愛犬の変わった遊びを徹底調査!🐕性格が分かる遊び方の特徴とは✨
2025.09.09 BLOG

こんにちは!ワンルーク岐阜駅前店です🐩💙
愛犬を見ていて「え?それって遊び?」と思わず笑ってしまうような、ちょっと変わった行動をとることはありませんか?
実は、そんな愛犬の「変わった遊び」には、その子の性格や特徴が隠れているんです!
今回は、飼い主さんに聞いた愛犬の変わった遊びエピソードをもとに、遊び方から見える愛犬の性格について詳しく解説していきます💫
🐾「変わった遊び」が好きな愛犬はどのくらいいるの?
約3割の飼い主さんが「うちの子は変わった遊びが好き!」と回答
最近実施されたアンケート調査では、149名の飼い主さんのうち約30%の方が「愛犬は変わった遊びが好き」と回答されました。
つまり、3匹に1匹くらいの割合で、ちょっと変わった遊び方を好むワンちゃんがいるということです!
この結果を見ると、決して珍しいことではないんですね😊
「変わった遊び」ってどんなもの?
一般的に犬の遊びといえば、ボール投げや引っ張りっこ、かくれんぼなどを思い浮かべる方が多いと思います。
でも実際には、もっと個性的で創意工夫に富んだ遊び方をするワンちゃんたちがたくさんいるんです!
例えば、同じボール遊びでも、ただ持ってくるだけじゃなく、わざと届かない場所に転がして「取って!」とアピールしたり、自分でサッカーのようにドリブルしたりと、オリジナルのルールを作って楽しんでいる子もいます⚽
これらの行動は、その子なりの知恵や工夫、そして飼い主さんとのコミュニケーションへの願望が表れている証拠なんです。
ワンルーク岐阜駅前店でも見かける個性的な遊び方
当店のトリミングサロンやペットホテルでお預かりしているワンちゃんたちの中にも、とても個性的な遊び方をする子がたくさんいます。
お預かり中の様子を観察していると、その子その子の個性がよく分かって、私たちスタッフも楽しませてもらっています😄
🎾 飼い主さんが見た愛犬の変わった遊びエピソード集
お散歩後の決まったルーティン遊び
「お散歩から戻り部屋に入ると、必ず同じぬいぐるみをくわえて部屋の中を走る」
このエピソードは、とても微笑ましいですよね!
このワンちゃんは、お散歩という「お仕事」を終えた後の喜びを、特定のぬいぐるみとの遊びで表現しているんです。
きっと、そのぬいぐるみが「ただいま〜!」の気持ちを伝える大切なパートナーなんでしょうね💕
このような決まったルーティンを持つワンちゃんは、安定感があり、規則正しい生活を好む傾向があります。
食べ物を使った創意工夫の遊び
「ゴハンのカリカリを口でくわえて飛ばして遊ぶを繰り返す」
フードを遊び道具にしてしまうなんて、なんて器用なんでしょう!
このような行動をするワンちゃんは、知的好奇心が旺盛で、日常のものでも工夫して楽しみを見つけ出すのが得意です。
ただし、フードで遊んでしまう場合は、適切な量を食べているかチェックすることが大切ですね。
ベッドとの格闘遊び
「ついさっきまで寝ていたベッドをひっくり返して裏面にして、寝そべっています。下に潜って亀みたいになっていることもあります」
このエピソードを読んでいると、思わずクスっと笑ってしまいます😂
ベッドを自分好みにアレンジして楽しんでいるんですね。
このような行動をする子は、環境を自分なりにカスタマイズしたがる傾向があり、創造性豊かな性格の持ち主です。
「突然始まるのでひとりワンプロのつもりなのか、戦い始めると飼い主から怒られるのをわかっていて声をかけてもらえるのを待っているのか……」
という飼い主さんのコメントからも、愛犬への愛情がひしひしと伝わってきますね💖
氷を使った追いかけっこ
「氷を追いかけ回して最後は食べる」
氷遊びは、特に夏場に人気の遊びです!
氷が床を滑って予測不可能な動きをするのが、ワンちゃんの狩猟本能を刺激するんです。
最終的に食べてしまうところも、「捕獲完了!」という達成感を味わっているのかもしれませんね🧊
このような遊びを好む子は、動くものに反応しやすく、活発で好奇心旺盛な性格の傾向があります。
🎯 ひとり遊び派?それとも飼い主さんとの関わり遊び派?
ひとり遊びが得意なマイペースタイプ
「変わった遊びというかひとり遊びで、ボールを自分で飛ばしてまるでサッカー選手みたいです」
このようなひとり遊びが上手な子は、独立心が強く、マイペースな性格の持ち主です。
一人の時間も充実して過ごせるので、飼い主さんが忙しい時でも、自分なりに楽しみを見つけて過ごすことができます⚽
「空のペットボトルをかじりながら床の上で転がして遊んでいます」
ペットボトルのカサカサ音や、転がる感触を楽しんでいるんですね。
ただし、ペットボトル遊びをさせる際は、細かく割れた破片を誤飲しないよう、必ず飼い主さんの監視下で遊ばせることが重要です。
「テンションが上がると、お気に入りのおもちゃをくわえて体をクネクネ、おもちゃを背中に乗せるような動きでひとり遊びします」
この動きは、まるでダンスをしているみたいで可愛いですね!
興奮した時の表現方法は、その子の個性がとてもよく表れます✨
飼い主さんとのコミュニケーションを楽しむタイプ
「おもちゃを私が見える範囲で自分で隠してから腕などチョイチョイとして、隠したものを私に見つけさせる遊びを何回もしてきます」
これは本当に高度なコミュニケーション遊びですね!
ワンちゃんが主導権を握って、飼い主さんを遊びに誘っているんです。
このような行動ができる子は、非常に社交的で、人とのコミュニケーションが大好きな性格です。
また、「見つけさせる」という複雑なルールを理解している点から、知能も高いことが分かります🧠
「ボール遊びをすると、わざと棚やソファの下などの自分では取れない場所に転がして、取ってくれって感じで要求してくる」
これも飼い主さんとの関わりを求める行動ですね。
「困った〜、助けて〜」というアピールをすることで、飼い主さんの注意を引こうとしています。
このような行動をする子は、人懐っこく、甘え上手な性格の持ち主です💕
かくれんぼの達人
「愛犬が鬼になって、かくれんぼをします。見えない部屋でマテをして、ドアやクローゼットの扉の裏やベランダなどに隠れ、一度見つけたところにいないと探し回る姿が愛らしく、『見つけた!』と喜んでなめてくれる愛犬が可愛く、お互い嬉しい気持ちになり楽しいひとときです」
このエピソードは読んでいるだけで心が温まりますね😊
かくれんぼができるということは、飼い主さんとワンちゃんの間に深い信頼関係が築かれている証拠です。
また、複雑なルールを理解し、実行できる知能の高さも表れています。
このような遊びを楽しめる子は、社会性が高く、学習能力に優れた性格です。
🔍 遊び方から分かる愛犬の性格タイプ
アクティブ・エネルギッシュタイプ
走り回ったり、激しい動きを伴う遊びを好む子は、活発でエネルギッシュな性格の持ち主です。
「おもちゃをくわえて頭ごと振り回す。急にスイッチが入って部屋中を数分間走り回る。家族は『運動会』と呼んでいます」
このような「運動会」状態になる子は、体を動かすことが大好きで、日々のエネルギーを発散する必要があります🏃♂️
このタイプの子には、十分な運動量を確保してあげることが重要です。
散歩の時間を長めにしたり、ドッグランで自由に走らせてあげると、ストレス発散にもなります。
知的・戦略的タイプ
「ボール遊びが大好きな犬なのですが、たまにする遊びで、狩りの練習のように自分である場所にボールをセットし、しばらく眺めて、上から飛びついてキャッチします。キツネの狩りみたいです。チワワなのですが。。」
この行動は本当に興味深いですね!
小さなチワワちゃんが、まるで野生動物のような戦略的な狩りの動きを見せるなんて、とても賢い子だということが分かります🦊
このような慎重で計画的な遊び方をする子は、物事をよく観察し、考えてから行動する性格の傾向があります。
パズルトイや知育玩具などを与えると、とても喜んで遊んでくれるでしょう。
甘えん坊・依存タイプ
「脱衣場についてきて足元の靴下を脱ぐのを待って、脱いだ途端にくわえて別室に持って行って振り回して遊んでます。取ろうとしたら、取られないように前足で靴下を押さえてます(笑)」
この行動はとても可愛らしいですね😄
飼い主さんの行動を観察して、タイミングを見計らって行動しているところが、とても賢くて愛らしいです。
このような行動をする子は、飼い主さんとの時間を大切にしており、常に関わりを求めている甘えん坊タイプです。
飼い主さんの匂いのついた靴下を宝物のように扱うのも、愛情の表れなんです💝
🎪 遊びが愛犬に与える良い効果とは
心身の健康維持効果
遊びは、愛犬の心身の健康維持にとても重要な役割を果たします。
体を動かす遊びは、筋力維持や心肺機能の向上に効果的です。
また、頭を使う遊びは、認知機能の維持・向上に役立ちます🧠
特に高齢犬にとって、適度な遊びは健康寿命を延ばす効果が期待できます。
ストレス発散効果
犬も人間と同じように、日々のストレスを感じています。
遊びは、そのストレスを発散する最も自然で効果的な方法です。
十分に遊べないワンちゃんは、問題行動を起こしやすくなることもあります。
無駄吠えや家具の破壊、過度の甘噛みなどは、遊び不足が原因の場合もあるんです😰
飼い主さんとの絆を深める効果
一緒に遊ぶことで、愛犬と飼い主さんの絆がより深まります。
「お布団に潜って、見つけてもらうのを待ってる」
このような遊びは、信頼関係があるからこそ成り立つものです。
愛犬が飼い主さんを頼りにし、安心して身を任せている証拠ですね💕
遊びを通じて、お互いの理解が深まり、より良いパートナーシップを築くことができます。
社会性の向上効果
他の犬や人との遊びを通じて、愛犬の社会性も向上します。
ペットホテルやドッグランなどで、他のワンちゃんと適切に遊べる子は、社会性が身についている証拠です。
当店のペットホテルでも、他のワンちゃんと上手に遊べる子は、お預かり期間中もストレスなく過ごすことができています🐕🦺
🌟 愛犬の遊びをより楽しくするコツ
その子の性格に合った遊びを見つけよう
愛犬の性格や好みをよく観察して、その子に合った遊びを見つけてあげることが大切です。
活発な子には体を使った遊びを、頭の良い子には知育玩具を、甘えん坊の子には飼い主さんとのコミュニケーション遊びを中心に取り入れてみてください。
無理に飼い主さんの好みの遊びを押し付けるのではなく、愛犬が喜ぶ遊びを一緒に見つけていくことが重要です✨
安全性を最優先に
遊びは楽しいものですが、安全性は絶対に確保しましょう。
誤飲の危険があるおもちゃは避け、遊んでいる間は必ず監視することが大切です。
特に、ペットボトルや靴下などの日用品で遊ばせる場合は、十分注意してください⚠️
適度な運動量を心がける
年齢や体型、犬種に応じて、適切な運動量を心がけましょう。
子犬や高齢犬は、激しすぎる遊びは体に負担をかけてしまいます。
愛犬の様子を見ながら、疲れすぎない程度に楽しませてあげることが大切です😊
メリハリをつけて遊ぼう
遊びの時間と休憩の時間を明確に分けることで、愛犬もメリハリを覚えます。
「マテ」や「ストップ」などの指示を交えながら遊ぶことで、しつけにもつながります。
また、遊び終わりの合図を決めておくことで、愛犬も納得して遊びを終えることができます🎯
💙 ワンルーク岐阜駅前店からのメッセージ
愛犬の個性を大切にしてあげてください
当店では、トリミングやペットホテルでお預かりする際に、それぞれのワンちゃんの個性や好みをできるだけ把握するよう心がけています。
遊び方一つとっても、本当にそれぞれ違っていて、見ているだけでも楽しくなります😄
飼い主さんも、愛犬の変わった遊び方を「おかしい」と思わずに、その子らしい個性として受け入れてあげてくださいね。
困った時はお気軽にご相談ください
愛犬の遊び方で気になることがあったり、適切な遊び方が分からない場合は、お気軽にスタッフにご相談ください。
豊富な経験を持つスタッフが、その子に合った遊び方やおもちゃ選びのアドバイスをさせていただきます💫
ペットホテル・トリミングでもしっかり遊ばせます
当店のペットホテルでは、お預かり中もワンちゃんが退屈しないよう、適度な遊びの時間を設けています。
その子の性格や好みに合わせて、スタッフが一緒に遊んであげますので、安心してお預けください🏨
トリミング後の待ち時間にも、リラックスして過ごせるよう配慮しています。
🎊 まとめ:愛犬の遊びから見える深い愛情
愛犬の変わった遊び方は、その子の個性や性格、そして飼い主さんへの愛情の表れです。
一見変わっていると思える行動も、実はその子なりの知恵や工夫が詰まった、とても意味のあるものなんです。
ひとり遊びが得意な子は独立心が強く、飼い主さんとの関わり遊びを好む子は社交的で甘えん坊。
どちらも素晴らしい個性です✨
大切なのは、その子らしさを受け入れ、安全に配慮しながら、思いっきり遊ばせてあげることです。
遊びを通じて、愛犬との絆をより深め、お互いに幸せな時間を過ごしていただければと思います💕
ワンルーク岐阜駅前店は、これからも愛犬と飼い主さんの幸せな生活をサポートしていきます🐩💙
何かご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお声かけくださいね!
ワンルーク岐阜駅前店🐩🩵 ペットホテル&トリミングサロン 皆さまのご来店を心よりお待ちしております
【🐾 ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店のご案内 🐾】

【ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店基本情報】
営業時間:9:00~20:00
住所:〒500-8864 岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階
電話番号:058-213-5717
🐾Instagramはこちら🐾
🐾Epark(ご予約受付中)はこちら🐾
🐾公式LINEはこちら🐾
