🐾 その愛犬のお世話、実はやりすぎかも?犬のやりすぎお世話7選 🐾
2025.05.20 未分類

こんにちは!岐阜市のペットサロン・ペットホテル ONELUKE(ワンルーク) です。
日頃から愛犬のケアに熱心なオーナー様に、今日は少し意外なお話をしたいと思います。
実は、愛情たっぷりのお世話が、犬にとって「やりすぎ」になっていることもあるんです。 犬が嫌がる仕草を見せたり、お肌に異常が出てきたりしたら、それはもしかすると「過剰なケア」のサインかもしれません。
当店に来店されるわんちゃんたちの様子や飼い主様とのカウンセリングを通じて、よく見かける「やりすぎケア」をまとめてみました。ぜひ参考にしていただき、愛犬との生活がより快適になればうれしいです!
🧹 その①:耳掃除は毎日しなくていいんです!
「清潔にしてあげたい」という気持ちから、毎日耳掃除をしているオーナー様は多いのですが、実は犬の耳はとてもデリケートな構造になっています。毎日のお掃除は、かえって外耳道の皮膚を傷つけ、細菌感染を招いて外耳炎の原因になることも少なくありません。
当サロンでは、以下のようなお手入れ方法をおすすめしています:
- 🔍 基本的には目視チェックと匂いを嗅ぐだけで十分
- 💧 イヤークリーナーを使った本格的な耳掃除は獣医師の指示があるときだけに
- 🧴 汚れが気になる場合は、ぬるま湯で軽く湿らせたガーゼで見える範囲だけ優しく拭く
特に垂れ耳の犬種(コッカー・スパニエル、ダックスフンド、プードルなど)は湿気がこもりやすく、耳の問題を抱えがちです。過剰なケアよりも、定期的な観察と異変に気づくことの方が大切です。
私たちONELUKEのトリマーも、耳のケアには細心の注意を払っています。グルーミング中に耳の状態が気になる場合は、飼い主様に獣医師への相談をおすすめすることもありますので、ご安心ください。
🦷 その②:歯磨きは無理に歯ブラシで磨かなくていいんです!
歯の健康は全身の健康に直結するため、歯磨きはとても大切なケアです。しかし、「うちの子、歯ブラシが苦手で…」というお悩みをよく耳にします。
実は、犬の歯磨きに必ずしも歯ブラシが必要というわけではないんです!苦手意識を持つと以降の歯磨きがもっと難しくなってしまうので、以下の方法を試してみてください:
- 👋 100円ショップなどで売っている薄手のコットン手袋を使う
- 💦 指を軽く湿らせて、歯の表面を優しくこする
- 🍖 歯磨きジェルを使うと、味に慣れて歯磨きを受け入れやすくなる子も
ONELUKEでは、定期的なトリミングの際に、歯の状態もチェックしています。気になることがあれば、飼い主様に適切なアドバイスをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
✂️ その③:サマーカットはあえてしなくていいんです!
夏になると「暑そうだから」と短く刈ってあげたくなりますよね。でも、実は犬の被毛には大切な役割があるんです!
犬の毛は優れた断熱材のような役割を果たしています。適切な長さを保つことで、外気の熱が直接体に伝わるのを防いでくれるんです。極端に短くカットすると:
- 🌡️ 外気の熱が直接体に伝わりやすくなり、熱中症のリスクが上がる
- ☀️ 皮膚が紫外線のダメージを受けやすくなる
- 🦟 虫刺されのリスクが高まる
岐阜の夏は特に暑く湿度も高いので、暑さ対策は大切です。ONELUKEでは、その子の毛質や生活環境に合わせた最適なカットスタイルをご提案しています。
暑さ対策としては以下の方法もおすすめです:
- 🏠 エアコンの効いた室内で過ごす時間を増やす
- 🌄 気温の高い日中の散歩を避け、朝晩の涼しい時間帯に散歩する
- 💦 こまめな水分補給を心がける
- 🧊 冷却マットなどの暑さ対策グッズを活用する
当サロンでは、夏場でも愛犬の健康と美しさを両立するグルーミングプランをご用意しています。極端な短さではなく、適度に整えてメンテナンスがしやすい長さを保つことで、愛犬も飼い主様も快適に夏を過ごしていただけるようサポートしています。
👣 その④:散歩のたびに足を洗わなくていいんです!
特に雨の日や湿った日の散歩後、足元の汚れが気になりますよね。でも、毎回しっかり洗うことが必ずしも正解ではないんです。
足を洗いすぎると皮脂が落ちて乾燥します。乾燥が気になって犬が足先を舐めることで、さらに肉球の間がじゅくじゅくに荒れてしまうこともあります。これを「舐性皮膚炎」と呼びますが、当サロンでもよく見かけるトラブルです。
ONELUKEでは、散歩後のケアとして以下をおすすめしています:
- 🧴 固く絞った濡れタオルで足先を包むように優しく拭く
- 👣 特に肉球の間は丁寧に拭き取る
- 🌿 必要に応じて肉球クリームを塗る(特に乾燥する季節に)
雨の日や泥濘んだ場所を歩いた後など、明らかに汚れがひどい場合は洗う必要がありますが、その場合も洗浄力の強いシャンプーは避け、ぬるま湯だけか犬用の優しいシャンプーを使用し、しっかり乾かすことが大切です。
当店では、トリミング時に肉球ケアも行っています。肉球の状態チェックや、必要に応じたケアを提供していますので、お気軽にご相談ください。
🛁 その⑤:毎日お風呂に入れなくていいんです!
人間と違い、犬の皮膚は薄くデリケートです。毎日のシャンプーは必要なく、むしろ皮膚のバリア機能を低下させ、皮膚トラブルを招くことがあります。
健康な犬であれば、お風呂(シャンプー)の頻度は:
- 🐩 長毛種:2週間に1回程度
- 🐕 短毛種:1ヶ月に1回程度 が目安となります。
もちろん、泥んこになったり、何かにまみれたりした特別な場合は例外ですが、日頃のケアとしては以下がおすすめです:
- 🧹 毎日のブラッシングで汚れや抜け毛を取り除く
- 🧼 汚れが気になる部分だけを部分洗いする
- 👃 においが気になる場合は、ペット用のウェットティッシュでさっと拭く
ONELUKEでは、愛犬の毛質や皮膚の状態に合わせたシャンプーを使用し、プロのテクニックで皮膚に優しく、でも汚れはしっかり落とすトリミングを提供しています。
また、季節に応じたスキンケアアドバイスも行っていますので、「最近皮膚が乾燥気味」「かゆがる様子がある」など、お気づきの点があればご相談ください。
🍽️ その⑥:食事のたびに歯を磨かなくていいんです!
人間は食後に歯磨きをする習慣がありますが、犬の場合は少し事情が異なります。犬の歯磨きは、歯についている歯垢を取り除くことが目的で、1日1回で十分効果があります。
タイミングについても、必ずしも食後である必要はありません。むしろ:
- 😴 朝の寝ぼけているうちに歯を磨く
- 🥩 食前に歯を磨いて、ご褒美としてゴハンをあげる
- 🛌 夜、リラックスしているときに磨く
など、愛犬が受け入れやすいタイミングを見つけることが大切です。
ONELUKEでは、定期的なトリミングの際に簡単な歯石チェックを行っています。また、歯磨きグッズの選び方や歯磨きのコツなどもアドバイスしていますので、お気軽にご相談ください。
✨ その⑦:お手入れは一度に最後まで終わらせなくていいんです!
「トリミングサロンではじっとしているのに、家だとお手入れさせてくれない」というお悩みもよく聞きます。実は、プロのトリマーでも一度に全身のケアをするわけではないんですよ。
特にお手入れが苦手な子の場合、長時間のケアは大きなストレスになります。「早く終わらせなきゃ」と焦って力任せに進めると、犬の嫌悪感が強まり、次回からさらにケアが難しくなることも。
ONELUKEでは、ご家庭でのお手入れについて以下をおすすめしています:
- 🕐 1日の中で2〜3回に分けてケアする(例:朝は頭と肩、夕方はお尻周り)
- 🎮 おもちゃで遊んだ後など、リラックスしているときにケアする
- 🍖 短時間のケアの後に必ずご褒美を与える
- 👍 できた部分をほめて、次回につなげる
定期的なトリミングを受けることで、プロのケアを定期的に受けられるだけでなく、サロンでのケアに慣れることで、家庭でのお手入れもスムーズになることが多いです。ONELUKEでは、愛犬の性格や特性に合わせたトリミングを心がけていますので、お気軽にご相談ください。
💕 まとめ:愛犬との絆を深める適切なケア
清潔を保ち、健康管理をすることは大切ですが、やりすぎるケアはかえって逆効果になることがあります。今日ご紹介した「やりすぎお世話7選」の中に、思い当たるものはありましたか?
私たちONELUKEは、「愛犬との共生」をテーマに、オーナー様と愛犬の両方が幸せになれるサポートを目指しています。トリミングやホテルサービスを通じて、犬の習性や個性を尊重したケアを提供しています。
それぞれの犬には個性があり、好みや苦手なことも異なります。「これが正解」という絶対的なケア方法はなく、あなたの愛犬に合った方法を見つけることが大切です。
ご不明な点やお悩みがありましたら、いつでもONELUKEのスタッフにご相談ください。経験豊富なトリマーやスタッフが、あなたと愛犬のライフスタイルに合った最適なケア方法をご提案いたします。
愛犬との素敵な時間のために、ONELUKEがお手伝いします。 今日もわんちゃんの笑顔のために、私たちはここにいます。🐾
【🐾 ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店のご案内 🐾】
【ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店基本情報】
営業時間:9:00~20:00
住所:〒500-8864 岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階
電話番号:058-213-5717
🐾Instagramはこちら🐾
🐾Epark(ご予約受付中)はこちら🐾
🐾公式LINEはこちら🐾

