🐕✨ 愛犬の散歩後のお手入れ完全ガイド!正しい足のケア方法と注意点
2025.09.13 BLOG

こんにちは!ワンルーク岐阜駅前店です🐩💙
今日は飼い主さんからよくご質問をいただく「散歩後の愛犬のお手入れ」について詳しくお話しします。
「うちの子の足、毎回洗った方がいいの?」「どんなお手入れが正解なの?」そんな疑問をお持ちの飼い主さん、ぜひ最後まで読んでみてくださいね😊
🔍 みんなどうしてる?散歩後の愛犬ケア実態調査
最近行われた調査によると、なんと飼い主さんの約3割が「散歩後に毎回足を洗っている」という結果が出ました!思ったより多いと感じませんか?🤔
当店にいらっしゃる飼い主さんにも同じような質問をしてみたところ、本当にさまざまなお手入れ方法があることがわかりました。
毎回洗っている派の飼い主さんの声 💬
「毎回洗っている」という飼い主さんからは、こんな声が寄せられています:
- お風呂場派:「お風呂場で低刺激のシャンプーを使って丁寧に洗っています」
- 洗面器派:「足用のペットシャンプーを洗面器に入れて水で薄めて使っています」
- 足浴派:「少し湯を張った洗面器で足浴から始めて、汚れを浮きやすくしています」
特に印象的だったのは、「気持ちよさそうにウットリとした表情をしてくれる」という飼い主さんの声。愛犬がリラックスしている姿を見ると、飼い主さんも嬉しくなりますよね😌
様子を見ながらケアしている派の飼い主さんの声 🧽
一方で、「毎回は洗わない」という飼い主さんも多くいらっしゃいます:
- ウェットシート派:「犬用のウェットシートで毎回しっかり拭いています」
- タオル派:「濡れたタオルで足を拭いて、肉球クリームで保湿しています」
- スプレー派:「泡タイプの洗浄剤とタオルを組み合わせて使っています」
「水が苦手な子なので、ウェットシートが今は限界みたい」という飼い主さんの声もありました。愛犬の性格に合わせたケアをしていることがよくわかりますね。
🏥 プロが教える!理想的な散歩後のお手入れ方法
ペット業界で働く私たちの経験と、多くの専門家の意見を総合すると、散歩後のお手入れにはいくつかの重要なポイントがあります。
基本中の基本:まずはチェックから!👀
散歩から帰ってきたら、まず最初にやっていただきたいのが足裏と指の間のチェックです。
具体的にチェックすべきポイントは:
- 小石や木の枝が挟まっていないか
- ガムやタールなどの粘着物がついていないか
- 傷や腫れがないか
- 異常な汚れがないか
当店でトリミングをしていると、意外と多くのワンちゃんの足に小さな異物が挟まっていることがあります。放っておくと炎症の原因になることもあるので、毎回のチェックは本当に大切なんです。
汚れや異物を見つけたときの対処法 🚿
チェックで汚れや異物を発見した場合の適切な対処法をご紹介します:
軽い汚れの場合
- ぬるま湯で優しく流す
- 犬用ウェットシートで丁寧に拭き取る
- 乾いたタオルでしっかり水分を取る
頑固な汚れの場合
- 流水で汚れを十分にふやかす
- 低刺激のペット用シャンプーを少量使用
- 指の間も忘れずに優しく洗う
- しっかりとすすぎを行う
異物が挟まっている場合
- 無理に取ろうとしない
- 流水で汚れを落としながら、自然に取れるのを待つ
- 取れない場合は専門店やかかりつけの動物病院に相談
私たちの店でも、「自分で取ろうとして傷つけてしまった」というケースを時々見かけます。無理は禁物ですよ!
毎日のケアで大切な3つのポイント ⭐
日常的なお手入れで特に重要なのは、以下の3点です:
- 優しさを最優先に:ゴシゴシ洗いは絶対NG
- 適度な頻度を保つ:毎日シャンプーは使わない
- しっかりと乾燥:湿ったまま放置しない
🚫 これはNG!犬の足に負担をかけるお手入れ
長年ペットのお手入れに携わってきた経験から、「これはやってはいけない」というNGケアをお伝えします。
NGケア その1:ゴシゴシ洗い 😱
「汚れをしっかり落とそう」という気持ちから、ついついゴシゴシと強く洗ってしまう飼い主さんがいらっしゃいます。でも、これは絶対にNGです!
犬の肉球は人間が思っている以上にデリケートなんです。強くこすると:
- 肉球の表面が傷つく
- 皮膚炎を引き起こす可能性がある
- 痛みで足を触らせてくれなくなる
実際に当店にいらしたトイプードルのココちゃん(仮名)は、飼い主さんが毎日ゴシゴシ洗っていたところ、肉球が赤くなってしまいました。優しいケアに変えてもらったところ、1週間ほどで改善したんですよ。
NGケア その2:毎日のシャンプー使用 🧴
「清潔にしたい」という思いから、毎日シャンプーを使って洗う方がいらっしゃいますが、これも要注意です。
犬の皮膚は人間よりもずっと薄く、pH値も異なります。毎日シャンプーを使うと:
- 必要な皮脂まで洗い流してしまう
- 皮膚のバリア機能が低下する
- かえって皮膚トラブルの原因になる
基本的には水洗いで十分、汚れがひどいときだけシャンプーを使うのがベストです。
NGケア その3:濡れたまま放置 💧
意外と見落としがちなのが、洗った後のケアです。足を洗ったまま自然乾燥させていませんか?
湿った環境は細菌の温床になりやすく:
- 指の間に雑菌が繁殖する
- 悪臭の原因になる
- 皮膚炎のリスクが高まる
洗った後は必ず、清潔なタオルで水分をしっかり拭き取ってあげてくださいね。
🛁 プロ直伝!正しい足の洗い方ステップバイステップ
当店で実際に行っている、犬の足の正しい洗い方をご紹介します。これは多くの飼い主さんにお教えしている方法で、とても効果的ですよ!
STEP1:事前準備 📋
まずは洗う前の準備から:
- ぬるま湯を用意(人肌程度、38度前後)
- 清潔なタオルを2〜3枚準備
- 犬用の低刺激シャンプー(必要に応じて)
- 滑り止めマットを浴室や洗面所に敷く
「準備が8割」とよく言いますが、これは犬のお手入れでも同じです。スムーズに進められるよう、必要なものは事前にすべて揃えておきましょう。
STEP2:優しい声かけとリラックス 🗣️
洗い始める前に、愛犬をリラックスさせることがとても重要です:
- 「お疲れさま、きれいにしようね」などの優しい声かけ
- 軽く体を撫でて緊張をほぐす
- 急がず、愛犬のペースに合わせる
当店でも、最初は嫌がっていた子が、声かけと優しいタッチで徐々にリラックスしてくれることがよくあります。
STEP3:流水での予洗い 🚰
本格的な洗浄の前に、流水で予洗いを行います:
- ぬるま湯で足全体を濡らす
- 指の間も忘れずに流す
- 汚れを浮かせるイメージで、ゴシゴシしない
- 前足→後ろ足の順で行う
この段階で軽い汚れの多くは落ちてしまいます。
STEP4:必要に応じてシャンプー 🧽
汚れがひどい場合のみ、シャンプーを使用します:
- シャンプーを手のひらで泡立てる
- 泡で包み込むように優しく洗う
- 指の間や肉球の溝も忘れずに
- 30秒程度で素早く終わらせる
「泡で洗う」ということを意識すると、自然と優しい洗い方になりますよ。
STEP5:しっかりとしたすすぎ 💦
シャンプーを使った場合は、すすぎが特に重要です:
- ぬるま湯で念入りに流す
- シャンプーが残らないよう注意
- 指の間も丁寧にすすぐ
- 最後にもう一度全体を確認
すすぎ残しは皮膚トラブルの大きな原因になるので、しっかりと行いましょう。
STEP6:丁寧な乾燥 🏃♀️
最後の乾燥が、実は最も重要なステップです:
- 清潔なタオルで包むように水分を取る
- 指の間も忘れずに拭く
- ドライヤーは必要に応じて使用(嫌がらない子のみ)
- 完全に乾くまでしっかりと
タオルドライのコツは「擦る」のではなく「押し当てる」ことです。
🎯 愛犬の性格別!おすすめお手入れ方法
犬にもそれぞれ個性があります。当店で多くのワンちゃんと接してきた経験から、性格別のおすすめお手入れ方法をご提案します。
水が大好きな子の場合 🏊♀️
特徴: お風呂やシャワーを嫌がらない、水遊びが好き
おすすめケア:
- 毎回の水洗いOK
- 足浴も楽しんでくれる
- シャンプーは週1〜2回程度に抑える
- リラックスタイムとして活用
当店にいらっしゃるゴールデンレトリバーのラッキーくんは、足洗いの時間が大好きで、自分から洗面台に足をかけてくるんですよ!こんな子は、お手入れタイムを楽しいコミュニケーションの時間にしてしまいましょう。
水が苦手な子の場合 😰
特徴: 水を見ただけで逃げる、シャワーの音を怖がる
おすすめケア:
- ウェットシートでの拭き取りメイン
- 汚れがひどい時のみ短時間で水洗い
- 褒めながら少しずつ慣らす
- 無理は絶対にしない
チワワのチョコちゃんは最初、水を見ただけで震えていました。でも、飼い主さんが根気よく「大丈夫だよ」と声をかけながら、少しずつ慣らしてくれたおかげで、今では短時間なら水洗いもできるようになりました。
神経質な子の場合 😳
特徴: 環境の変化に敏感、音に驚きやすい
おすすめケア:
- いつもの場所でのお手入れ
- 同じ時間、同じ手順で行う
- ゆっくりとした動作を心がける
- 終わった後のご褒美も忘れずに
ルーティンを大切にする子には、「散歩→足チェック→必要に応じてケア→ご褒美」という一連の流れを作ってあげると、安心してお手入れを受けてくれるようになります。
🌟 季節別お手入れのポイント
季節によって、愛犬の足のお手入れで気をつけるべきポイントが変わります。1年を通して適切なケアができるよう、季節別のアドバイスをお伝えします。
春のお手入れ 🌸
気をつけるポイント:
- 花粉の付着
- 新芽や枝の増加
- 気温の変化
春は散歩が気持ちの良い季節ですが、花粉症の愛犬には要注意。足にも花粉が付着しやすいので、帰宅後は必ずブラッシングと足拭きを行いましょう。また、新芽が出てくる時期なので、小さな枝が肉球に刺さらないよう、散歩コースの確認も大切です。
夏のお手入れ ☀️
気をつけるポイント:
- アスファルトの熱
- 砂や草の種
- 水分補給
夏の一番の敵は、熱くなったアスファルトです。肉球の火傷を防ぐため、散歩は早朝や夜間に。万が一熱いアスファルトを歩いた場合は、帰宅後すぐに冷たい水で足を冷やしてあげてください。
また、草の種が指の間に入り込みやすい季節でもあります。散歩後のチェックはより念入りに行いましょう。
秋のお手入れ 🍂
気をつけるポイント:
- 落ち葉や木の実
- 乾燥の始まり
- 換毛期のケア
秋は落ち葉が美しい季節ですが、濡れた落ち葉は滑りやすく、ドングリなどの木の実は肉球を傷つける可能性があります。また、空気が乾燥し始める時期なので、肉球の保湿ケアも始めましょう。
当店でも、秋から肉球クリームをお求めになる飼い主さんが増えます。
冬のお手入れ ❄️
気をつけるポイント:
- 融雪剤や塩
- 乾燥
- 寒さ対策
冬の最大の注意点は、道路にまかれた融雪剤や塩です。これらは肉球を荒らす原因になるので、散歩後は必ず水で洗い流してください。
また、乾燥がピークになる季節でもあります。肉球クリームでの保湿は、この時期は特に重要になります。
📝 お手入れ用品の選び方と使い方
適切なお手入れ用品を選ぶことで、愛犬のケアがより効果的になります。当店でおすすめしている用品と、その使い方をご紹介します。
シャンプー選びのポイント 🧴
良いシャンプーの条件:
- 低刺激であること
- 犬用に作られていること
- 無添加や天然成分中心
- 泡立ちが良すぎないこと
人間用のシャンプーは絶対に使わないでください。pHが犬の皮膚に合わず、トラブルの原因になります。
当店では、敏感肌の子には特に「無添加」「低刺激」と表示されたものをおすすめしています。
ウェットシートの活用法 🧽
選び方:
- アルコール成分が少ないもの
- 大判でしっかりした材質
- 保湿成分配合のもの
使い方のコツ:
- 優しく包み込むように拭く
- 指の間も丁寧に
- 使用後は密封して保管
- 肌の弱い子は使用前にパッチテスト
タオルの使い分け 🏃♀️
おすすめタオル:
- マイクロファイバー製(吸水性抜群)
- 犬専用のタオル(衛生面で安心)
- サイズ違いを複数枚
タオルは「足用」「体用」「顔用」と分けて使うと、より衛生的です。
💡 トラブル時の対処法と予防
お手入れをしていても、時にはトラブルが起こることがあります。そんな時の対処法と、予防策をお伝えします。
よくあるトラブル1:肉球の乾燥・ひび割れ 😢
症状:
- 肉球がカサカサしている
- ひび割れがある
- 歩き方がぎこちない
対処法:
- 専用の肉球クリームで保湿
- 散歩後のケアをより念入りに
- 室内の加湿
- ひどい場合は専門家に相談
予防策:
- 定期的な保湿ケア
- 適度な散歩量の維持
- 栄養バランスの良い食事
よくあるトラブル2:指の間の炎症 🔥
症状:
- 指の間が赤くなっている
- 舐めたがる
- 悪臭がする
対処法:
- 清潔な水で洗浄
- しっかりと乾燥
- 舐めさせない工夫
- 早めに専門家に相談
予防策:
- 散歩後の必ずチェック
- 湿ったまま放置しない
- 定期的な爪切りで清潔維持
よくあるトラブル3:爪の巻き爪・伸びすぎ ✂️
症状:
- 爪が肉球に食い込んでいる
- 歩き方に違和感
- 爪が異様に長い
対処法:
- 無理に切ろうとしない
- 専門店でのカット
- 定期的なメンテナンス
予防策:
- 月1回の爪切り
- 硬い地面での散歩
- 定期的なプロによるケア
🏥 プロの手を借りるタイミング
DIYケアも大切ですが、プロの手を借りるべきタイミングを見極めることも重要です。
すぐにプロに相談すべき症状 🚨
緊急性の高い症状:
- 出血している
- 明らかな腫れや熱を持っている
- 歩くことを嫌がる
- 異物が深く刺さっている
こうした症状が見られた場合は、自己判断せずに動物病院やペット専門店にすぐに相談してください。
定期的にプロケアを受けるメリット ✨
プロケアの利点:
- 専門的な技術による丁寧なケア
- 早期発見できるトラブル
- 適切なアドバイスがもらえる
- 愛犬のストレス軽減
当店でも月1回程度、プロによる足のケアを受けることをおすすめしています。自宅でのケアでは気づかない小さな変化も、プロの目なら早期に発見できます。
当店でできること 🏪
ワンルーク岐阜駅前店では:
- 専門的な足のケア
- 爪切りとやすりがけ
- 肉球のケアと保湿
- 足回りのカットとお手入れ
- 飼い主さんへのアドバイス
ご不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。愛犬の健康と快適さのため、私たちがサポートいたします!
🎉 まとめ:愛犬の足を守るために
愛犬の散歩後のお手入れは、単なる清潔維持ではありません。健康管理の一環であり、飼い主さんと愛犬の大切なコミュニケーションの時間でもあります。
今日お伝えした重要なポイント:
✅ 毎回の完璧な洗浄は不要、チェックが最優先
✅ ゴシゴシ洗いは厳禁、優しさが一番大切
✅ 愛犬の性格に合わせたケア方法を選ぶ
✅ 季節に応じた適切なお手入れを心がける
✅ トラブルの早期発見が健康維持の秘訣
✅ 困った時はプロに相談することも大切
毎日の小さなケアの積み重ねが、愛犬の健康で快適な生活を支えています。「完璧」を目指す必要はありません。愛犬の様子を見ながら、無理のない範囲で続けていくことが一番大切です。
ワンルーク岐阜駅前店では、愛犬の健康と美容をトータルサポートいたします。お手入れに関するご相談から、プロによる本格的なケアまで、どんなことでもお気軽にお声かけください🐕💙
愛犬との素敵な散歩ライフを、私たちと一緒に作っていきましょう!
【🐾 ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店のご案内 🐾】

【ONE LUKE(ワンルーク)岐阜駅前店基本情報】
営業時間:9:00~20:00
住所:〒500-8864 岐阜県岐阜市真砂町12丁目6−1 ロロノアビル1階
電話番号:058-213-5717
🐾Instagramはこちら🐾
🐾Epark(ご予約受付中)はこちら🐾
🐾公式LINEはこちら🐾
