ONE LUKE(ワンルーク)
岐阜駅前店

岐阜県岐阜市のペットのトリミング、
ペットホテルならONE LUKE(ワンルーク)

TEL 058-213-5717
ご予約はこちら

ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店
NEWS & BLOG

🐾 TVがついた部屋での就寝は愛犬のストレス?身近にある犬のストレスサインと対処法

2025.10.20 BLOG

こんにちは!ONE LUKE 岐阜駅前店です🌟

毎日たくさんのワンちゃんをお預かりしたり、トリミングでお世話させていただく中で、飼い主様から「うちの子、これってストレスになっているのかしら?」というご相談をよくいただきます。

今日は、愛犬との暮らしの中で気になる「犬のストレス」について、当店でのトリミングやペットホテルでの経験も交えながら、詳しくお話ししていきますね💕

🤔 犬のストレス、実は個体差が大きいんです!

「犬にとってストレスになること」と一般的に言われていることでも、実は愛犬にとってどうなのかは、その子その子で全然違うんです。

当店でペットホテルをご利用いただくワンちゃんたちを見ていても、本当にそれを実感します。初めてのお泊まりでも平気でぐっすり眠る子もいれば、何度来ても最初は緊張気味な子もいます😊

なぜ犬によってストレスの感じ方が違うの?

犬がストレスを感じる度合いは、次のような要因で大きく変わってきます:

  • その子の気質や性格:生まれつき警戒心が強い子、おおらかな子など様々です
  • 過去の経験:子犬の頃の社会化経験や、これまでの生活環境が影響します
  • 現在の体調や年齢:体調が悪い時や高齢になると、同じ刺激でもストレスに感じやすくなります
  • その状況への慣れ:最初はストレスでも、慣れることで平気になることもあります

トリミングでも同じことが言えます。初めての子は緊張していても、2回目、3回目と回数を重ねるうちに、リラックスして施術を受けられるようになる子がほとんどです🎵

愛犬のストレスサインを見逃さないで!

犬は言葉で「ストレスを感じているよ」と教えてくれません。でも、行動でしっかりサインを出しているんです。

当店のスタッフが特に注意して観察しているストレスサインをご紹介します:

よくあるストレスサイン(カーミングシグナル)

  1. あくびをする:眠くないのに何度もあくびをする
  2. 鼻や足をなめる:特に理由なく繰り返しなめ続ける
  3. 体を振る:濡れていないのにブルブルと体を振る
  4. 目をそらす:視線を合わせようとしない
  5. 耳を後ろに倒す:不安や緊張を感じている状態です
  6. 尻尾を下げる・股の間に入れる:恐怖や不安を感じています

これらのサインが続くと、心身の健康に影響が出ることもあります。私たちスタッフは、ペットホテルでお預かりしている間も、こうしたサインを見逃さないよう、常に注意深く観察しています👀✨

📺 TVがついた部屋で就寝するのはストレスになる?

飼い主様から「うちはリビングで一緒にテレビを見ながら寝ちゃうんですけど、大丈夫ですか?」というご質問をよくいただきます。

TVをつけたまま寝る環境、愛犬には実際どうなの?

結論から言うと、その環境に慣れていて、ぐっすり眠れているなら大きな問題はありません

当店でペットホテルをご利用いただく際も、「うちの子は音がないと落ち着かなくて」というご要望をいただくことがあります。そういった子には、適度な音楽を流すなど、できる限りお家に近い環境を作るよう心がけています🏠💕

ただし、睡眠の「質」という点では、やはり考慮したいポイントがあります。

睡眠の質を高めるために考えたいこと

人間も犬も、質の良い睡眠は健康の基本です。

理想的な睡眠環境とは:

  • 暗い場所:明るすぎる環境は深い睡眠を妨げます
  • 静かな場所:突然の大きな音がない環境が理想的
  • 適温:暑すぎず寒すぎない快適な温度
  • 安心できる場所:愛犬が「ここは自分の場所」と認識できるスペース

TVの音や光が気にならずに熟睡できていても、本当に深い眠りに入れているかどうかは別問題なんです😴

トリミングでお疲れのワンちゃんたちも、お迎えまでの間はできるだけ静かで落ち着いた環境で休んでもらうようにしています。疲れた体をしっかり休ませてあげることが大切ですからね。

夜の寝室、どう工夫する?

「でも、愛犬と離れて寝るのは寂しい…」という気持ち、とてもよくわかります!

完全に別室にしなくても、こんな工夫ができます:

  • TVの音量を小さめにして、タイマーで消えるように設定する
  • 間接照明を使って、明るすぎない環境を作る
  • 同じ部屋でも愛犬用のスペースにはクレートやベッドを置いて「自分の場所」を確保してあげる
  • 就寝時刻が近づいたら徐々に環境を静かにしていく

当店のペットホテルでも、夜は照明を落として静かな環境を整えています。すると、日中は元気いっぱいだった子たちも、自然と落ち着いて眠りについてくれるんですよ🌙⭐

🐕 犬種オフ会に連れて行くのはストレス?

「同じ犬種の飼い主さんたちと交流したい!」と、犬種オフ会に参加される方も多いですよね。

すべての犬が社交的とは限りません

人間にも社交的な人、内向的な人がいるように、犬にもいろいろなタイプがあります。

トリミングサロンでも、これは本当によく見られます。他のワンちゃんがいても平気でしっぽを振って挨拶する子もいれば、他の子が視界に入るだけで緊張してしまう子もいます🐶💦

同じ犬種でも性格は様々:

  • 社交的タイプ:他の犬と遊ぶのが大好き、初対面でもすぐに仲良くなれる
  • 選択的タイプ:気の合う犬とは遊べるけど、全ての犬と仲良くできるわけではない
  • 内向的タイプ:他の犬より人間と過ごすのが好き、無理に交流を求めない
  • 警戒心が強いタイプ:知らない犬に対して警戒心を持ちやすい

愛犬のタイプを理解してあげましょう

当店でも、お預かり中に他のワンちゃんとの相性を見極めることがあります。無理に交流させると、かえってストレスになってしまうんです。

こんなサインが出たら要注意:

  • 体を硬直させる
  • 後ずさりする
  • 過度に吠える
  • 尻尾を下げる
  • 飼い主さんの後ろに隠れる

これらのサインが見られたら、その子は「ちょっと苦手かも…」と感じているかもしれません。

飼い主様としては「他のワンちゃんと仲良く遊んでほしい」という気持ちはよくわかります。でも、愛犬が本当に楽しんでいるか、ストレスを感じていないか、よく観察してあげることが大切です👀💕

社会化トレーニングは少しずつ

もし愛犬が他の犬との交流が苦手でも、諦める必要はありません。

段階的な慣らし方:

  1. 距離を保った状態で他の犬の存在に慣れる
  2. 短時間の接触から始める
  3. ポジティブな経験を積み重ねる(おやつやほめ言葉と一緒に)
  4. 無理強いはしない、愛犬のペースで進める

当店では、複数のワンちゃんをお預かりする際も、それぞれの性格や相性を考慮して対応しています。社交的な子同士は一緒の空間で、苦手な子は個別にゆっくり過ごしてもらうなど、みんなが快適に過ごせるよう配慮しています😊

👴🏻👶🏻 同居犬に年齢差があるのはストレス?

「新しく子犬をお迎えしたいけど、先住犬がシニアだから心配…」というご相談もよくいただきます。

年齢差がある同居犬、メリットとデメリット

実は年齢差がある犬同士の同居は、一概に悪いとは言えないんです!

考えられるメリット:

  • シニア犬の脳の活性化:子犬の存在が良い刺激になることも
  • 認知症予防:適度な刺激は認知機能の維持に役立つ可能性があります
  • 生活にメリハリ:ただぼんやり過ごすより、活動的になれることも

当店のペットホテルでも、たまに「うちの老犬が若い子と過ごして元気になった」というお声をいただくことがあります🌸

でも、注意すべきポイントもあります

エネルギッシュな子犬と体力の衰えたシニア犬では、活動レベルが全く違います。

シニア犬にとってストレスになる状況:

  • 子犬がしつこくちょっかいを出す
  • 休息時間が取れない
  • 子犬の遊びに無理に付き合わされる
  • 自分のペースで過ごせない

トリミングでお会いするシニア犬の飼い主様からも、「家に子犬が来てから疲れやすくなった気がする」というお話を伺うことがあります😢

年齢差がある犬同士、うまく共生するコツ

子犬のエネルギーを適切に発散させる:

  1. おもちゃを活用:子犬の興味をおもちゃに向けて、シニア犬へのちょっかいを減らす
  2. 別々の遊び時間:子犬は飼い主さんと思いっきり遊び、シニア犬は静かに過ごす時間を作る
  3. それぞれの休息スペース:シニア犬が子犬から離れて休める場所を確保する
  4. 子犬のトレーニング:「そっとして」「静かに」などのコマンドを教える

シニア犬への配慮:

  • 食事の時間は別々にして、ゆっくり食べられるようにする
  • シニア犬だけの特別な時間を作ってあげる
  • 体調の変化に敏感に気づくようにする
  • 必要に応じて別室で休ませる

当店でも、年齢や性格の異なる犬たちが快適に過ごせるよう、個別のケアを大切にしています。元気な若い子は十分に動けるスペースを、シニア犬はゆっくり休める静かな場所を、それぞれに提供しています🛏️✨

🐱💨 同居猫の大運動会が愛犬のストレスになる?

犬と猫を一緒に飼っているご家庭も増えていますね!猫ちゃんの「大運動会」は、見ていて微笑ましいものですが、愛犬にとってはどうなのでしょうか?

慣れているなら心配なし!

猫の大運動会で大きな音がしても、愛犬が平気そうにしていて、普通に眠れているようなら、基本的に心配はいりません。

愛犬が「慣れている」サイン:

  • 猫が走り回っていても気にせず寝ている
  • 大きな音がしても驚かない
  • 猫の動きを興味深そうに見ている程度
  • 日常的にリラックスしている様子

これは「いつものこと」として理解していて、その原因も分かっているから平気なんです。犬はパターンを学習する能力が高いので、「夜になると猫が走る」という流れを理解しているんですね🐈🌟

でも警戒心が強い子は気になることも

一方で、警戒心が強いタイプの犬や、音に敏感な犬の場合は、聞き慣れた音でも気にしてしまうことがあります。

ストレスサインが見られる場合:

  • 音がするたびに耳を立てて警戒する
  • 落ち着いて眠れない
  • 猫の動きに過剰に反応する
  • 吠えたり追いかけたりする

トリミングでも、音に敏感な子はドライヤーの音が苦手だったり、他の子の鳴き声に反応したりします。こういった子には、特に配慮が必要です💕

睡眠の質を守ってあげましょう

たとえ慣れている音でも、頻繁に大きな音がすると、深い睡眠が妨げられることがあります。

睡眠環境を改善する工夫:

  • 夜は別室で寝かせる:猫のいない静かな部屋を用意
  • 防音対策:カーテンやラグなどで音を吸収
  • 猫の運動時間を調整:就寝前に猫をしっかり遊ばせて、夜の大運動会を減らす
  • 犬用の安心スペース:クレートなど、外の音が気にならない場所を用意

当店のペットホテルでも、物音に敏感な子には、できるだけ静かな場所を選んでいます。質の良い睡眠は、健康維持にとても大切ですからね😴💤

犬と猫の良い関係を築くために

多頭飼育のポイント:

  • それぞれに専用のスペースを用意する
  • 食事の場所は別々にして、ストレスを減らす
  • お互いが安心できる逃げ場を確保する
  • 飼い主さんは平等に接するよう心がける

犬と猫が仲良く暮らしているご家庭は本当に素敵です!それぞれの特性を理解して、みんなが快適に過ごせる環境を作ってあげましょう🐕🐈✨

🏥 ストレスを感じている時、どう対処する?

ここまで様々なシチュエーションを見てきましたが、実際に愛犬がストレスを感じていると気づいたら、どう対処すればいいのでしょうか?

まずは原因を特定しましょう

ストレスの原因を見つけるポイント:

  • いつからストレスサインが出ているか
  • どんな状況でサインが出るか
  • 何が変わったタイミングなのか
  • どんな時に落ち着いているか

当店でお預かりする際も、飼い主様から普段の様子を詳しく伺います。その子がどんな時にリラックスしていて、どんな時に緊張するのか知ることで、より快適に過ごしてもらえるからです📝

環境を整えてあげる

基本的な対策:

  1. 安心できる場所を作る:クレートやベッドなど、愛犬だけのスペース
  2. 規則正しい生活:食事や散歩の時間を一定にする
  3. 十分な運動:ストレス発散には適度な運動が効果的
  4. 質の良い睡眠:静かで暗い環境を用意
  5. スキンシップ:愛犬が求める形で触れ合う時間を持つ

トリミング後のワンちゃんたちも、お迎えまでの間は静かな場所でゆっくり休んでもらうようにしています。慣れない環境での施術は、どんなに慣れた子でも多少の疲れはあるものです🛁✨

少しずつ慣らしていく

急激な環境変化は大きなストレスになります。

段階的な慣らし方:

  • 少しずつ時間を延ばす:最初は短時間から
  • ポジティブな経験と結びつける:おやつやほめ言葉を活用
  • 無理強いしない:嫌がるサインが出たら中止
  • 成功体験を積む:できることから始める

ペットホテルの初回ご利用も、できれば短時間から始めることをおすすめしています。「ここは安全な場所」と理解してもらうことが大切なんです🏠💕

🌈 ONE LUKE 岐阜駅前店からのメッセージ

私たちONE LUKE 岐阜駅前店は、日々たくさんのワンちゃんたちと触れ合う中で、本当に一頭一頭が違う個性を持っていることを実感しています。

トリミングでも、ペットホテルでも、「この子にとって何が一番快適か」を常に考えながらサービスを提供しています😊

当店が大切にしていること

ペットファーストの姿勢:

  • ワンちゃんの気持ちを第一に考える
  • 一頭一頭の性格や特徴を理解する
  • 無理をさせない施術やお世話
  • 飼い主様との丁寧なコミュニケーション

例えば、音に敏感な子にはドライヤーの音量を調整したり、他の犬が苦手な子には個室でゆっくり過ごしてもらったり。小さな配慮の積み重ねが、ワンちゃんたちのストレス軽減につながると信じています✨

こんな時はぜひご相談ください

「うちの子、最近元気がない気がする…」 「ストレスを感じているみたいだけど、原因が分からない」 「トリミングやペットホテルを利用したいけど、うちの子は大丈夫かしら?」

そんな不安や疑問があれば、いつでもお気軽にご相談ください!

当店のスタッフは、多くのワンちゃんたちと接してきた経験があります。飼い主様のお話を伺いながら、愛犬にとって最適な方法を一緒に考えていきましょう🤝💕

岐阜駅前で便利にご利用いただけます

ONE LUKE 岐阜駅前店は、アクセスも便利な立地にあります。お仕事帰りやお出かけついでに、ぜひお立ち寄りください。

ご提供しているサービス:

  • トリミング:愛犬の美容と健康をサポート
  • ペットホテル:お留守番が必要な時も安心してお任せください

どちらのサービスも、ペットファーストの精神でお安くご提供しています。大切な家族の一員であるワンちゃんたちに、質の高いサービスを気軽に利用していただきたいという想いからです🎀

🎯 まとめ:愛犬のストレスサインを見逃さないで!

愛犬のストレスについて、たくさんお話ししてきました。最後に大切なポイントをおさらいしましょう。

覚えておきたいこと:

  1. ストレスの感じ方は犬それぞれ:一般論より、愛犬の様子をよく観察することが大切
  2. ストレスサインを知る:あくび、体をなめる、耳を倒すなど、サインは行動に表れます
  3. 環境を整える:睡眠の質、生活リズム、安心できる場所づくり
  4. 無理強いしない:愛犬の性格やタイプを理解して、ペースに合わせる
  5. 少しずつ慣らす:段階的に、ポジティブな経験を積み重ねる

そして何より、日頃から愛犬の様子をよく見て、小さな変化に気づいてあげることが一番大切です👀💕

私たちONE LUKE 岐阜駅前店は、これからも一頭一頭のワンちゃんたちと真摯に向き合い、ストレスの少ない快適なサービスを提供していきます。

愛犬との暮らしで気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談くださいね!皆様とワンちゃんたちが、より幸せに過ごせるよう、スタッフ一同サポートさせていただきます🐾✨

岐阜県岐阜市エリアで、トリミングやペットホテルをお探しの際は、ぜひONE LUKE 岐阜駅前店へお越しください。皆様のご来店を心よりお待ちしております!


営業時間:9:00~20:00
住所:〒500-8864 岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階
電話番号:058-213-5717

🐾Instagramはこちら🐾
🐾Epark(ご予約受付中)はこちら🐾
🐾公式LINEはこちら🐾

友だち追加

トリミング、ペットホテルのご予約はこちら

予約する

お友達登録はこちら

フォローしてキャンペーン情報をGET 公式インスタグラムはこちら

ワンルーク岐阜駅前店

TEL : 058-213-5717

〒500-8864
岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階