • 噛み癖で壊された物の処理
  • 泥だらけの足跡の掃除

特に換毛期(毛が生え変わる時期)の抜け毛の量は驚くほどです。毎日掃除機をかけても、次の日にはまた毛が舞っているという状況は珍しくありません。

🏃‍♀️大型犬特有の大変さ

「大型犬の子犬で元気なコだったので、散歩などは興奮してしまい大変でした」という体験談からは、大型犬ならではの苦労が伝わってきます。

大型犬の子犬の特徴:

  • 体力が豊富でエネルギッシュ
  • 興奮すると制御が難しい
  • 成長が早く、力もどんどん強くなる
  • 散歩の距離や時間も長く必要
  • 食事量も多く、経済的な負担も大きい

小型犬に比べて、大型犬は子犬の頃から相当な体力があります。毎日の散歩だけでも飼い主さんにとって良い運動になってしまうほどです💪

🔄経験者でも油断大敵!二匹目の子犬で感じた意外な違い

興味深いのは、すでに犬を飼った経験のある方でも、二匹目の子犬で苦労されているという声です。

🆚先住犬との性格の違い

「先住犬はおとなしい犬でしたが、新しくお迎えした犬は元気すぎで…布のベッドはあっという間に破壊、おもちゃも破壊、おもちゃの投げっこはエンドレスに。お散歩は急に走り出すことも」

この体験談から分かるのは、同じ犬種でも個体による性格の違いが大きいということです。

犬の性格に影響する要因:

  • 遺伝的な気質
  • 社会化期の経験
  • 生育環境
  • 犬種特性
  • 個体差

一匹目が大人しい子だった場合、二匹目も同じような性格だと思い込んでしまうことがあります。しかし、実際には全く違う性格の子がやってくることも珍しくありません。

📚しつけの基本を忘れがち

「いままでいたコが亡くなってお迎えしたので、最初からしつけをするのに大変と感じました」という声もあります。

前の愛犬がしっかりしつけられていた場合、その子が当たり前にやってくれていたことを、新しい子犬もすぐにできると期待してしまいがちです。しかし、しつけは一からやり直しが基本です。

経験者が陥りやすい落とし穴:

  • 前の犬と比較してしまう
  • しつけの基本手順を省略してしまう
  • 「前の子はすぐできたのに」と焦ってしまう
  • 個体差を考慮せずに同じ方法で進めてしまう

🎯事前準備が成功の鍵!子犬を迎える前のシミュレーション

子犬を迎え入れる前に、しっかりとした準備とシミュレーションを行うことで、多くの困りごとを予防することができます。

📅1日のスケジュールをシミュレーション

子犬との生活がどのようなものになるか、具体的にイメージしてみましょう:

朝の時間帯(6:00-9:00)

  • 早朝の散歩(子犬は早起きです)
  • 朝ごはんの準備と食事時間
  • トイレの確認と掃除
  • 出勤前の最後のトイレタイム

日中の時間帯(9:00-18:00)

  • 仕事中の心配(ひとりで大丈夫かな?)
  • お昼休憩時の様子確認(可能な場合)
  • 帰宅後すぐの散歩とトイレ

夜の時間帯(18:00-22:00)

  • 夕方の散歩と遊び時間
  • 夕ごはんと後片付け
  • しつけの時間
  • リラックスタイム

深夜・早朝(22:00-6:00)

  • 夜中のトイレ要求への対応
  • 夜鳴きへの対処
  • 早朝の起床時間の変化

🏠住環境の整備

子犬を迎える前に、お家の環境をしっかりチェックしましょう:

安全対策

  • 電気コードの保護
  • 小さな物の片付け(誤飲防止)
  • 階段の安全ゲート
  • ベランダや窓の落下防止

生活用品の準備

  • フード・水入れ
  • トイレシート・トイレトレー
  • ケージ・サークル
  • 首輪・リード・ハーネス
  • おもちゃ各種
  • お掃除グッズの充実

💰経済的な準備

子犬にかかる費用は想像以上に多岐にわたります:

初期費用

  • 子犬の購入費用
  • 各種用品の購入費
  • 初回の医療費(ワクチン等)
  • マイクロチップ・登録費用

月々の維持費

  • フード代
  • トリミング代
  • ペット保険料
  • 医療費
  • トイレシート等の消耗品

突発的な費用

  • 病気やケガの治療費
  • しつけ教室の費用
  • いたずらで壊した物の修理・買い替え
  • ペットホテル代(旅行時等)

私たちワンルーク岐阜駅前店でも、「思っていたより費用がかかって…」というご相談をいただくことがあります。事前にしっかりと予算を立てておくことが大切です💰

⏰時間管理:飼い主さんの生活はどう変わる?

子犬を迎えることで、飼い主さんの生活は大きく変わります。この変化を事前に理解しておくことで、心の準備ができるでしょう。

🌅早起きは基本中の基本

犬は基本的に早起きです。特に子犬は生活リズムが安定していないため、朝の5時や6時に起こされることも珍しくありません。

「今まで8時起床だった人が、6時起床になる」これは単に2時間早く起きるだけでなく、前日の就寝時間も早める必要があることを意味します。

🚶‍♀️散歩時間の確保

成犬になると、最低でも朝夕2回の散歩が必要になります:

小型犬の場合

  • 朝:15-20分
  • 夕:20-30分

中型犬の場合

  • 朝:20-30分
  • 夕:30-45分

大型犬の場合

  • 朝:30-45分
  • 夕:45-60分

これに加えて、雨の日でも基本的には散歩が必要です。台風などの悪天候でない限り、犬にとって散歩は欠かせない日課です☔

🏠長時間外出の制限

子犬期は特に、長時間のお留守番が難しくなります:

子犬期(2-6ヶ月)

  • 2-3時間が限界
  • 頻繁なトイレ対応が必要
  • 分離不安が起こりやすい

成犬期以降

  • 8-10時間程度は可能(個体差あり)
  • それでも丸1日の外出は避けたい

これまで自由に旅行や遊びに出かけていた生活から、「愛犬のことを考えて計画を立てる」生活に変わります。

🎪社会化期の重要性

生後3-14週齢頃は「社会化期」と呼ばれ、この時期の経験が成犬になってからの性格や行動に大きく影響します。

社会化期にやっておきたいこと:

  • 様々な音に慣れさせる
  • いろいろな人に会わせる
  • 他の犬との適切な交流
  • 色々な場所での経験
  • 車での移動に慣れさせる

この時期は平日でも時間を作って、積極的に外の世界を経験させてあげることが重要です。

🏥健康管理:予防と早期発見の重要性

子犬の健康管理は、成犬以上に注意深く行う必要があります。子犬は免疫力がまだ十分でないため、ちょっとしたことで体調を崩してしまうことがあります。

💉ワクチンスケジュールの管理

子犬のワクチンは決められたスケジュールで実施する必要があります:

基本的なスケジュール

  • 1回目:生後6-8週
  • 2回目:生後10-12週
  • 3回目:生後14-16週
  • 狂犬病ワクチン:生後91日以降

このスケジュールを守ることで、様々な感染症から愛犬を守ることができます。

🔍日々の健康チェック

毎日の健康チェックポイント:

  • 食欲はあるか
  • 元気に遊んでいるか
  • うんちの色・形・量は正常か
  • おしっこの色・量・回数は正常か
  • 鼻水や咳はないか
  • 目やに・涙は正常範囲か

ワンルーク岐阜駅前店でペットホテルをご利用いただく際も、お預かり前に必ずこれらの健康状態をチェックさせていただいています✨

🚨緊急時の対応準備

子犬期によくある緊急事態:

  • 誤飲・誤食
  • 下痢・嘔吐
  • 急な元気消失
  • ケガ・外傷

夜間や休日でも診てもらえる動物病院を事前に調べておくことが大切です。また、緊急時の連絡先を分かりやすい場所にメモしておきましょう📞

🎓しつけ教室とプロのサポート活用術

「一人で全部やらなければ」と思い込まず、適切なタイミングでプロのサポートを活用することが、子犬期を乗り切るコツです。

🏫しつけ教室のメリット

パピーパーティー(子犬の社会化教室)

  • 同年代の子犬との交流
  • 正しい社会化の方法を学べる
  • 飼い主同士の情報交換
  • 専門家からのアドバイス

基本的なしつけ教室

  • 座れ・待て・来いの基本動作
  • リードワークの練習
  • 問題行動の修正方法
  • 飼い主のスキルアップ

🏨ペットホテルの上手な活用

ワンルーク岐阜駅前店でも提供しているペットホテルサービスですが、単なる預かり場所としてではなく、社会化の一環としても活用していただけます:

  • 人慣れの練習
  • 環境変化への適応力向上
  • 他の犬とのマナーある交流
  • プロスタッフによる健康チェック

✂️トリミングサロンでの慣らし

子犬期からトリミングサロンに慣れておくメリット:

  • 人に触られることに慣れる
  • 音に対する慣れ(ドライヤー等)
  • 定期的な健康チェック
  • 清潔さの維持

初回は短時間の「慣らし」から始めることをお勧めしています🐩

🌟長期的な視点:成犬・シニア犬になることも見据えて

子犬期の大変さにばかり目を向けがちですが、愛犬との生活は10年以上続く長期的なものです。将来のことも考えながら準備することが大切です。

📈成長に伴う変化の予測

体の変化

  • サイズの変化(特に大型犬)
  • 必要な運動量の変化
  • 食事量の変化
  • 体力・免疫力の向上

行動の変化

  • 落ち着きが出てくる
  • しつけの定着
  • 個性がよりはっきりする
  • 信頼関係の深化

👴シニア期への準備

健康面での変化

  • 関節の問題
  • 視力・聴力の衰え
  • 内臓機能の低下
  • 認知機能の変化

生活面での配慮

  • バリアフリー化の必要性
  • 医療費の増加
  • 特別なケアの必要性
  • より多くの愛情と時間が必要

💕絆の深まり

子犬期の大変さを乗り越えた先には、かけがえのない絆で結ばれた関係が待っています:

  • 無条件の愛情
  • 癒しの存在
  • 生活の充実感
  • かけがえのない家族

ワンルーク岐阜駅前店にいらっしゃる飼い主さんを見ていても、愛犬との深い絆を感じることができます。子犬期の苦労があったからこそ、その後の関係がより特別なものになるのだと思います💕

まとめ:子犬期の大変さは成長への投資 🌈

子犬を迎えることは確かに大変です。調査結果にもあるように、84%の飼い主さんが「大変」と感じるのも無理はありません。

でも、その大変さは決して無駄ではありません。それは愛犬の健やかな成長と、飼い主さんとの深い絆を築くための大切な投資なのです✨

子犬期を乗り切るポイント

  • 事前の心構えと準備が重要
  • 一人で抱え込まず、プロのサポートを活用
  • 個体差があることを理解し、比較しない
  • 長期的な視点を持つ
  • 完璧を求めすぎない

私たちワンルーク岐阜駅前店も、飼い主さんと愛犬の幸せな生活をサポートするために、トリミングサービスやペットホテルサービスを通してお手伝いさせていただいています🏨✂️

子犬期は大変ですが、その先には素晴らしい愛犬との生活が待っています。不安なことや困ったことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。一緒に愛犬の成長を見守っていけたらと思います🐶💙

ワンルーク岐阜駅前店🐩🩵 📍岐阜駅前 🏨ペットホテル | ✂️トリミングサロン

皆さまのご来店を心よりお待ちしております✨

【ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店基本情報】

営業時間:9:00~20:00
住所:〒500-8864 岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階
電話番号:058-213-5717

🐾Instagramはこちら🐾
🐾Epark(ご予約受付中)はこちら🐾
🐾公式LINEはこちら🐾

友だち追加

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク岐阜駅前店

TEL : 058-213-5717

〒500-8864
岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階